2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
techacademy-2024

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、TechAcademy (テックアカデミー)
についてまとめた記事になります。

スポンサーリンク

この記事の目次

TechAcademy (テックアカデミー)

この記事では、TechAcademy
(テックアカデミー) の口コミや評判を中心に、
サービス概要を詳しく紹介していきます。

TechAcademy (テックアカデミー) は、
オンライン完結型の人気がある
オンラインスクールの1つです。

そんなスクールの概要が気になる方に向けて
デザイナー歴約10年であり、今までに様々な
デザインスクールを調べたり見てきた筆者が
知識や経験を元にTechAcademyを徹底解説。

特に、次のような人は読んでみて下さい。

  • TechAcademy (テックアカデミー) の
    受講生の生の口コミを知りたい。 
  • 受講内容・受講料金はどんな感じなのか?

  • 受講するメリットやデメリットとは?

  • 悪い評価とかはないのか不安。

スポンサーリンク

TechAcademy
(テックアカデミー) の特徴

TechAcademy (テックアカデミー) は、
オンライン完結型のスクールです。

教室に通わずともパソコン1台で
完結してしまうので、時間の確保が難しい
社会人や物理的にスクールに通学できない
地方在住者等、沢山の人が学びやすい環境に
身を置くことができます。

また、受講者数No.1の実績
人気を誇るスクールでもあります。

  • 「皆んなが受講しているスクールを選びたい」
  • 「スクール選びに失敗したくない」

そういった人のおすすめで、
人気が高いからこその安定&安心感のある
オールラウンド型のスクールとなります。

TechAcademy
(テックアカデミー) のコース

TechAcademy (テックアカデミー) では、
20以上のコースを学ぶことができます。

 系統  コース名  説明
 副業  はじめての副業
【人気No.1】
 Web制作のスキルを学べる
 初心者向けコース
 最短で副業を始めたい方に最適
 はじめての副業
 Webデザイン
 セット
 デザインとWeb制作をまとめて学び
 副業も始められるお得なセット
 Web制作実践  実案件を想定した実践的な内容で
 Web制作を発展的に学べるコース
 Web制作
 実践セット
 はじめての副業コース+
 Web制作実践

 Web制作をトータルで学べる
 お得なセット
 Webエンジニア
 転職保証
 約6ヶ月でWebエンジニア転職を
 目指す
 Web制作・
 プログラミング
 Java  大規模システムによく採用される
 言語を学べるコース
 Webデザイン  Webデザイン~コーディング
 基礎まで一通り学ぶコース
 フロントエンド  ユーザーが触れるサービスの画面を
 つくるコース
 はじめての
 プログラミング
 プログラミングの理解と
 簡単なWebサイトを作成
 フリーランス  デザイン実践
 ポートフォリオ
 実践を想定したバナーやLPを
 制作するコース
 アプリ・
 ゲーム制作
 iPhoneアプリ  最新のiPhoneアプリ開発手法で
 アプリ開発が学べるコース
 Androidアプリ  Androidアプリ開発手法で
 アプリ開発が学べるコース
 Unity  Unityを利用してオリジナルの
 ゲームアプリ制作を学べるコース
 AI・機械学習・
 データ分析

 
 
 
 
 プロンプト
 エンジニアリング
 Chat GTPなどのAIを使いこなし
 業務の生産性を向上させるスキルを
 学べるコース
 Python  AIエンジニアの入り口、機械学習・
 AIの基礎を学習するコース
 AI  Pythonで人工知能 (AI)・
 データ分析の実践を学ぶコース
 データ
 サイエンス
 Pythonで価格予測や
 データ分析機能の開発を実践を
 学ぶコース
 LLMアプリ開発
 コース
 LLM (大規模言語モデル) を
 使用したアプリ開発スキルを
 習得するコース
 Webサイト集客  Web
 マーケティング
 効果的な広告プランニングと運用を
 習得するコース
 2週間で学習  Photoshop  基本的な使い方からフォトレタッチ
 スキルまで習得するコース
 動画の
 編集・制作
 MOOCRES  テックアカデミー系列の
 動画専門スクール

プログラミングスクールと謳っていますが、
Webデザイン・マーケティング・動画編集等
多岐に渡る内容を学ぶことができます。

自分が目指したい職業に近い
スキルを選んでコースを決めて下さいね。

しかし、コースが多いせいで、
「初心者すぎてどれを選んだら
良いか正直分からない。」という方も
いらっしゃるかとは思います。

そんな方のために、TechAcademyでは
無料チャット相談を随時受け付けています。

しかも、レスポンスがとても早いですね。

受講前の個別相談はもちろん、
実際にどんな授業が行われているか
気になる人を対象に、
1週間の無料体験も同時に行っています。

タダより安いものはありませんので、
試してみる価値はありそうですよね。

TechAcademy
(テックアカデミー) の受講料金

TechAcademyの受講料金は、
1コースにつき以下の通りです。

「はじめての副業コース」

 対象コース  8週間プラン  10週間プラン
 はじめての副業  ¥482,900
 補助金あり
 ¥537,900
 補助金あり

「Webデザインコース」

 対象コース  4週間
 プラン
 8週間
 プラン
12週間
 プラン
16週間
 プラン
 Webデザイン  ¥284,900  ¥372,900
 補助金あり
 ¥449,900
 補助金あり
 ¥526,900
 補助金あり

「通常コース」

 対象コース  4週間
 プラン
 8週間
 プラン
12週間
 プラン
16週間
 プラン
 AI  ¥185,900  ¥240,900
 補助金あり
 ¥295,900
 補助金あり
 ¥350,900
 補助金あり
 データ
 サイエンス
 フロントエンド  ¥251,900  ¥317,900
 補助金あり
 ¥383,900
 補助金あり
 ¥438,900
 補助金あり
 Java
 Python
 Web
 マーケティング
 ¥251,900
 ¥317,900
¥383,900
 ¥438,900
 はじめての
 プログラミング
 iPhoneアプリ
 Android
 Unity

「LLMアプリ開発コース」

 対象コース  4週間
 プラン
 8週間
 プラン
12週間
 プラン
16週間
 プラン
 LLMアプリ開発  ¥149,600  ¥204,600
 補助金あり
 ¥259,600
 補助金あり
 ¥314.600
 補助金あり

「はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース」

 対象コース   4週間Liteプラン
 はじめてのプロンプト
 エンジニアリング
 ¥149,600

「Webエンジニア転職保証コース」

 対象コース   24週間プラン
 Webエンジニア転職保証
 ¥877,800
 補助金あり

「12週間プランのみのコース」

 対象コース   12週間プラン
 Web制作実践  ¥495,000
 補助金あり

「動画編集コース (MOOCRES)」

 対象コース   ゼロイチプラン クラスプラン  マンツーマン
 プラン
 動画編集
 (MOOCRES)
 ¥297,000
 ¥374,000  ¥594,000

「2コース受講できるお得なセット」

 対象セット  8週間
 プラン
 12週間
 プラン
16週間
 プラン
24週間
 プラン
 Python+AI  ¥338,800
 補助金あり

 ¥382,800
 補助金あり

 ¥426,800
 補助金あり

 ¥525,800
 補助金あり

 Python+
 データ
 サイエンス
 iPhoneアプリ+
 Androidアプリ
 –  ¥525,800  ¥580,800  ¥701,800
 Unity+
 iPhoneアプリ
 Unity+
 Androidアプリ
 Webデザイン+
 Web
 マーケティング
 –  ¥580,800  ¥635,800  ¥767,800

「はじめての副業+Webデザインセット」

 対象コース  16週間
 プラン
 22週間
 プラン
 はじめての副業+
 Webデザイン
 ¥795,300
 補助金あり
 ¥910,800
 補助金あり

「Python+
はじめてのエンジニアリングセット」

 対象コース  8週間
 プラン
 10週間
 プラン
12週間
 プラン
16週間
 プラン
 Python+
 はじめての
 エンジニアリング
 ¥246,400
 補助金あり
 ¥268,400
 補助金あり
 ¥290,400
 補助金あり
 ¥339,900
 補助金あり

「Web制作実践セット」

 対象コース  20週間プラン  22週間プラン
 Web制作実践  ¥929,200
 補助金あり
 ¥955,900
 補助金あり

「3コース受講でお得なセット」

 対象コース   24週間プラン
 Python+AI+
 データサイエンスセット
 ¥592,900
 補助金あり

「Webデザインコース」ならば、
4週間・8週間・10週間・12週間と
受講期間によって料金は異なりますが、
\284,900〜 受講することができます。

学生は学割があるコースもあり。

4週間プランは1番最安値なんですが、
コスパの面ではあまりお勧めできません。

 

なぜなら、1ヶ月あたりの
受講料金が割高になるからです。

長期プランを契約した方が、
1ヶ月あたりのコスパは高いです。

また初心者・未経験者は4週間だけだと、
スキルの習得が難しいので、
最低でも12週間プラン以上がおすすめ。

 

TechAcademy0 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」 (テックアカデミー)」

bgt?aid=181026575945&wid=001&eno=01&mid=s00000016188001108000&mc=1 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」

TechAcademy (テックアカデミー) の
良い口コミ・評判

「良い口コミ・評判」

  • メンターの指導が分かりやすい。
  • メンターに相談したら、
    疑問点がすぐに解決できた。

  • 質問の返信が5分以内でスピーディー

  • 独学だと挫折をしていた。
  • TechAcademyを受講して内定がもらえた!

続いて、TechAcademyを
実際に受講している方々の
口コミ・評判を集めてみました。

まずは良い口コミ・評判から
見ていきましょう。

① メンターの指導が分かりやすい。

JavaScript、なんとかクリアー!

いやー、課題の意味がわからなさ過ぎて
知識熱が出そうだった (笑)

わけのわからん質問をうまく誘導してくれた
メンターの方に感謝!

– こうじ@地方でがんばるホームページ屋
(@programmer502)

テックアカデミーの先生マジいい人過ぎで涙でた
(まじで泣いている)

–  かおりぬ@Webデザイナー (@KoK_webdes2104)

良い口コミの中で、一番多かったのは、
「メンターの指導が分かりやすい」
という口コミでした。

TechAcademyのメンター通過率は、
10%言われているほど、狭き門。

技術力だけでなく、受講生に寄り添える力や
教えるスキルのうまさ等の総合力が必要で、
そんな厳選されたメンター人から学ぶことが
できるのは貴重な経験となります。

TechAcademyを受講したあかつきには、
フルに活用したいサービスですね。

② メンターに相談したら疑問点が
すぐに解決できた。

phpで動かない・・・

自分で調べて3時間。

本当にわからなくて、
テックアカデミーのメンターに質問

結果、1分で解決。

まじで、バケモン

– さくら@人生挫折エンジニア
(@sakurablog_1225)

メンターは現役で活躍している
エンジニアばかりなので、
技術力の高さは言うまでもありません。

分からないことを聞けば、
すぐに教えてくれるので、時間効率よく
学習を進めていくことができます。

ただ注意して欲しいのは、
分からないことを何でもかんでも
効きすぎるのは考えもの。

確かに時間効率だけ見れば分からないことを
すぐに解決して前に進んだ方が良いのですが、
それでは「自分で考える力」を養えません。

今後エンジニアやデザイナーとして、
活躍していこうと思えば、
分からないことに必ず直面します。

他人の力を借りる時もできるのですが、
いざという時は自分1人で考え、
結論を出していかなければなりません。

だから今のうちから、
できるだけ自分で考える習慣をつけておき、
自分の考えでは限界を感じた質問を
メンターに聞くようにしましょう。

③ 質問の返信が5分以内で
スピーディー

以前テックアカデミーのメンターさんと
お話ししてましたが、基本5分以内で
返事するようになってるらしいですね (笑)

僕も受講してた時、Slackで即返事が来るのが
ありがたかった!

– つーさん (@kente_ki)

TechAcademyでは、「Slack」という
アプリを使い、質問をすることができます。
(対応時間 : 毎日15時〜23時)

基本的に5分以内に返信が返ってくるので、
その圧倒的スピードは他社に類を見ません。

分からないことをすぐに聞ける環境が
整っていることは、とても大事ですよね。

特に初心者は、分からないことがあると、
問題解決のために「遠回りに」
模索してしまう傾向にあるので、
時間の無駄になってしまう場合もあります。

先ほども言った通り、
自分で「考える力」を養うためには
もちろん大事な作業ではあるのですが、
「分からないことをすぐに質問できる」という
環境が身近にあるのは、学習を進めていく上で
心強い存在となりますよね。

④ 独学だと挫折をしていた。

初学者がまずやるのはprogateだったり
ドットインストールが王道だけど
僕はあえて10万近く払ってテックアカデミーで
基礎の基礎をやってます。

独学の9割が挫折する中
自分も絶対それにそうなる確信があった。

0から1のステップでの挫折のリスクを
最小にするための投資です。

–  たつなり@新卒Webエンジニア
(@dGtEnuvl7ruOCVz)

テックアカデミー、
フロントエンドコース全過程終了!

毎日仕事の後に勉強の時間作るのは大変で、
独学なら絶対に無理やった!

メンターさん、本当に本当に本当にありがとう!

– いさじ@ゴリラになります。
(@takesih_isaji)

TechAcademyの口コミ・評判を
徹底的に調べていると、
「教材内容が難しい」という評判が
チラホラ見受けられました。

厳密に言えば、TechAcademyが
難しいという訳ではなく、
「プログラミング自体が難しい」
という表現をした方が正しいです。

プログラミング教育は小学生の
必須科目となり、世間にもリモート&
在宅ワークできるプログラミングの仕事は
人気を集めているのですが、実際のところ
難しくて挫折してしまう人も数多くいます。

だからこそ「挫折しない学び方」が
とても大事で、TechAcademyのように
分からないことを解決できる場があったり、
マンツーマンで丁寧に教えてもらえる
メンターに出会えることがとても大事。

「挫折せずに最後まで学び切りたい」
という人は、独学ではなく
TechAcademyのようなスクールで
学習を進めることをおすすめします。

⑤ TechAcademyを受講して
内定がもらえた。

なんと本日、web制作会社より
内定を頂きました!!

勉強の甲斐がありました😭😭

テックアカデミーさんや
Twitterの皆さんに感謝です。

これからも勉強頑張ります

– ゆーか | Web制作勉強中 (@EHcl24kKpzBw861)

なんと!初心者からTechAcademyで
プログラミングを学んで、
「Web制作会社から内定をもらえた!」
という嬉しい報告も!

TechAcademyは、
メンターとマンツーマンのキャリア相談、
受講生限定の就職サービスがあります。

また、「エンジニア転職保証」という
コースがあり、学校から転職まで
徹底サポートしてくれる人気のコースです。

未経験からでもエンジニア転職を
目指せるコースなので、気になる方は
合わせてチェックして置いて下さいね。

TechAcademy (テックアカデミー) の
悪い口コミ・評判

「悪い口コミ・評判」

  • プログラミング完全初心者には
    難しい・教材が難しい。
  • 初心者が一から学ぶ場合、
    受講料金に見合わないかも。

  • 就職サポートが東京限定
    (東京以外の就職斡旋が難しい)

  • メンターの評判が悪い?
    合わないこともある。

続いては、悪い口コミも見ていきましょう。

皆さんも良い口コミよりも、
悪い口コミの方が気になったりしませんか。

SNSで見かけた悪い口コミを包み隠さず
紹介していきます。

① プログラミング完全初心者には
難しい・教材が難しい。

圧倒的に#Progateで
基礎をやっててよかったです。

良い意味でも悪い意味でも、
テックアカデミーはProgateほど親切ではない印象。

実力は伸びるけど、初心者はつまづくかもです!

–  かわ (@kawanchu21)

テックアカデミーはやっぱり教材が難しいのか。

挫折しない仕組みのあるスクールか
自走力が身につくけど
教材難しいテックアカデミーか。

どうしたらいいの

– Hachim (@Hachim_try)

教材内容が「難しい」という口コミも。

教科書の内容が他サービスと比べて、
「初心者向けではないかも」
との評判も中にはありました。

プログラミング学習は
「難しい」と言われていますが、
教科書の難易度は結局のところ受講者の
才能や努力により変わる部分があるので、
一概には比較できません。

例えば、数学好きの理系と数学が嫌いな
文系だと、明らかに前者の方が
プログラミング学習に向いていますし、
習得までのスピードも早いです。

性格を比べてもそう。
根気よく取り組める人とすぐ投げ出す人では
時間がかかっても前者の方が確実に最後まで
技術をマスターできます。

受講する人のバックグラウンドによる
部分も大きいので、同じ教材でも
「簡単」「難しい」とそれぞれの意見を抱く
人に分かれるのは仕方ありません。

だからこそ、テックアカデミーでは、
メンター指導やチャットサポートで
分からないことをすぐに解決できる環境が
整っているので、これからサポートを
フル活動して難解なプログラミング技術を
習得していって欲しいところですね。

② 初心者が一から学ぶ場合、
受講料金に見合わないかも。

テック系、ウェブ系のプログラミングスクール酷いのかぁ

個人的にはテックアカデミー良かったし、
8週間20万弱は妥当な金額だとも思ったけど、
初学者が1から学ぼうとしたら活用できづらくて
金額に見合わないだろうな

あとメンター運もある

経営者の著作権軽視発言はひどい

– 村松龍之介@Flutter/Firebase (@riscait)

受講料金は適正だけど、
一から学ぶ完全初心者の場合は、
「受講寮に見合う相当のスキル」を
習得できるかが分からないといった
口コミもありました。

先ほどの「プログラミング学習が難しい」
といった話に通じるものがありますね。。

仕事を受けられるレベルのスキルを
習得するには、初心者の場合は相応の
学習時間を確保しなければなりません。

短期間で達成しようと思えば思うほど、
相当の学習時間が必須です。

そもそも、挫折してしまっては初心者・
経験者関係なく、金銭的にも時間的にも
「勿体ない」としか言いようがないので、
最後まで継続して学び切ることが一番大切。

また、エンジニアやデザイナーに
就職してしまえば、1〜2ヶ月の給料で
受講料を全てペイできてしまいます

受講料金の元が取れたら、
そのあとは純粋な自分の収入となります。

目先になくなっていくお金だけに
目をやるのではなく、未来の自分への投資

後のビジョンを見据えて
スクールを選ぶことも大事なんです。

③ 就職サポートが東京限定
(東京以外の就職斡旋が難しい)

<テックアカデミーについて>

私は最初はWebデザイナーになって
東京で働きたかったので、
テックアカデミーwebデザインコースを受講し
HTML、CSS、JS(ほんのちょっと😭)を学びました。

テックアカデミーの転職サポートは
東京の企業のみなので、結局愛知で
働くことにした私は利用しませんでした😅

–  わかなん | エンジニア女子 (@wa_ka_na_t)

TechAcademyの転職サポートは、
東京の企業のみなので、就職サポートを
諦めたという声もありました。

Web・IT・デザインの中心は
首都圏である東京にあり、
現にWeb関連の求人は
殆んど首都圏に集中しています。

この辺りは致し方ないことと言えますが、
東京以外での就職を希望する人は
ご自身での転職活動を行うか、
リモート・在宅ワークOKの仕事を
インターネットで探すかになります。

④ メンターの評価が悪い?
合わないこともある。

テックアカデミー2つ受講した経験あります!!

結論
メンターが合わないと思ったら
すぐ変えたほうがいいです。

特に
そこは調べてください
みたいなメンターはやばい!!
わからないから聞いてるし、
お金払ってるのに自分で調べてとか
マジ笑かす。マラカス。

遠慮なくメンター交代は言いましょう!

– haji@転職しまくり (@niki_niki0004)

チャットサポート使いながら課題進めてるけど、
テックアカデミーのメンターが評判悪い理由が
なんとなく分かったから記事にしていこうかな。

テックアカデミーすごくいいけど、
人によっては確かに噂通り最悪かもね😅

ただの評判ではなく、
その理由もきちんとレビューしていきたい

– 杏奈@不動産事務員 (@anna_blogirl)

これまでにTechAcademy以外の
Web・IT系のオンラインスクールを
沢山調査してきましたが、
コレ系で一番多かった悪い口コミは
「講師と相性が合わなかった」という
口コミです。

TechAcademyの
メンターの悪い評判も見かけました。

TechAcademyでは原則として、
メンターの変更はできません。

よっぽどの理由があって運営側が
変更の必要があると判断した場合は、
メンターの変更は可能なようなのですが、
なかなか難しいという体験談等も
チラホラ見かけました。

「合わない!」と思ったメンターにずっと
教えてもらわなければならないので、
この辺はTechAcademyのデメリットにも
繋がりますね。

「メンターを外したくない!」
「心配」という人は、都度講師を選べる
CodeCamp (コードキャンプ)」がおすすめ。

2714 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」  受講する前に気をつけるべき注意点

 ネットにある口コミ評判は、あくまでも
 個人の感想なので受け取る人にとって
 感じ方も全く異なります。

 またステマ口コミも多く見かけるので、
 自分が身をもって体験してみることが大切です。

 百間は一見にしかずと言います。
 是非、自分の目で耳で。

 まずは無料の体験レッスンを受けて
 TechAcademyの雰囲気を体験してみて下さい。

 

TechAcademy0 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」 (テックアカデミー)」

bgt?aid=181026575945&wid=001&eno=01&mid=s00000016188001108000&mc=1 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」

TechAcademy (テックアカデミー) で
学ぶメリット

「受講するメリット」

  • 独学と比較して圧倒的にサポートが厚い。
    ∟ チャットサポート
    ∟ メンターサポート
  • Lessonごとに課題があるので、
    自分が理解してないところがはっきり分かる。

  • 課題添削は何回でもしてもらうことができる。

独学と比較して
圧倒的にサポートが熱い。

まず、圧倒的に学習サポートが厚く、
特に現役エンジニアの方の
サポートはとても心強いです。

TechAcademyのサポートには、
次の2つがあります。

  • チャットサポート
  • メンタリングサポート

 ⑴ チャットサポートについて

チャットサポートは「Slack」という
アプリを使って、15時〜23時の間なら
いつでも自分の分からないところを
自由に質問できるサポートです。

質問をする前に分からないところを
言葉にして伝える必要があるので、
自分なりに情報を整理できて、
知識の吸収が早くなるのを感じられます。

また、返信は遅くても5分以内に来ます。

⑵ メンタリングサポートについて

メンターサポートは、1回30分の
メンタリングを週2回行うサポートです。

課題で分からないところや、将来のこと、
「おっ!」となる実際の現場の雰囲気等、
踏み込んだことであっても、
現役のエンジニアの方と楽しく話せます。

例えば、以下の質問にも答えてくれます。

  • フリーランスになるには、開発現場で
    最低何年間の実務を積むのが理想ですか?
    → だいたい2年ほど。
    また最近はフリーランスとなる人が多く、
    その中で差別化を図るためにはiOS等の
    知識があれば重宝される。
  • 実際の職場の雰囲気はどうですか?
    → 自分のいた会社の場合は、
    優しくもなく厳しくもなく中間だった。

  • 初心者スタートでも通用しますか?
    → 通用します。 (断言!)

  • (指導者側の立場のメンターさん)
    怒ることってありますか?

    → そんなに怒ることはないけど、
    ミスを放置したら怒る。

TechAcademy (テックアカデミー) で
学ぶデメリット

「受講するデメリット」

  • メンターを指名することができない。
  • 就職サポートが東京限定
    (東京以外の就職斡旋が難しい)

メンターを指名することができない。

TechAcademyを受講するにあたり、
メンターさんとの相性も当然あります。

例えば、チャットサポートでは多数の
メンターさんが質問に答えてくれるので、
その中に説明が分かり易いメンターさんと
分かり難いメンターさんがいます。

チャットサポートのメンターさんは
指名することは出来ないので、
説明が分かり易いメンターさんに
毎回教えてもらうことはできません。

ですが、分からないことは
素直に分からないと言えば、
とことん付き合ってくれます。

TechAcademyについてのQ&A

「TechAcademyについての質問」

  • 人気のコースは?
  • 「はじめての副業コース」と
    「Webデザインコース」の違いは?

  • メンターのレベルは?

  • カリキュラムの内容が古かったり
    分かりにくいという意見があるけど?
  • 就職・転職支援や、副業斡旋はどんな感じか?

  • 未経験でも大丈夫か?
  • 無料体験後に勧誘はあるか?

最後に、TechAcademyを
利用するにあたっての
細かい質問にお答えします。

① 人気のコースは?

TechAcademyの人気コースは、
「はじめての副業コース」や
「Webデザインコース」等です。

そして、2021年9月に新設した
「はじめての副業コース」が
一番人気が高いとのことでした。

「副業」「在宅」「老後年金問題」等の
時代のニーズを上手く反映し作られたコース。

本コース最大の魅力として
実際に副業案件を紹介してもらえる点です。

企業から発注される本当の仕事で
「初めてで不安」となるかもしれませんが、
メンターがサポートに入ってくれるので、
様々な不安を払拭しつつ仕事に臨めます。

2714 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」  チェック

 副業斡旋+メンターサポートは
 「テックアカデミーワークス」と言います。

「はじめての副業コース」の他にも
 「Webデザインコース」等も対象となります。

② 「はじめての副業コース」と
「Webデザインコース」の違いは?

TechAcademyの人気2大コースは、
「はじめての副業コース」と
「Webデザインコース」です。

「はじめての副業コース」でも
Webデザインを学べるのですが、
両者の大きな違いは「デザイン寄りか」
「コーディング寄りか」といった点です。

 コース名  内容
 はじめての副業コース  HTML/CSS/JavaScript/jQuery/
 Webデザインの原則
 ※ コーディングを中心にした
 Webデザインが学べる。
 Webデザインコース  Photoshop/HTML/CSS/Sass/jQuery/
 Webデザインの原則/ワイヤーフレーム
 ※ デザインワークを中心に、
 コーディングも学べる。

どちらも「テックアカデミーワークス」の
制度が整っているので、
メンターにサポートをしてもらいながら、
実際の仕事を受けることもできます。

特に「はじめての副業コース」は、
1ヶ月以内に受講生全員に対して
副業の仕事を提供しているので、
本格的に副業を始めたい人はこのコース。

ただし、仕事を受けられるのは、
「実力判定テストに合格後、
案件に応募いただいた方のみ。」

③ メンターのレベルは?

世間の口コミ評判を見ていると、
「メンターの質が良くない」
というご意見が散見しますが、
実際のところはどうなのでしょうか。

詳しく調べてみたところ、
TechAcademyのメンターの質の高さは
群を抜いて好評であるようでした。

具体的な理由は、以下に挙げられます。

  • 通過率10%の厳しい試験に通った
    メンターのみを採用
  • スキルだけではなく、
    コミュニケーション能力も兼ね備えた講師のみ

  • 講師の講師 (SV) が在籍。
    講師たちもメンターとしての
    訓練を日々行っている。

  • 「受講生の価値最大化」をモットーとした
    メンター行動方針
  • 受講生へのアンケートで97.8%が
    メンターに満足しているとの回答

「現役プロを講師に採用」を謳う
スクールは他社にも沢山存在しますが、
講師の実績をここまで公表している
スクールは他にないです。

「プロ」といえ、実際は卒業生や
実務経験の乏しい人材を講師にしている
スクールもあるので、TechAcademyの
メンターの人選にはこだわりを感じます。

メンターの質の担保を徹底している
様子が伺えますね。

④ カリキュラムの内容が古かったり
分かりにくいと言う意見があるけど?

口コミ評判の中にはカリキュラムの内容が
「古い」「分かりにくい」といった
意見がありますが、実際どうなのでしょう。

TechAcademyでは、直近3年間で
7,000回にも及ぶカリキュラムの
修正を行っているとのことでした。

カリキュラムを作りっぱなしで
放置といったことはありません。

受講生の意見を取り入れ、
常にフレッシュな状態で
閲覧できるようになっています。

しかし、人によってはどうしても
分かりにくいと感じてしまうようですが、
そんな時にこそメンターを活用して
悩みをクリアにしている方が多いです。

2714 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」  メモ

 TechAcademyのカリキュラムは、
 卒業後も無制限で閲覧できる。

⑤ 就職・転職支援や、副業斡旋は
どんな感じか?

TechAcadmyでは、先ほど説明した通り
「テックアカデミーワークス」という
サービスを使って副業の獲得ができます。

しかも、メンターのサポートを受けながら、
案件に取り組むことができるので、
Webデザイン・副業が初めての人でも
安心して取り組むことができます。

一方で、就職・転職状況は
どういった感じなのでしょうか。

2020年10月〜2021年3月の調査によると、
求人応募数346名から94名が
テックアカデミーキャリア経由で
転職に成功をしました。

(27.2%の確率で転職できたという
計算になります。)

なお、転職保証付きコースの受講生の場合、
応募者数全体から45.1%と凡そ半数の方が
転職に成功したとの結果が出ています。

約3人に1人は転職に成功しているので、
個人的には転職成功率の高さに驚きました。

具体的な転職先ですが、
多くがSES・システム会社となります。

一部、制作会社への転職や事業主として
転身する方もいますが、ほとんどが
システム系の会社とのことでした。

「Webデザイナーになりたいのに、
システム系会社?」と思うかもしれませんが、
実はシステム系の会社の中には、
デザイナーを欲している会社もあるようです。

UI/UXの観点からデザインを組まないと
使いにくい!となってしまうため、
そういった場面でデザイナーが
活躍することができるとのことでした。

⑥ 未経験でも大丈夫か?

プログラミングやWebデザインに …
完全未経験者の方は未知の分野への
挑戦に不安を抱くかもしれませんが、
そんな時こそTechAcademyの
メンターが力になってくれます。

  • 「分からないことを言語化してくれた。」
  •  「優しく教えてくれた。」

  • 「悩みに寄り添ってくれた。」

こういった未経験者からWebデザインの
学習をスタートした人からも評判が高いです。

また、学んだだけで終わりではなく、
実際に案件の斡旋をしてくれる点も魅力的。

「テックアカデミーワークス」を活用すれば、
メンターにバックアップをしてもらいながら、
実際の企業案件に取り組むことができます。

仕事の流れもつかめて、
実績も詰めて、しかも報酬ももらえます。

大企業からの案件も多いとのことなので、
ポートフォリオ等の実績作りの場としては
最適ですね。

⑦ 無料体験後に勧誘はあるのか?

TechAcademyは無料体験後に、
メンターとの相談会が設けられています。

「無理な勧誘があるんじゃ?」と
思うかもしれませんが、
担当の方も無理には勧誘はしないと
言い切っていたので、安心して下さい。

興味を持っている人に関しては
コースの案内等はするようなのですが、
「どんな雰囲気か知りたいだけ」のように、
入校の意志がまだ固まっていない人に対し
無理に勧誘はしないそうです。

なお、無料体験に参加すると受講料金が
¥10,000割引になるので、少しでも
気になる方は是非参加してみて下さい。

2714 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」  チェック

 無料体験申し込み時と本コース入会時に、
 登録したメールアドレスが同じであれば、
 ¥10,000割引が適応される。

 特に制限はないので、無料体験後に
 じっくり吟味してから入会を決めましょう。

まとめ「TechAcademy
(テックアカデミー) に向いている人

TechAcademy (テックアカデミー) について
ここまで紹介してきました。

最後に「TechAcademyを受講するのに
向いている人」をまとめると以下の通り。

  • メンターとのマンツーマン面談・
    チャットサポートで確実&スピーディーに
    身につく学習をしたい人
  • 沢山のコースから
    自分に合ったものを探したい人

  • 時間や場所を選ばずに学習を進めたい人

  • 分からないことをすぐに聞ける環境で
    学習したい人

  • 挫折しづらい環境を作りたい人

TechAcademyの強みは何といっても、
第一線で活躍するその道のプロによる
「メンタリング」と、いつでも質問できて
レスポンシブも早い「チャットサポート」。

この強みを最大限に活かすことで、
独学よりも確実に無駄のない学習方法で、
技術を習得することができます。

また、オンラインスクールという特性を
活かせるので、時間や場所に囚われずに、
授業を進めることができる点も、メリット。

Webデザイン・プログラミングスクール
選びの際には、是非この記事を参考に
してもらえると嬉しいです。

 

TechAcademy0 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」 (テックアカデミー)」

bgt?aid=181026575945&wid=001&eno=01&mid=s00000016188001108000&mc=1 - 2025年TechAcademy (テックアカデミー) の特徴・概要「口コミや評判も徹底紹介」

なお、社会人におすすめの
デザインスクールの選び方は、
次の記事にまとめています。

スポンサーリンク

シェアする