こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、ZBrushの
参考になる本をまとめた記事になります。
この記事の目次
ZBrushの書籍・本
この記事では、ZBrushを
学べる本を紹介していきます。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- ZBrushの参考書が知りたい。
-
キャラクター・3DCG系のデザインを学びたい。
-
3DCGデザイナーを目指している。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
ZBrushの書籍・本まとめ
「ZBrushの書籍・本の一覧」
系統 | 書籍名 |
ZBrushの基礎 | しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本 |
ZBrushのフィギュア制作 | 作って覚える! ZBrush フィギュア制作入門 |
作って覚える! ZBrush フィギュア制作チュートリアル はじめてから塗装まで |
|
ZBrushフィギュア制作の教科書 | |
ZBrushのハードサーフェス制作 | 作って覚える! ZBrush ハードサーフェス制作入門 |
ZBrushCoreの基礎 | ZBrushCore超入門講座 |
小物・ミニチュア作りのための ZBrushCore超入門講座 |
|
デジタル粘土でつくる かわいいイラスト 造形ソフト ZBrushCore超入門 |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
しっかり身に付く
ZBrushの一番わかりやすい本
ZBrushの基礎からモデリング作業の
実践までを分かりやすく丁寧に解説した、
初めての人にも安心の解説書。
タイトル (書籍名) |
しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本 |
価格 | ¥4,070 (税込) |
発売日 | 2018/10/20 |
特徴 | ・前半では、ZBrushでのモデリングに必要な 機能をしっかり解説。 ・後半では、前半で身に付けた機能を使って 実践的なモデリングを行う。 ・人気のフィギュア原型づくりを題材に、 作業の流れ、ポイント、注意点等まで説明。 |
内容 | ZBrushの基礎知識 / ZBrushの基本操作 / ブラシとマテリアル / サブツール・ポリグループ・ポリペイント / アクションラインとGizmo / メッシュ作成とリトポロジー / 作成するキャラクターと作業工程について / ZsphereとDynaMeshを使った素体の 雛形作成 / 素体のさらなる作り込み / 武器・ポーチ・ベルト・靴の作成 (ほか) |
おすすめの人 | ・ZBrushの基本を学びたい人 |
その他 |
作って覚える! ZBrush
フィギュア制作入門
作例を追いながら、1体のキャラクター
フィギュアを完成 (出力) させるまでの
制作過程をステップバイステップで
丁寧に解説したZBrushの学習本。
タイトル (書籍名) |
作って覚える! ZBrush フィギュア制作入門 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2018/3/2 |
特徴 | ・デフォルメキャラでデジタル造形のいろはを 基礎から習得。 ・3DCG初級者でも安心の手順解説で、 最初の一冊に最適。 ・比較的安価に出力可能なフルカラー石膏 フィギュアを作例に使用。 ・制作工程を追ったモデルデータ及び カスタムブラシデータをダウンロード可能。 ・制作工程は「ZBrush 4R8 P2」準拠。 ・サンプルデータは「ZBrush 4R8 P2」及び 「ZBrush 2018」に対応。 |
内容 | 1 操作画面と初期設定 2 基本操作 3 顔の制作 4 体の制作 5 パーツの制作 6 ポーズの作成 7 仕上げ 8 出力データ作成 |
おすすめの人 | ・ZBrushの基本を学びたい人 |
その他 |
作って覚える! ZBrush
フィギュア制作チュートリアル
はじめてから塗装まで
シリーズ1作目『作って覚える!ZBrush
フィギュア制作入門』から作例キャラクターを
完全リニューアルした本。
タイトル (書籍名) |
作って覚える! ZBrush フィギュア制作チュートリアル はじめてから塗装まで |
価格 | ¥3,960 (税込) |
発売日 | 2022/6/28 |
特徴 | ・3DCG初級者でも安心の手順解説。 ・はじめてから塗装まで、フィギュア制作の いろはをイチから習得。 ・ZBrush 2022の新機能を用いた制作手法や 出力後の塗装工程等を追加。 ・比較的安価な家庭用プリンターでの出力を 想定したミニチュアサイズのフィギュア を作例とすることで、分割方法や出力方法の 手順も解説。 ・制作過程を追ったモデルデータ及び カスタムブラシをダウンロード可能。 |
内容 | 1操作画面と初期設定 2 基本操作 3 顔の制作 4 体の制作 5 パーツの制作 6 ポーズの作成 7 仕上げ 8 出力と塗装 Appendix トラブルシューティング |
おすすめの人 | ・ZBrushの基本を学びたい人 |
その他 |
ZBrushフィギュア制作の教科書
プロ原型師 榊馨さんのZBrushテクニックを
一冊に凝縮した、美少女フィギュア制作の
バイブル本。
タイトル (書籍名) |
ZBrushフィギュア制作の教科書 |
価格 | ¥4,290 (税込) |
発売日 | 2016/4/26 |
特徴 | ・ZBrushの多彩なブラシやコマンドを駆使した モデリングテクニックはもちろん、 フィギュア用の分割のコツ、3Dプリントして フィギュア原型として仕上げる際の注意点まで 端折らずにじっくり、全て解説。 ・ZBrush 4R6&4R7両対応、ZBrushデータの ダウンロード提供に加え、ほぼ全制作工程の 動画を公開。 ・誌面だけでは分かりにくい個所もしっかり 理解できる。 |
内容 | 全体のワークフロー / 各種設定のカスタマイズ / 素体のモデリング / ポーズ付け / 衣装・髪のラフモデリング / 詳細モデリング / 分割 / 表面処理 / 塗装 |
おすすめの人 | ・ZBrushでフィギュア制作を学びたい人 |
その他 |
作って覚える! ZBrush
ハードサーフェス制作入門
ZBrushを使ったハードサーフェス
モデリングの制作方法を
イチから丁寧に解説した本。
タイトル (書籍名) |
作って覚える! ZBrush ハードサーフェス制作入門 |
価格 | ¥4,400 (税込) |
発売日 | 2020/1/28 |
特徴 | ・初めてZBrushを触る方も基本操作から 習得可能。 ・ZModelerの基本的な使い方から応用的な 使い方まで、武器や装飾品、本格的なメカ (ロボット) の作例を通して解説。 ・3Dプリントの仕方から分割方法、 出力後の複製のステップまでを網羅し、 ガレージキット制作をサポート。 ・素材&完成見本データ付属。 |
内容 | 1 基礎知識編 2 初級編 3 中級編 4 応用編 5 キャラクター&分割編 6 メカキャラクター編 7 複製編 8 3Dプリント編 |
おすすめの人 | ・ZBrushでハードサーフェス制作を学びたい人 |
その他 |
ZBrushCore超入門教室
絵を描くように、粘土をこねるように作れる
ZBrushCoreで3DCGを作る方法を
説明する基礎本。
タイトル (書籍名) |
ZBrushCore超入門講座 |
価格 | ¥4,070 (税込) |
発売日 | 2017/4/12 |
特徴 | ・ZBrushCoreで、ペンタブレットを使って 3DCGを作る方法を解説。 ・「作る手順」「よくあるミスのフォロー」 「理屈と考え方」の3点を余すことなく説明。 ・未経験者がぶつかる悩みにとことん対応。 |
内容 | 1 基礎知識 / ブラシの練習・特訓 2 いろいろなブラシを使う 3 組み立てて作る / 面を知る 4 色を塗る&撮影しよう 5 キャラクタ ー 創造編1 骨組みを組み立てる 6 キャラクタ ー 創造編2 服を着せる。 髪の毛を作る 7 キャラクタ ー 創造編3 ポーズをつける / サブキャラクターの追加 エピローグ |
おすすめの人 | ・ZBrushCoreの基礎を学びたい人 |
その他 |
小物・ミニチュア作りのための
ZBrushCore超入門講座
ZBrushCoreではじめる
「物」づくり入門・基礎本。
タイトル (書籍名) |
小物・ミニチュア作りのための ZBrushCore超入門講座 |
価格 | ¥4,620 (税込) |
発売日 | 2017/12/23 |
特徴 | ・3Dと3Dプリントの最良な方法を 学ぶことができる。 |
内容 | 1 基本操作編 ー クマの置物 (顔を作る / 体を作る) 2 組み立て造形編 ー キャビネット / テーブル 3 面を操る造形術編 ー サブディビジョン / 椅子 / 猫鞄 4 中級者への階段 ー バイク / 質感・彩色 |
おすすめの人 | ・ZBrushCoreの基礎を学びたい人 |
その他 |
デジタル粘土でつくる
かわいいイラスト
造形ソフト ZBrushCore超入門
ミニチュアをデジタルで作ってデジタル
イラストにするためのZBrushCoreの本。
タイトル (書籍名) |
デジタル粘土でつくる かわいいイラスト 造形ソフト ZBrushCore超入門 |
価格 | ¥2,750 (税込) |
発売日 | 2017/12/16 |
特徴 | ・粘土みたいに簡単におもしろいイラスト 素材が作れる。 ・スイーツデコや小物やアクセを簡単創作可能 ・LINEスタンプみたいな動くイラストもあり |
内容 | 第1章 デジ絵とデジタル造形 第2章 ZBrushCoreの基本ツールと 簡単操作方法説明 第3章 どんなものを作ろう 第4章 色んなテクニックとデジタル造形の 活用方法 |
おすすめの人 | ・デジタル粘土で可愛いイラストを作りたい人 |
その他 |
まとめ
以上がZBrushの参考になる本でした。
この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。
また、CGデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。