こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、デザインを美しく見せる方法を
学べるような書籍を紹介しようと思います。
この記事の目次
デザインを美しく見せる書籍・本
様々なデザインを制作する上で、
その制作物のビジュアル (見た目) は、
魅力的なものにする要素の1つです。
そこで、この記事ではデザインの
ビジュアルをより美しく見せる
おすすめおの本を紹介していきます。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- デザインを美しく見せるための知識が欲しい人
-
ビジュアルデザインのスキルをアップしたい人
なお、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
デザインを美しく見せる方法を
学べる書籍・本
「デザインを美しく見せる書籍」
系統 | 書籍名 |
グリッドシステム | グリッドシステム グラフィックデザインのために |
バランス・プロポーション | Balance in Design [増補改訂版] 美しくみせるデザインの原則 |
構図 | 最強構図 知ってたらデザインうまくなる。 |
色・形 | 要点で学ぶ、色と形の法則150 |
色・光・構図 | Vision ヴィジョン ストーリーを伝える : 色、光、構図 |
ビジュアルデザイン | ビジュアルデザインのための 発想のスケッチ |
ビジュアルデザイン論 グーテンベルクからSNSまで |
グリッドシステム
グラフィックデザインのために
統制の取れたデザインを作るための
最も簡単な方法の1つが「グリッドシステム」
この本では主に欧米文の印刷物を対象として
グリッドを用いたテキストや
図版の組版について解説しています。
タイトル (書籍名) |
グリッドシステム グラフィックデザインのために |
価格 | ¥7,150 (税込) |
発売日 | 2019/11/9 |
特徴 | ・ヨゼフ・ミューラー = ブロックマンによる 「Grid systems in graphic design」の全訳 ・現代グラフィックデザインの基本書として 最重要著作の一冊。 ・ビジュアルコミュニケーションの歴史的 視野のもとグリッドシステムの方法と思想を 解説をしている。 ・全184ページ、357の豊富な具体例や図版を 交えていて分かり易い。 ・グリッドシステムによる組版設計を実践、 探求してきた白井敬尚氏による日本語版 デザインで翻訳刊行。 ・原書の仕様を反映した上製本。 |
内容 |
|
おすすめの人 | ・統制の取れたUIデザインを作りたい人 |
その他 |
Balance in Design [増補改訂版]
美しくみせるデザインの原則
2005年に翻訳出版してから版を重ねて
売れ続けている、プロポーションと構図の
基礎を学ぶ上で外せないデザイン本。
タイトル (書籍名) |
Balance in Design [増補改訂版] 美しくみせるデザインの原則 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2012/1/24 |
特徴 | ・自然物、絵画、幾何学図形、ピクトグラム、 家具や建築等のあらゆるものの分析から、 直感によらない、美しいデザインにおける 「バランスの原則」を紹介。 ・豊富な写真や図案が載っているため、 美しいデザインの秘訣を視覚的に覚え、 見る目を鍛えることができる。 ・増補改訂版によって作品の解析事例が 36ページ増えて改訂。 |
内容 | 1 人体と自然界のプロポーション 2 建築物のプロポーション 3 黄金比 4 ルート長方形 5 幾何学的解説のプロセス 6 幾何学的解説 |
おすすめの人 | ・ビジュアルデザインの才能がないと思う人 |
その他 |
最強構図
知ってたらデザインうまくなる。
「けっきょく、よはく。」の著者が
生み出したデザインの新セオリー。
タイトル (書籍名) |
最強構図 知ってたらデザインうまくなる。 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2023/1/26 |
特徴 | ・黄金比をはじめ、「美しい」と言われる 様々な構図を使って、デザインするときの コツやポイントを解説。 |
内容 | 1 BANNER 2 SNS 3 NAME CARD 4 CARD 5 POP 6 DM |
おすすめの人 | ・デザインの美しい構図を知りたい人 |
その他 |
要点で学ぶ、色と形の法則150
同じ色が違う色に見えたり、まっすぐな線が
曲って感じられたり、色や形にまつわる
見え方と錯視について解説している本。
タイトル (書籍名) |
要点で学ぶ、色と形の法則150 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2020/7/21 |
特徴 | ・人の目は色や形をどのように捉えているかを 解説した本。 ・デザイナーが知っておきたい法則が 150項目も収録されている。 ・見開きに1項目ずつ分かり易く載ってるので 辞書のように使える。 ・色のパートでは、色の面積効果や対比等、 有名な法則75項目を紹介。 ・形のパートでは、ミュラー・リヤー錯視や 角度詐欺等の75項目を紹介。 ・日本で唯一の色彩に関する総合研究機関、 日本色彩研究所が監修。 |
内容 |
|
おすすめの人 | ・色や形にまつわる見え方と錯視について 知りたい人 |
その他 |
Vision ヴィジョン
ストーリーを伝える : 色、光、構図
アニメーション映画の
プロダクションデザイナーとして活躍する
ハンス・バッハーが書いた、画作りの教本。
タイトル (書籍名) |
Vision ヴィジョン ストーリーを伝える : 色、光、構図 |
価格 | ¥4,400 (税込) |
発売日 | 2019/8/9 |
特徴 | ・映画のビジュアルをライン、シェイプ、色、 光、カメラといった構成要素に分解して、 1つずつ解説。 ・映画をメインに取り扱っているが、 色や構図の知識は他の様々なデザイン分野に 応用可能。 |
内容 | ビジュアルコミュニケーションのプロセスとは / 画像の心理学 / ライン / シェイプ / 明度 / 色 / 光 / カメラ / 構図 |
おすすめの人 | ・ビジュアルデザインに対する 解像度を上げたい人 |
その他 |
ビジュアルデザインのための
発想のスイッチ
デザインの「読み(=理解・想像)」
「描き(=表現・創造)」を、
分析・理解・演習の三段階で学べる本。
タイトル (書籍名) |
ビジュアルデザインのための 発想のスケッチ |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2020/11/9 |
特徴 | ・1テーマ見開き8頁構成で読みやすい。 |
内容 | 第1章 造形の観点からの発想 第2章 意味・文脈の観点からの発想 第3章 環境・文化の観点からの発想 |
おすすめの人 | ・デザイナーに必要な力を養いたい人 |
その他 |
ビジュアルデザイン論
グーテンベルクからSNSまで
私たちが住んでいる視覚世界を
理解するための適切なツール知れる本。
タイトル (書籍名) |
ビジュアルデザイン論 グーテンベルクからSNSまで |
価格 | ¥2,178 (税込) |
発売日 | 2021/5/21 |
特徴 | ・デザインの本質を紐解いて解説。 ・Pen Online【Penが選んだ、 今月の読むべき1冊】で紹介。 ・世界中の豊富な事例をもとに解説する、 デザインのベストセラー書の翻訳書。 |
内容 | 視覚性、産業、大量生産、デザイン、 複製可能性、消費、コンテクスト、 アイデンティティ、マーク、ディスプレイ、 コード、書体、読むということ、 レイアウト、イコノグラフィー、正確さ、 語り、写真、スクリーン、スタイル、神話 |
おすすめの人 | ・モノづくりに関わる全ての人 |
その他 |
デザインを美しく見せる方法を学び
ビジュアルをよくしよう。
この記事では、デザインを美しく見せる
方法が学べるような本をまとめました。
グラフィックデザイン・Webデザインの
ビジュアルは大切な要素なので、
しっかり学んでいきましょう。
なお、デザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。