こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、失敗しないデザインオンライン
スクールの選び方等を紹介します。
この記事の目次
デザインオンラインスクールの選び方
この記事では、デザインを学ぶ人に向けて
オンラインスクールの失敗しない選び方や、
オンラインスクールからデザイナーの職に
就職する方法等を解説していきます。
次のような人は特に読んでみて下さい。
- 仕事と並行して勉強したいから、
デザインはオンラインで学びたい。 -
お金がないから、費用の安い
オンラインスクールがいい。 - オンラインスクールから
プロのデザイナーになれるの?
デザインオンラインスクールで
学ぶ上で最も大切なことは?
オンラインスクールだけでは、
デザインをしっかり学ぶことは
残念ながらできません。
いきなり何を言っているのかと
思うかもしれませんが、オンライン
スクールはデザイナーになるための
デザイン知識やスキル等を学ぶ場所です。
デザインの基礎やデザインセンスを
磨くことは、ほとんどできません。
理由としては、本来デザイナーになるには、
高校生くらいからデッサンや色彩構成等の
デザインの基礎となるものを数年かけて
学びます。
ですが、社会人向けに作られている
デザインオンラインスクールでは、
数ヶ月でデザイナーになるための
知識やスキルを学ぶことになるからです。
数ヶ月では、即戦力になれるような
ソフトの使い方や就活のコツしか学べず、
基礎に関してはほとんど勉強できないのが
現状だと思います。
それでも、オンラインスクールで学ぶ理由は
就職率が高く、就職サポートが手厚いので、
デザイナーになれる確率が普通に目指すより
大幅に上がるということです。
しかし、「きちんとしたデザインは学べない」
という矛盾があります。
だから、まともにデザインができないのに、
デザイナーになれる人が出てきます。
これはかなり辛いです。想像してみて下さい。
自分ができないようなレベルの仕事が来て、
納期が間に合わず提出するデザインの
クオリティも低くクライアントは不満そう、
もちろん2度目の仕事なんか来ません。
特に、制作会社のデザイナーは
指名でデザインの仕事が来るのが多いです。
チームで仕事をすることもありますが、
小さい会社なら1人でデザインを
こなしていかなければなりません。
そんな中で自分の実力不足で仕事が来ない、
来てもロクな仕事ができない。
そうやって、デザイナーになれたのに
心が折れ辞めていく人を何人も見ました。
だからこそ、オンラインスクールで
デザインを学ぶ場合は、独学でデザインの
勉強もしっかりすることをおすすめします。
デザインができるようになるまでの
おすすめの流れは、独学でデザイン基礎を
勉強して、デザインオンラインスクールの
強力な学習・就職のサポート等を利用して、
デザインができる会社に就職します。
そして、その会社で実践を通して、
さらにデザイン知識やスキルを学ぶことが、
オンラインスクールから1人前の
デザイナーになる唯一の方法ですね。
デザインの独学方法に関しては、
別記事に記載しているので、
そちらもよければ読んで見て下さい。
失敗しないデザインオンライン
スクールの選び方
先ほどの話を踏まえた上で、
オンラインスクールを選ぶ際に
重要なことは次の3点になります。
- 講師に直接質問できるか。
-
就職サポートがきっちりしているか。
- 実績があるか。
① しっかり講師に質問できるか。
まずは、講師に直接質問できる
機会があるかどうかが重要です。
後ほど解説しますが、
ぼくは基本的にデザインスクールは、
「オンライン+通学」ができる学校を
おすすめしています。
オンラインだけでは理解できなかった点を
講師に直接質問して分からない点を
しっかりと理解することが重要です。
オンラインのみのスクールでもzoom等で
直接質問できるスクールはあるので、
ちゃんと講師に質問できる体制のある
スクールを選ぶことが大切ですね。
デザインを学ぶことが初めての人は、
分からないことだらけだと思います。
せっかく、お金を払ってまで学ぼうと
考えているのですから、遠慮なく
質問できる体制のあるスクールを選ぶべき。
そして、分からないことは
必ず質問して解決しましょう。
実際デザイナーになっても、先輩たちに
質問したりアドバイスをもらうことは
多いことだと思います。
ただ、デザイナーはみんな忙しいので、
アドバイスが必ず貰える訳ではありません。
質問し辛い雰囲気の時もあるでしょう。
だからこそ、スクールのうちにとことん
質問しておくことをおすすめします。
② 就職サポートが
きっちりしているか。
就職サポートを受けて、デザイナーへの
就職率を上げることがスクールを受講する
最も重要なポイントの1つだと思います。
一昔前までは社会人になってから
(美大に通わずに) デザイナーになる
というのはあり得ませんでした。
そんな中、30年ほど前に「社会人からでも
学べる」をテーマに開校した
「デジタルハリウッド」は衝撃的でした。
そこから、時代の流れでデザイナーの
需要が広がり、社会人になってから
デザイナーになる人が増えて来ました。
ですが、今でも独学からデザイナーに
なれる人は残念ながらほとんどいません。
美大に通っていない人がデザイナーに
就職するには、スクールや専門学校で
就職サポートを受けることが、
最もデザイナーになれる確率が高いです。
サポートの内容はスクールによって
変わってきますが、有名なスクールなら
独自の求人サイトを持っていたり、
デザイナーに就職するために役立つ
有利な情報を持っていたりしますね。
そして、特に重要なのが
ポートフォリオの制作サポートです。
ポートフォリオは、デザイナーの面接に
必須の作品集になります。
デザイナーの就職は、ポートフォリオで
決まると言っても過言ではありません。
だからこそ、ポートフォリオに関して
しっかりアドバイスをくれるスクールは
かなり重要です。
もしポートフォリオが分からない人がいれば
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
③ 実績があるか。
実績も重要なポイントです。
先ほど解説した「デジタルハリウッド」は
歴史のある学校なので、デザインに関する
知識が豊富で授業の体制等が整っています。
ただ、そのようなスクールもあれば、
デザイナーの需要が広がって、
デザインスクールが乱立した結果、
質の高くないデザインスクールもあります。
必ず歴史があって実績のある
スクールを選択しましょう。
おすすめのデザインオンライン
スクールでの学び方
- 1番おすすめの学び方は
「通学+オンライン方式」 -
オンラインのみでも直接講師に
質問できるスクールを選ぶ。
① 1番おすすめの学び方は
「通学+オンライン方式」
通学して学ぶ時間が取れないから、
デザインオンラインスクールで
学ぼうと考えていると思うのですが、
直接講師に質問できる時間はあった方が
いいと思います。
毎日通学しなくても良いんです。
休日の時間がある時に、
講師にまとめて質問するのがおすすめ。
- 平日はオンラインで学び
-
休日は通学して講師に質問する。
上記の方法なら、忙しい人でも
できるのではないでしょうか。
実際に社会人でオンラインスクールから
デザイナーに転職した人の
次のスケジュールを見てみて下さい。
このようにオンラインスクールの
仕組みを十分に利用して、
デザインの学びと仕事のバランスを
取っているのが分かると思います。
こういった「通学+オンライン」が可能な
スクールもあるので、少しだけ紹介。
おすすめのスクールは、
「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」
有名なWeb制作会社が開校している
スクールでLIGの現役Webデザイナーが
Webデザインを教えてくれます。
実際に役立つデザインの知識が学べて、
分からないことは現役トップクラスの
プロに質問できるので、これほど学べる
スクールは他にないでしょう。
ただ、教室が上野・池袋・大宮だけなので
東京以外に住んでいる人は、
スクールに通うのが厳しいかと思います。
「週末だけなら東京まで通う」くらいの
やる気があればおすすめしますが、
あまりにも距離がある場合は、
時間が勿体無いので他スクールが良いです。
東京から距離が離れている場合には、
「ヒューマンアカデミーの夜間・週末講座」
がおすすめですね。
就職・転職を目指す社会人や
学生のための学校で、年間19,000名が
来校し30年の歴史があります。
ヒューマンアカデミーは全国に教室があり
オンラインでの受講も可能なので、
地方の人でも「通学+オンライン方式」で
学ぶことができます。
デザインでは分からないことは、
プロの人に聞くのが1番です。
自分では思ってもみなかった回答が
得られることが多いので、
独学とは比べ物にはならないほど
成長することもできるでしょう。
② オンラインのみでも直接講師に
質問できるスクールを選ぶ。
オンラインのみのスクールでも
講師に直接質問できる体制のある
スクールを選びましょう。
直接質問できる体制が整っている
おすすめスクールは「デジハリONLINE」
デジハリでは質問回数無制限の
下記のようなサービスが整っているので、
遠慮なく質問することができます。
- オンラインTutor
(講師が個別相談を受け付けてくれる。) -
テキストTutor
(テキストで講師に質問できる。)
デジハリONLINEでは、日本で初めて
社会人向けのデザイン学校を始めた
デジタルハリウッドのオンライン
スクールなので、学習サポート・
就職サポートがしっかりしています。
- デジタルハリウッドだけの求人サイトの使用
-
特別なイベントの参加
上記のようなデジハリにしかない特典も
多くあります。
個人的にデザインスクールを選ぶ時には、
実績や歴史、卒業作品のクオリティ等を
見て決めますが、「デジハリONLINE」は、
オンラインスクールの中で1番実績と
歴史があるスクールだと思います。
デザインオンラインスクールは
就職率や実績を見て選ぶ。
始めに話した通りオンラインスクールでは、
デザインを基礎から学ぶことができません。
デザインを基礎から学ぶには、
レベルの高い専門学校に通うか、
美大に通うような方法しかありません。
ですが、社会人の美大進学は難しい上に
1からデザインを学ぶ時間がありません。
だから、ある程度オンラインスクールや
独学で勉強した後は、実践で学んでいく
必要があります。
デザインの基礎ができていない状態での
仕事は精神的にかなりキツイですが、
本番で勉強しながら仕事をすることは
何よりも学びになります。
そこで、まずは就職できなければ、
全くもって意味がありません。
なので、就職サポートが手厚くて、
実績のある学校を選ぶことが大切。
まずは、簡単なデザインの仕事でも、
デザイン関係の会社に
就職する必要があります。
デザイナーにとってキャリアを積む事は
今後の転職に響いてくるので重要です。
そこで、先ほど紹介したような実績ある
デザイン専門のスクールは、
企業との繋がりも強く就職率も高いです。
(平均90%超え)
スクールの実績を見てみると、
大手の就職に決まっている人もいますが、
やはり事務に近いデザイン作業等の
雑務についている人が多いようです。
自分が志望する企業のサイトを見れば、
仕事内容や作品が載っていたりするので、
確認もできますが、入ってみないことには
どんな仕事をやらされるかは分かりません。
それでも、就職せず個人で仕事をするより、
まずはキャリアを積む方がおすすめです。
1度キャリアを積んでしまえば、
プロの仕事がどんなものか体感できるし、
フリーランスで働くにしろ転職するにしろ
プロで働いていたという実績は、
必ずどこかで必要になってくると思います。
個別のデザインスクールの詳細は
別記事でまとめているので、
こちらを参考にしてみて下さい。
デザインオンラインスクールを
安く受講するには?
- 低予算でおすすめのスクール
-
スクールの料金を格安や無料にする方法
① 低予算でおすすめのスクール
個人的にはオンラインスクールを
価格だけで選ぶのはおすすめしませんが、
月々の費用 (¥7,200〜) が安くて、
国の補助も受けられるスクールもあります。
それが「ヒューマンアカデミーWebコース」
就職サポート・実績ともに
優秀なデザインスクールの1つです。
ヒューマンアカデミーに関しては、
実績も歴史もある学校でおすすめですが、
予算だけで自分に合っていないスクールを
選択してしまうと、就職できなくて選んだ
意味がないといったことになり兼ねません。
オンラインスクールは、裏技みたいなもの。
実際に学生からデザイナーになるために
しっかり勉強している人は、
美大に入ったり、美術予備校に通ったりして
何百万というお金をかけてを学んでいます。
本来は、それくらいお金をかけてデザインを
勉強しないとデザイナーにはなれないんです。
だから、お金だけで選ぶのではなくて、
このスクールなら自分に合っている、
しっかり実績もあって就職率も高いといった
ところを是非選びましょう。
一般的なデザイナーのなり方を知らない人は、
デザイナーになるのが本来どれくらい大変か
知っておく方が良いかもしれません。
② スクールの料金を格安や
無料にする方法
実はスクールによっては、
指定の求人サイトを利用し就職が決まれば、
受講料が無料になったり奨学金がもらえる
スクールがあります。
- 「デジハリONLINE」
指定の求人サービスで就職すると
20万円の奨学金がもらえる。
-
「SAMURAI ENGINEER
」の転職コース
指定の人材紹介サービスを利用して
転職が決まれば何と受講料が無料。
上記のように指定の求人サービスを
利用するとことで、スクールの受講料が
無料になったり、格安になったりします。
ただ、これもデメリットがあって、
就職先を自由に選ぶことができません。
そして、SAMURAI ENGINEERの場合は、
エンジニアに転職するコースなので、
Webデザイナーやエンジニア等を
目指す人以外にはおすすめできません。
ですので、予算が全く出せなくて、
就職先もどこでもいいという人だけに
おすすめできるサービスです。
失敗しないデザインオンライン
スクールの選び方まとめ
ここまで解説してきましたが、
大抵のスクールは即戦力になれるように、
デザインツール (Adobeツール) の使い方や
ポートフォリオ等をサクッと制作させて
終わりのところが多いです。
本来はデッサンやデザインの基礎等を学ぶ
必要があるのですが、スクールの卒業生は
それを学べずに、プロのデザイナーとして
働いているのが現状です。
だからこそ、独学でも並行して
デザインを勉強しデザインができる会社に
就職して実践で学んでいくことが大切です。
そこで、オンラインスクール選びで
重要なことは次の3点になります。
- 講師に直接質問できるか。
-
就職サポートがきっちりしているか。
- 実績があるか。
上記のことを踏まえて、実績や歴史のある
デザインオンラインスクールを選んで、
デザイナーになることを目指しましょう。
「この記事のまとめ」
- 1番実践に近い学びができるのは
「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」
(東京限定) -
「オンライン+通学」で全国で学べるのは、
「ヒューマンアカデミーの夜間・週末講座」 - 実践と歴史があるおすすめの
オンラインスクールは「デジハリONLINE」
-
月々の費用 (¥3,000〜) が安くて
国の補助も受けられるスクールは、
「ヒューマンアカデミーWebコース」