こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、デザインの考え方・仕事の仕方が
学べるような書籍を紹介しようと思います。
デザインの考え方・仕事の書籍・本
デザインを学ぶ前に、デザインの基本の
全体像をザックリと押さえておくことは
大切のことです。
そこでこの記事でデザインの考え方や
仕事の仕方の基本を学ぶことができる
おすすめの書籍・本を紹介。
ぼくが、デザインの勉強をしていく中で、
参考になったもの・役立ったものの中から
デザインの初心者には、是非読んで欲しい
書籍を厳選してまとめています。
初心者はもちろん、既にデザイナーとして
活躍するベテランの方も改め考えを整理し
より良いデザイナーになるためには
是非読んでおきたい書籍・本になります。
どんな本なのか、どんな人におすすめなのか
簡単に説明しているので、世の中に存在する
多くのデザイン関連の書籍・本の中から、
購入を判断するための参考にして下さい。
特に、次のような人はおすすめです。
- デザインの考え方を知りたい人
-
デザイナーとしての仕事の仕方を学びたい人
なお、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
デザインの考え方・仕事の仕方を
学べる書籍・本
「デザインの考え方・仕事の書籍」
系統 | 書籍名 |
デザインの 考え方・仕事の仕方 |
たのしごとデザイン論 完全版 |
なるほどデザイン | |
デザイナーになる!新版 | |
How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版 |
|
感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方 |
|
動機のデザイン 現場の人とデザイナーが いっしょに歩む共創のプロセス |
たのしごとデザイン論 完全版
デザインの仕事のあり方が分かる書籍。
Webで話題となった講義
「デザイナーの未来コンパス」を
新たに収録した待望の完全版になります。
タイトル (書籍名) |
たのしごとデザイン論 完全版 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2021/10/22 |
特徴 | ・グラフィックデザイナーである カイシトモヤさんの著書。 ・デザインを仕事にする上で考え方の初歩が 易しく丁寧に書かれている。 ・クライアントとの関係、仲間との関係等、 デザイナーとしてどう活動するかについて、 考えるきっかけになる良書。 |
内容 | 第1章 デザインを知る、たのしごと。 第2章 あなたとデザインを考える、 たのしごと。 第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。 第4章 クライアントとの関係を育てる、 たのしごと。 第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。 最終章 デザイナーの未来コンパス |
おすすめの人 | ・これからデザイナーを目指す人 ・デザインを楽しく仕事にしたい人 |
その他 | ・著者はデザイン事務所 room-composite 代表であり、東京造形大学でグラフィック デザイン専攻領域の准教授をされている方。 ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 (完全版はなし) |
なるほどデザイン
目で見て楽しめる、分かり易いデザイン解説書。
タイトル (書籍名) |
なるほどデザイン |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2015/7/31 |
特徴 | ・文字を読んで理解するのではなくて、 図解やイラストで見て理解する感じの本。 ・内容も面白く、スラスラ読み切れる。 ・デザインする上で必要な基礎、概念、 ルール、プロセスが図解やイラスト、写真等 ビジュアルで丁寧に解説されている。 ・この本のデザイン構成と伝え方そのものが とても参考になる。(デザインの表現や企画に 役立てたい内容) |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 ・デザインを依頼する企業の広告宣伝担当者 |
その他 |
デザイナーになる!新版
グラフィックデザイナーの永井弘人の著書。
タイトル (書籍名) |
デザイナーになる!新版 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2019/5/27 |
特徴 | ・デザインの基本と活かし方を学べる書籍。 ・デザイナーになるための入門書として、 デザイナーの心構えから、仕事の流れまで 丁寧に解説されている。 ・事例ごとにデザインの要素を解説している ページはとても勉強になる。 ・グラフィックデザインの仕事の全体像を 把握できる。 |
おすすめの人 | ・これからデザイナーを目指す人 ・デザインの仕事のやり方を見直したい デザイナーの人 |
その他 | ・著者は、atooshi代表、東京デザイナー 学院で非常勤講師もされている。 |
How to Design
いちばん面白いデザインの教科書
デザインの考え方、手の動かし方等が
見につく教科書的な本。
タイトル (書籍名) |
How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版 |
価格 | ¥2,530 (税込) |
発売日 | 2017/3/22 |
特徴 | ・グラフィックデザインの現場で求められる 基礎知識とデジタルスキルを実践的な プロセスとともに学べる。 ・色彩、明度、彩度の関係を分かり易く解説 ・フォントファミリーやパスの使い方まで、 教科書的に紹介 |
内容 | ・形、色、文字、写真、レイアウト、印刷、 パス入門 |
おすすめの人 | ・これからデザイナーを目指す人 |
その他 | ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
感覚よりも段取り力が大事!
一生役立つ「伝わる」デザインの考え方
2021年7月発売の
伝わるデザインの考え方を解説した一冊。
タイトル (書籍名) |
感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2021/7/20 |
特徴 | ・10のテーマごとに、それぞれの段取りを 「見える化」した「ダンドリシート」を掲載、 それを元に作成したアイデアを紹介。 ・どのようにすれば「正解」のデザインに 巡り着けるか、具体的にイメージできる内容 ・よくある悩みについても取り上げて解説、 困った時にサッと引いて使える。 |
内容 | CHAPTER1 伝わるデザインを作るための ダンドリのはなし CHAPTER2 テーマ別 ダンドリ×デザイン実例集 CHAPTER3 デザインのお悩みQ&A |
おすすめの人 | ・伝わるデザインの考え方を学びたい人 |
その他 |
動機のデザイン
現場の人とデザイナーが
いっしょに歩む共創のプロセス
現場の当事者が主体者に変わるための
プロセスモデルを解説した本。
タイトル (書籍名) |
動機のデザイン 現場の人とデザイナーが いっしょに歩む共創のプロセス |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2022/6/15 |
特徴 | ・全ての小さな現場に向け、当事者の内にある 動機を引き出す「動機のデザイン」について ステップごとに詳しく紹介。 |
内容 | 第1章 なぜ「動機のデザイン」なのか 第2章 3つめのデザイン「動機」 – カタチと価値を支えるデザイン 第3章 5ステップで進める動機のデザイン – 実践のポイント 第4章 動機のデザインのリアリティ – 動き続ける現場から 第5章 「動機のデザイン」の先にあるもの – デザインプロセスに表れる指向性 あとがき |
おすすめの人 | ・現場の当事者 |
その他 |
デザインを楽しむために、基礎となる
考え方をしっかり学ぼう。
この記事では、デザインの考え方が
解るような入門書をまとめました。
定期的に書籍を読み、色々なデザインの
考え方や手法、テクニックを知ることで、
よりデザインの仕事が楽しめると思います。
気になったら書籍は確認して見て下さいね。
その他のデザイン関連の書籍は、
下のまとめ記事を参考にしてみて下さい。