こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、デザインリサーチの
参考になる本をまとめた記事になります。
デザインリサーチの書籍・本
この記事では、デザインリサーチを
学べる本を紹介していきます。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- デザインリサーチの参考書が知りたい。
-
プロダクトやUI/UX系のデザインを学びたい。
-
デザインのアイデアを探している。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
デザインリサーチの書籍・本まとめ
「デザインリサーチの書籍・本の一覧」
系統 | 書籍名 |
デザインリサーチの プロセスや考え方 |
デザインリサーチの教科書 |
デザインリサーチの手法 | 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125 |
企業事例 | デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版 |
行動観察手法・調査法 | サイレント・ニーズ ありふれた日常に潜む 巨大なビジネスチャンスを探る |
サービスデザイン | This is Service Design Doing サービスデザインの実践 |
インスピレーション・ アイデア |
考えなしの行動? |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
デザインリサーチの教科書
日本で初めて、デザインリサーチの実践者が
その全貌と詳細を書き下ろした一冊。
タイトル (書籍名) |
デザインリサーチの教科書 |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2020/11/17 |
特徴 | ・世界中の経営者が殺到するコペンハーゲンの デザインスクールCIIDで実践されてる手法を ベースに、日本でのプロジェクトを踏まえて プロセスや考え方を分かり易く解説。 |
内容 | 1 なぜデザインなのか、なぜデザイン リサーチなのか 2 デザインリサーチとは何か 3 デザインリサーチの手順 4 デザインリサーチの運用 |
おすすめの人 | ・デザインリサーチを基礎から学びたい人 |
その他 |
要点で学ぶ、
デザインリサーチの手法125
正しく適切なデザインをするための
効果的なリサーチ手法を125項目、
“要点で”学べる一冊。
タイトル (書籍名) |
要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2022/6/15 |
特徴 | ・『デザインリサーチの教科書』の著者、 木浦幹雄氏 監修。 ・リサーチとデザインのための125種類の 手法を紹介。 ・世界中で読まれているベストセラー。 ・人間中心設計のために必要なリサーチ手法や データの統計・分析法、可視化手法などを、 見開き構成でわかりやすく解説。 ・ユーザーの生活に寄り添い、本当に役立つ プロダクトやサービスを生み出すために 必要なリサーチやデザイン手法を知りたい時 さっと読んですぐに活かすことが可能。 ・2018年9月に刊行した『要点で学ぶ、 リサーチ&デザインの手法100』に 新たな項目を加え、編集し直した増補改訂版 |
内容 | A/Bテスト AEIOU (アエイオウ) 親和図法 (アフィニティ・ダイアグラム) アーティファクト (人工物) 分析 オートメーテッド・リモート・リサーチ (自動遠隔調査) バックキャスティング (逆算思考) 行動デザイン (ビヘイビア・デザイン) 行動マッピング ブロックバスティング (ブロック外し) ボディストーミング (ほか) |
おすすめの人 | ・プロジェクトで使用するリサーチやデザイン 手法を探している人 ・現在の状況を踏まえた適切な方法を デザインするためのインスピレーションを 得たい人 |
その他 |
デザイン・リサーチ・メソッド10
新装版
10のデザイン・コンサルティング・
ファームが明かす、19のケーススタディー集。
デザイン・シンキングを採用する
企業が増えつつある今こそ読みたい、
資料的価値の高い1冊。
タイトル (書籍名) |
デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版 |
価格 | ¥14,937 (税込) |
発売日 | 2015/3/17 |
特徴 | ・従来の調査手法を基にしたデザイン ワークでは導き出せない“未来のスタンダード”を 描き出す「リサーチ手法」を現地取材で解明 ・デザイン思考の先駆者「IDEO」が手掛ける イノベーション・ワークの全貌を探れる。 ・世界的建築家、レム・コールハース氏率いる 「AMO/OMA」による、プラダの店舗の 作り方も紹介。 ・2009年発行 「デザイン・リサーチ・ メソッド10」の新装版。 |
内容 | ・ IDEO (アメリカ)シマノ「Coasting Bike」 ・seymourpowell(イギリス)Telecom Italia 「ブロードバンドルータ」/STANNAH 「介護用エレベータ」 ・TheAlloy (イギリス) ARGUS 「消防士用デジタルカメラ」/ BT「デジタル・ベイビーモニター」 ・tangerine (イギリス) BRITISH AIRWAYS 「ビジネスクラスシート」/AUPING 「介護ベッド」 ・The Division (イギリス) 日産自動車 「インテリアデザイン」 ・fuseproject (アメリカ) コカ・コーラ 「Coca-Cola Refresh Recycling Bin」 ・CastelliDesign (イタリア) 日立製作所 「情報プラットフォーム製品群」 ・AMO/OMA (オランダ) シアトル中央図書館/ PRADA「プラダ エピセンター」 ・INNO DESIGN (韓国) AMOREPACIFIC 「LANEIGE」/サムスン電子 「サンドイッチ型ノートPC」 ・FRONT (スウェーデン) スケッチファニチャー |
おすすめの人 | ・「未来の市場」を拓く製品は、 どのようにして生まれているのか知りたい人 |
その他 |
サイレント・ニーズ
ありふれた日常に潜む
巨大なビジネスチャンスを探る
世界50か国以上の10年以上にわたる
リサーチ経験から得られた知見が詰まった本。
Apple、Microsoft、SONY…
世界のトップ企業が注目する
frogの敏腕デザイナーが明かす
行動観察手法が学べる一冊。
タイトル (書籍名) |
サイレント・ニーズ ありふれた日常に潜む 巨大なビジネスチャンスを探る |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2014/3/18 |
特徴 | ・「デザインリサーチ」=さまざまな企業が 注目する「デザイン思考」にもとづく 調査法を紹介。 ・商品開発、市場調査、マーケティング等の 問題解決に役立つヒントが満載。 ・ありふれた風景中に潜んでいる豊かな意味と チャンスを見出すための「新しいものの見方」 という武器を提供してくれる。 ・著者は日本通! 携帯電話や電子マネー等に ついて独自の知見を披露。 ・日本語版のために各地で撮った写真を 多数収録。 |
内容 | 第1章 心の一線を越える 第2章 日用品による社会生活 第3章 過去、現在、未来の波をつかむ 第4章 持ちものは人を表す 第5章 文化的コンパスの微調整 第6章 信頼の問題 第7章 本質を見出す 第8章 大いなるトレードオフ |
おすすめの人 | ・ビジネスチャンスを見出すというデザイン リサーチの基本を知りたい人 |
その他 |
This is Service Design Doing
サービスデザインの実践
サービスデザインを
「実践 (Doing)」するためのバイブル本。
書籍名は「サービスデザインの実践」ですが、
サービス全体をデザインする方法論として
サービスデザインが紹介されていて、
プロセスの中でリサーチについても紹介が
あります。
タイトル (書籍名) |
This is Service Design Doing サービスデザインの実践 |
価格 | ¥7,150 (税込) |
発売日 | 2020/2/18 |
特徴 | ・顧客体験を向上し、持続可能な 共創ビジネスを生み出すための完全ガイド。 ・サービスデザインを実践するためのすべてを 約600ページにわたって詳細に解説。 ・リサーチ、アイディエーション、 プロトタイピング、実装、そして組織への 根付かせ方まで、数々の手法と事例を示しつつ 世界中の実践者の叡智を詰め込んだ充実内容 |
内容 | 01 なぜサービスデザインなのか? 02 サービスデザインとは何か? 03 サービスデザインの基本ツール 04 サービスデザインのコアアクティビティ 05 リサーチ 06 アイディエーション 07 プロトタイピング 08 実装 09 サービスデザインプロセスとマネジメント 10 ワークショップのファシリテーション 11 サービスデザインのためのスペースを 構築する 12 組織にサービスデザインを組み込む |
おすすめの人 | ・サービスデザインについて学びたい人 ・カスタマーエクスペリエンス (CX)、 新規事業開発、イノベーション、 共創に関心のあるすべてのビジネスパーソン |
その他 |
考えなしの行動?
習慣? 本能? 意識と無意識の境界は発見の宝庫。
何気ない日常からインスピレーションや
デザインのアイデアを得る視点を知れる本。
タイトル (書籍名) |
考えなしの行動? |
価格 | ¥1,628 (税込) |
発売日 | 2009/6/18 |
特徴 | ・森博嗣が翻訳、発想力を育むためのドリル ・124例の日常から、チャンスとアイデアを 見つける方法が分かる。 ・本書に掲載された写真は、人々が自分の 周囲の世界に反応する、この種のやりとりを 垣間見たもの。 ・読者が能動的に読み取ることを想定した構成 |
内容 | 作用? 反応? 同化? 活用? 適合? 順応? 合図? |
おすすめの人 | ・インスピレーションやアイデアを得る視点を 養いたい人 |
その他 |
まとめ
以上がデザインリサーチの
参考になる本でした。
この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。
なお、イラストやデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。