こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、アニメーション制作の
参考になる本をまとめた記事になります。
この記事の目次
- 1 アニメーション制作の書籍・本
- 2 アニメーション制作の
書籍・本まとめ
- 2.1 増補改訂版 アニメーションの基礎知識大百科
- 2.2 創作アニメーション入門 基礎知識と作画のヒント
- 2.3 クリスタではじめる! アニメ制作術 現役アニメーターが教える 基本&応用テク
- 2.4 ショートアニメーション メイキング講座 吉邉尚希 work by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX
- 2.5 アニメーターが教える 線画デザインの教科書
- 2.6 アニメーターが教える 線画デザインの教科書2 キャラクター創造編
- 2.7 線と陰 アニメーターから学ぶ キャラクター作画術
- 2.8 アニメーターが教える キャラ描画の基本法則
- 2.9 アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 人物
- 2.10 アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 パーツ
- 2.11 アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖
- 2.12 アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖
- 2.13 アニメーションのエフェクト 作画テクニック
- 2.14 エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ
- 2.15 オザカズ式 アニメエフェクト原画集
- 2.16 アニメーション 〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座
- 2.17 アニメができるまで
- 2.18 ANIMATION WORKS COLLECTION アニメーション作品集
- 2.19 ANIMATION CREATORS 100
- 2.20 馬越嘉彦アニメーション原画集 (第一巻)
- 2.21 馬越嘉彦アニメーション原画集 (第二巻)
- 2.22 アニメ・ゲームのロゴデザイン
- 2.23 アニメなんでも図鑑
- 3 まとめ
アニメーション制作の書籍・本
この記事では、アニメーション制作を
学べる本を紹介していきます。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- アニメーション制作の参考書が知りたい。
-
アニメーションのテクニック学びたい。
-
イラストレーターや
アニメーターを目指している。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
アニメーション制作の
書籍・本まとめ
「アニメーション制作の書籍・本の一覧」
系統 | 書籍名 |
アニメーション基礎 | 増補改訂版 アニメーションの基礎知識大百科 |
創作アニメーション入門 基礎知識と作画のヒント |
|
アニメーション制作 |
クリスタではじめる! アニメ制作術 現役アニメーターが教える基本&応用テク |
ショートアニメーション メイキング講座 吉邉尚希 works by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX |
|
線画デザイン |
アニメーターが教える 線画デザインの教科書 |
アニメーターが教える 線画デザインの教科書2 キャラクター創造編 |
|
線画・陰影 | 線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術 |
キャラ描画 | アニメーターが教える キャラ描画の基本法則 |
アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 人物 |
|
アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 パーツ |
|
ポーズ | アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖 |
女の子描き方 | アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖 |
アニメーションエフェクト |
アニメーションのエフェクト 作画テクニック |
エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ |
|
オザカズ式 アニメエフェクト原画集 |
|
アニメーション動き | アニメーション〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座 |
アニメーション仕事の流れ | アニメができるまで |
アニメーション作品集 |
ANIMATION WORKS COLLECTION アニメーション作品集 |
ANIMATION CREATORS 100 | |
アニメーター作品集 |
馬越嘉彦アニメーション原画集 (第一巻) |
馬越嘉彦アニメーション原画集 (第二巻) | |
アニメ・ゲームのロゴ | アニメ・ゲームのロゴデザイン |
その他 | アニメなんでも図鑑 |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
増補改訂版
アニメーションの基礎知識大百科
2009年にグラフィック社から刊行された
『アニメーションの基礎知識大百科』の
増補改訂版。
タイトル (書籍名) |
増補改訂版 アニメーションの基礎知識大百科 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2020/3/9 |
特徴 | ・第1章~3章ではアニメーションの制作工程を 図版とともに丁寧に解説。 ・4章では新たに「デジタル作画」の章を追加、 5章のアニメーション用語集ではアニメーション 業界で使われているアニメーション用語を 刷新し、図版を追加する等の大幅に増補改訂 |
内容 | 第1章 アニメーションはこうしてできる (アニメーションができるまで / 各部門の仕事) 第2章 アニメーションの企画書はこうして できる (これがアニメの企画書だ! / キャラデザインができるまで ほか) 第3章 アニメーションの制作進行ドキュメント (制作進行 / 制作開始 ほか) 第4章 デジタル作画 (デジタル作画とは? / デジタル用語) 第5章 アニメーション用語集 |
おすすめの人 | ・アニメーションの基礎知識を学びたい人 |
その他 |
創作アニメーション入門
基礎知識と作画のヒント
『頭山』や『カフカ田舎医者』をはじめ、
数々のアニメーション作品で
国際的に活躍する著者が
創作アニメーションの基礎と創作について
紹介するアニメーション入門本。
タイトル (書籍名) |
創作アニメーション入門 基礎知識と作画のヒント |
価格 | ¥2,035 (税込) |
発売日 | 2017/5/21 |
特徴 | |
内容 | 1章 アニメーションの原理 ー 闇があるから、幻が見える 2章 時間を分割して絵を作る 3章 アニメーションのさまざまな技法 4章 どのように作画をしていくか 5章 アニメーションの制作工程 6章 創作アニメーションの歴史 7章 日本の創作アニメーション 8章 アニメーションは誰の視線なの? |
おすすめの人 | ・アニメーションの基礎知識と 作画について学びたい人 |
その他 |
クリスタではじめる! アニメ制作術
現役アニメーターが教える
基本&応用テク
CLIP STUDIO PAINT EXを使った
アニメーション制作フローが分かる本。
タイトル (書籍名) |
クリスタではじめる! アニメ制作術 現役アニメーターが教える基本&応用テク |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2024/3/19 |
特徴 | ・まずはアニメを作りやすいワークスペースの 作り方から丁寧に解説。 ・手順に沿った解説で、 ストーリー・アクション・セリフのある ショートアニメーションが完成。 ・作業を短縮、便利なオートアクションが ついてくる。 ・巻末特別対談:はなぶし氏×小嶋慶祐氏 |
内容 | 第1章 基本操作 第2章 ライカリール 第3章 作画 第4章 ペイント 第5章 ライティング 第6章 レンズ 第7章 書き出し 第8章 編集 |
おすすめの人 | ・クリスタでアニメーション制作を学びたい人 |
その他 |
ショートアニメーション メイキング講座
吉邉尚希 work by
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX
アニメ制作を志す人必携!
熱い支持を受けるロングセラーの大改訂。
アニメーション制作の基本と実践に加え、
実力派アニメーター、吉邉尚希氏が
独自のテクニックを紹介した本。
タイトル (書籍名) |
ショートアニメーション メイキング講座 吉邉尚希 works by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX |
価格 | ¥2,970 (税込) |
発売日 | 2022/1/27 |
特徴 | ・制作フローを体系化し、ノウハウを公開。 ・少ないカット数での動きやタメの作り方、 なめらかな動作、エフェクトで今っぽさを 演出するコツ、カメラワーク、タイムライン パレット、ライトテーブル機能等を 徹底的に解説している。 |
内容 | 1 CLIP STUDIO PAINTのアニメーション機能 (CLIP STUDIO PAINTの概要 / タイムラインパレットの基本 ほか) 2 アニメーションの基本 (アニメーションの基礎知識 / 地球上に存在する物体の性質と動き ほか) 3 CLIP STUDIO PAINTで アニメーションをつくる (人物の動きを制作する / キーフレームを使ったアニメーションを 制作する ほか) 4 ショートアニメーションメイキング (ループアニメーション / 人物の動き (応用編) ほか) 5 Yoshibe’s Works Digest (アイドルマスターシンデレラガールズ ショートアニメ『Spin-off!』) |
おすすめの人 | ・CLIP STUDIO PAINTで ショートアニメーションを制作したい人 ・アニメーションに興味がある人 ・イラストは描けても動かし方が イメージできない人 |
その他 |
アニメーターが教える
線画デザインの教科書
「絵師の里」の創始者、
アニメーター・リクノ氏がやさしく教える
絵を描くための理論とテクニック、
その全てを網羅した決定版の本。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える 線画デザインの教科書 |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2015/6/3 |
特徴 | ・プロのアニメーターが研究した 「絵の上達方法」を解き明かす。 ・「なぜこう描くとうまくなるのか」が 徹底的に論じられている。 ・経験ゼロからでも絵の基礎が理解でき、 中級〜上級者にとっても間違いなく スキルアップとなる一冊。 |
内容 | 線画デザインとは何か 第1部 線画デザインの基礎 (線を描く / 空間を描く / キャラクターを描く) 第2部 空間の線画デザイン (アイレベルのデザイン / 消失点のデザイン / パースのデザイン / レンズのデザイン) 第3部 動きの線画デザイン (アニメーションの基礎理論 / 動きを思考する / レイアウトの基礎理論) |
おすすめの人 | ・線画デザインを学びたい人 ・絵が上手くなりたい人 ・アニメや漫画のプロになりたい人 |
その他 |
アニメーターが教える
線画デザインの教科書2
キャラクター創造編
『アニメーターが教える
線画デザインの教科書』第2弾。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える 線画デザインの教科書2 キャラクター創造編 |
価格 | ¥2,090 (税込) |
発売日 | 2016/2/27 |
特徴 | ・アニメーター・リクノ氏が教える キャラクターデザインを描くための 理論とテクニックを解説。 ・「他人を感動させるキャラクター」とは どのようにして生み出されるかを説く。 |
内容 | 序章 絵を学ぶということ (自転車に乗ってお手玉理論 / 比べる理論 ほか) 第1章 キャラクターデザインの基礎 (キャラクターデザインとマーケティング / キャラクターデザイン / 傾向と分析 ほか) 第2章 キャラクターデザインの意味 (オリジナルキャラクターの必要性 / キャラクターの著作権保有の手順 ほか) 第3章 キャラクターと空間 (レイアウトの基礎 / レイアウトのパターン ほか) 第4章 キャラクターと躍動感 (キャラクターと脚 / キャラクターと口 ほか) |
おすすめの人 | ・線画デザインを学びたい人 ・キャラクターデザインの基礎を学びたい人 |
その他 |
線と陰
アニメーターから学ぶ
キャラクター作画術
『キャラに生命を吹き込む』シリーズの著者
toshiさんによる「線画と陰影」にこだわった
イラスト上達の技法書。
タイトル (書籍名) |
線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2018/7/25 |
特徴 | ・自分が描いたキャラクターの魅力を アップさせるために必要なテクニックを 赤ペン方式で丁寧に解説。 ・「イントロダクション」では、 線の引き方、陰の入れ方の概要。 ・「Part 1 基本編」では線と陰について 項目別に詳しく説明、「Part 2 実践編」では キャラクターイラストの様々な描き方を 紹介しながら、線と陰のポイントについて より具体的に説明。 ・キャラの感情や性格、シチュエーションや シーンによって「線」と「陰」を描き分ける 表現テクニックが満載。 |
内容 | イントロダクション Part1 基本編 (線画で魅力を出す / 陰影で魅力を出す) Part2 実践編 (ポーズとらしさの線と陰 / パーツとこだわりの線と陰 / 衣服と動きの線と陰 / アイテムとしぐさの線と陰 / 男女の仲の線と陰) |
おすすめの人 | ・線画と陰影にこだわってイラストの 描き方を学びたい人 |
その他 | ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
アニメーターが教える
キャラ描画の基本法則
大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込む
イラスト上達テクニック』を、
もっとわかりやすく実践的に解説した本。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える キャラ描画の基本法則 |
価格 | ¥2,090 (税込) |
発売日 | 2016/1/22 |
特徴 | ・初級者にぜひ知ってほしい線画の基礎を 固める描画ポイント満載。 ・キャラクターの魅力を際立たせる線の選び方や 描き方等を、アニメーターならではの視点から 赤ペン添削をまじえて紹介。 |
内容 | 1 基礎マスターの法則 (まずはアイレベルを決める / 人物は背中の流れから描く / 骨格と筋肉のしくみを考えて描く / 身体の描き方は基本ポーズから学ぶ / 身体の形はXラインとYラインでとらえる ほか) 2 アニメ的手法の法則 (フレーム割りで演出する / だいたんな寄りで魅力を伝える / 大きな動きで生き生き描く / 連続シーンから切り出して描く / 物理表現で動きの流れを描く ほか) |
おすすめの人 | ・キャラ描画の基本法則を学びたい人 |
その他 |
アニメーターが教える
キャラ描画テクニック ミニ帖 人物
toshi氏のミニ帖シリーズ、
基礎から表現まで学べる「人物」編の本。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 人物 |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2023/6/30 |
特徴 | ・「動きと流れ」「線や陰の効果」等、 アニメーターならではの視点から、 赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための 大切なポイントを解説。 |
内容 | 1 人物の基礎 (人物の描き方の流れ / アオリ・フカンの 描き方 / 骨格と筋肉のしくみ ほか) 2 描き分け (体型の違い / 年齢の違い / 男子高生の描き方 ほか) 3 シチュエーション (歩き・走りの描き方 / 後ろ姿の描き方 / イスにすわった姿の描き方 ほか) |
おすすめの人 | ・キャラ描画テクニックを学びたい人 ・著者のように、生き生きとした人物を 描きたい人 ・今よりも絵を上手く描きたい人 ・シーンにあわせて、自然な人物を描きたい人 |
その他 |
アニメーターが教える
キャラ描画テクニック ミニ帖 パーツ
toshi氏のヒット書籍のミニ帖シリーズ、
魅力的な人物表現には欠かせない
「パーツ」編の本。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える キャラ描画テクニック ミニ帖 パーツ |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2023/6/30 |
特徴 | ・目、耳、あご等の顔のパーツをはじめ、 足の裏や膝裏などの普段あまり見えない 部分の考え方まで、形を捉えるだけでなく、 配置や陰の入れ方、動きの流れ等、効果的な 表現方法とあわせて赤ペンで解説。 ・自分のイラストのどこを改善したら良いか 迷っている方のヒントとなる1冊。 |
内容 | 1 顔、頭部 (顔の描き方の流れ / 正中線とパーツの描き方 ほか) 2 手、腕 (手の描き方 / 手の表現 ほか) 3 足、脚 (足の描き方 / つま先の描き方 ほか) 4 胴体 (背中の描き方 / 胸部の描き方 ほか) |
おすすめの人 | ・キャラ描画テクニックを学びたい人 ・著者のように、自然な人物を描きたい人 ・人物の細部まで描画テクニックを学びたい人 ・細部までこだわって、人物をより魅力的に 描きたい人 |
その他 |
アニメーターが教える
こだわりポーズの描き方 ミニ帖
toshi氏の大ヒット既刊を再編集し、
手軽に持ち運べるミニ帖にした本。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える こだわりポーズの描き方 ミニ帖 |
価格 | ¥1,540 (税込) |
発売日 | 2024/12/20 |
特徴 | ・様々な視点から、人物を正確に捉えることが 必要になる「ポーズ」を描くための テクニックを集めている。 ・勢いを演出する線画と迫力をプラスする 陰影の使い方を中心に、よりリアルで 躍動感あるポーズの描き方を解説。 ・キャラクターとポーズがより映える構図や レイアウト、アオリやフカンの視点での 描き方も紹介。 ・あえてパースを崩してみる等、 イラストだからこそできる演出手法、 より魅力的なイラストを描く知恵が満載。 |
内容 | 1 動きをつける線 (線の入り・抜き・筆圧を使い分ける / 生きた線と死んだ線 ほか) 2 迫力を出す陰影 (光と陰による立体表現を極める / シワを表現する陰 ほか) 3 体型・ポーズ (身体の描き方は基本ポーズから学ぶ / 体型の違いを考える ほか) 4 構図・レイアウト (構図を考えた描き方の手順 / フレーム割りで演出する ほか) |
おすすめの人 | ・ポーズの描き方を学びたい人 |
その他 |
アニメーターが教える
魅力的な女子の描き方 ミニ帖
toshi氏の大ヒット既刊を再編集し、
手軽に持ち運べるミニ帖、
理想の女子をイラストに落とし込むための
テクニックを詰め込んだ一冊。
タイトル (書籍名) |
アニメーターが教える 魅力的な女子の描き方 ミニ帖 |
価格 | ¥1,540 (税込) |
発売日 | 2024/12/20 |
特徴 | ・女子ならではの可愛い服装や小物、 仕草の描き方を解説。 ・普段描いている女子キャラクターを より可愛らしく、愛着を持たれるための テクニック満載。 ・バトルシーンや動物の姿になった女子の 動作や特徴の描き方も紹介。 ・想像の世界をイラストで表現するための ヒントや、様々なシチュエーションにおける 女子キャラクターの自然な動かし方が 学べる。 |
内容 | 1 キャラクター・仕草 (キャラデザインの基本 / キャラクターの生み出し方 / サブキャラを設定する ほか) 2 小物・服装・ポーズ (アイレベルとは / まずはアイレベルを決める / キャラを立体的に描く ほか) 3 動き・シチュエーション (身体の自然な動き / 身体の力の上手な入り抜き方 / 大きな動きで生き生き描く ほか) |
おすすめの人 | ・魅力的な女子の描き方を学びたい人 |
その他 |
アニメーションのエフェクト
作画テクニック
数多くの原画に携わりながら、
アニメーターとして活躍する小澤和則さんが
最も得意とするエフェクト表現と
作画テクニックを解説している本。
タイトル (書籍名) |
アニメーションのエフェクト 作画テクニック |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2019/8/30 |
特徴 | ・全て描き下ろし。 ・火、水、風、光、煙、爆発、破壊… アニメーターが教える臨場感を出すための 凄技57を紹介。 |
内容 | 1 炎 2 水 3 風 4 光 5 爆発 6 その他 |
おすすめの人 | ・アニメーションのエフェクト テクニックを学びたい人 |
その他 |
エフェクトグラフィックス
動き・流れ・質感の表現カタログ
イラスト表現におけるエフェクトの特徴を、
分かりやすく図解した書籍。
タイトル (書籍名) |
エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2020/3/25 |
特徴 | ・「エフェクト」を、「炎」「水」「風」等の 表現別に分類し、その考え方と表現の パターン、基本的な描き方を図解。 ・TVアニメ、劇場アニメ、ミュージックビデオ、 自主制作アニメから、多数の場面写を 掲載して紹介。 |
内容 | 1 エフェクトの基本 2 光系のエフェクト 3 炎系のエフェクト 4 爆発系のエフェクト 5 煙・雲系のエフェクト 6 水系のエフェクト 7 風系のエフェクト |
おすすめの人 | ・アニメーション等のエフェクトを学びたい人 ・躍動感や迫力のあるイラストが描きたい人 ・キャラや背景は描けるけど何か足りないと 悩んでいる人 |
その他 |
オザカズ式
アニメエフェクト原画集
人気アニメーター小澤和則氏による、
アニメエフェクトのテクニック満載の書籍。
タイトル (書籍名) |
オザカズ式 アニメエフェクト原画集 |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2021/12/17 |
特徴 | ・著者の代名詞ともなかっている爆裂魔法を含め 21種類に及ぶ、爆発エフェクト原画を中心に 著者が赤裸々?に解説やポイントを紹介。 ・タイムシートも掲載。 |
内容 | 01 レガリア The Three Sacred Stars 02 劇場版 艦隊これくしょん -艦これー 03 戦姫絶唱シンフォギアAXZ 04 BEATLESS ビートレス 05 ちおちゃんの通学路 06 劇場版 フリクリ オルタナ 07 劇場版 幼女戦記 08 映画 この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 09 ド級編隊エグゼロス 10 トニカクカワイイ |
おすすめの人 | ・アニメーションのエフェクト テクニックを学びたい人 |
その他 |
アニメーション
〈動き〉のガイドブック
伝わる表現の基礎講座
一流アニメーターの講師陣による
ワークショップや講義を通じて、
アニメーションの動きを描くために
必要な考え方を学べる入門書。
タイトル (書籍名) |
アニメーション〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2024/3/27 |
特徴 | ・文化庁のメディア芸術分野の一事業として 10年以上続いてきた「アニメーションブート キャンプ」の一生モノの講義を書籍化。 ・一流アニメーターの講師陣から学ぶ、 動きの極意を集約。 ・アニメーターの小田部羊一、富沢信雄、 沖浦啓之による特別講義や井上俊之、 小森よしひろ、りょーちも、 セドリック・エロールらの対談も収録。 ・巻末にはパラパラとめくってアニメーションを 楽しめる、稲村武志によるフリップブック集を 収録している。 ・また、掲載作例のムービーを閲覧できる URLが付くため、ムービーで動きを確認しつつ 理解を深めることができる。 |
内容 | 1 「上手い」とは?「表現」とは? 2 “共通感覚”を確かめる 3 身体で感じる 4 ポーズを見つける 5 演技をつくる 6 アニメーションブートキャンプの教育 |
おすすめの人 | ・アニメーションの動きについて学びたい人 |
その他 |
アニメができるまで
企画から絵コンテ、作画、背景、撮影、
アフレコまで…
アニメーションができるまでが全て分かる本。
タイトル (書籍名) |
アニメができるまで |
価格 | ¥1,650 (税込) |
発売日 | 2022/11/9 |
特徴 | ・劇場版『ONE PIECE』 『プリキュア』シリーズの監督が、 「アニメができるまで」を全部教える。 ・超楽しい対話とマンガ、豊富な図版で、 超分かりやすい。 |
内容 | ・前編 アニメ作りはこう始まる! ー 企画スタートから絵コンテまで (企画スタート / キャラクターデザイン ほか) ・中編 絵を描いて演技させよう! ー レイアウトから仕上げまで (レイアウト / 原画 ほか) ・後編 絵をつないで音声をつけよう! ー 撮影、アフレコから完パケまで (撮影 / 編集 ほか) ・特別編 君もアニメを仕事にしよう! ー誰にだってチャンスはある (アニメ制作会社に入るには? / 演出家・監督になるには? ほか) |
おすすめの人 | ・アニメーションができるまでの全ての 過程を知りたい人 |
その他 |
ANIMATION WORKS COLLECTION
アニメーション作品集
イラストレーションの視点から
アニメーションを見る、
動画を視覚で楽しむ 新感覚のイラスト集。
タイトル (書籍名) |
ANIMATION WORKS COLLECTION アニメーション作品集 |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2024/2/24 |
特徴 | ・アニメーション作家16名による 多彩な感性、表現、世界観をビジュアル化した 一枚絵から観るアニメーションの世界。 ・MV (ミュージックビデオ)、SNS、短編映画等 様々な媒体で発表されたアニメーションを紹介 ・動画4分あたり約5000枚のコマが流れる アニメーションの一瞬では気づかない イラストの魅力、 知られざるアニメーターの 想いを考察できる。 ・巻頭10ページに渡り、カバーアニメーション 作家 Waboku氏のオリジナル作品 『EDEN』の動画を解説。 |
内容 | nina / はるまきごはん / 大鳥 / coalowl / 巡宙艦ボンタ / 植草航 / しまぐちニケ (擬態するメタ) / zemyata / ちゅーたな / 﨑村宙央 / 若林萌 / 福地明乃 / オオクボリュウ / 久保雄太郎 / 土海明日香 / Waboku |
おすすめの人 | ・様々なアニメーション作品の イラストを見たい人 |
その他 |
ANIMATION CREATORS 100
個人、少人数制作がますます加速する今、
クリエイター100名の表現・視点・世界観を
集結したアニメーション作品集。
タイトル (書籍名) |
ANIMATION CREATORS 100 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2025/3/27 |
特徴 | ・各クリエイターの背景や信念、創作の プロセスまでも掘り下げて、アニメーション 表現の奥深さと可能性を明らかにする。 ・プロアマの境界はなく、今追いかけるべき 注目の作家を収録。 ・幅広いジャンルとスタイルを網羅。 ・作家お薦めの作品や新作等の厳選の作品を 場面カットで紹介。 ・キャラデ、絵コンテ、設定画等の 制作資料を掲載。 ・作品 (動画) はQRコードで視聴可能。 |
内容 | 逢編いあむ / 相原ふう / asano66 / アニメーションこうぼう。 / アボガド6 / 飴日和 / 新垣れいみ / 鮮ナヲキ / 伊豆見香苗 / ゐたみ / 一瀬文音 / 伊藤瑞希 / 植草航 / URARA / eieioooo / 映像制作チームHurray! / オオクボリュウ / 大谷たらふ / 大鳥 / cacaotane (ほか) |
おすすめの人 | ・様々なアニメーション作品の イラストを見たい人 ・アニメーションをはじめ、 イラストレーションや絵本等の 創作活動をはじめる方 |
その他 |
馬越嘉彦アニメーション原画集
(第一巻)
様々な人気作を手がけてきた
キャラクターデザイナー&アニメーターの
馬越嘉彦さんの初の原画集。
タイトル (書籍名) |
馬越嘉彦アニメーション原画集 (第一巻) |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2018/9/13 |
特徴 | ・馬越嘉彦がアニメ制作の過程で描いた 貴重な原画を大量に収録。 ・収録作品は『僕のヒーローアカデミア』 『蟲師 続章』『おジャ魔女どれみ』 『キャシャーンSins』 |
内容 | |
おすすめの人 | ・馬越嘉彦さんのアニメーション原画を 多数見たい人 |
その他 |
馬越嘉彦アニメーション原画集
(第二巻)
「馬越嘉彦 アニメーション原画集」
シリーズ第二弾。
タイトル (書籍名) |
馬越嘉彦アニメーション原画集 (第二巻) |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2019/9/10 |
特徴 | ・収録作品は『僕のヒーローアカデミア』 『ハートキャッチプリキュア!』『蟲師 続章』 『おジャ魔女どれみ ドッカ~ン!』 ・『僕のヒーローアカデミア』は馬越嘉彦自身の 要望で、第2期23話「轟焦凍:オリジン」の 原画を収録。 ・『ハートキャッチプリキュア!』は シリーズから選りすぐりのカットを多数掲載。 ・『蟲師 続章』はシリーズ15話以降、 及び『特別篇 日蝕む翳』『特別編 棘のみち』 『特別編 鈴の雫』の原画を収録 (14話までの原画は「第一巻」に収録)。 ・『おジャ魔女どれみ ドッカ~ン!』は最終回 「ありがとう!また会う日まで」の原画を掲載。 |
内容 | 僕のヒーローアカデミア / 蟲師 続章 / ハートキャッチプリキュア! / おジャ魔女どれみドッカ~ン! |
おすすめの人 | ・馬越嘉彦さんのアニメーション原画を 多数見たい人 |
その他 |
アニメ・ゲームのロゴデザイン
アニメ・ゲーム・VTuber・
メディアミックス作品等、エンタメ作品の
タイトルロゴを約500点掲載した事例集。
タイトル (書籍名) |
アニメ・ゲームのロゴデザイン |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2023/2/20 |
特徴 | ・2010年から2022年までに公開された作品の ロゴデザインを一挙掲載。 ・幅広いジャンルの事例と共に、 担当デザイナーによる解説コメント、 ロゴメイキング、インタビュー、コラムを収録 ・作品世界やキャラクターを表す、 多種多様なタイトルロゴ表現に迫る。 |
内容 | 1 アニメのロゴデザイン (Design Works1 おおかみこどもの雨と雪 / Logo Making1 つり球 / Design Works2 ブブキ・ブランキ / ブブキ・ブランキ星の巨人 / Deisgn Works3 オッドタクシー / 映画オッドタクシーイン・ザ・ウッズ / Logo Making2 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ほか) 2 ゲーム・メディアミックス作品・VTuberの ロゴデザイン (ゲームのロゴデザイン / メディアミックス作品のロゴデザイン / VTuberのロゴデザイン) |
おすすめの人 | ・アニメ・ゲームのロゴデザインを 沢山見たい人 |
その他 |
アニメなんでも図鑑
子どもたちに人気の「アニメ」について、
歴史、種類、ジャンル、制作過程等、
アニメにまつわる知識を1冊に凝縮した本。
タイトル (書籍名) |
アニメなんでも図鑑 |
価格 | ¥5,280 (税込) |
発売日 | 2015/4/2 |
特徴 | ・世界に誇る日本のアニメを様々な切り口で 紹介している。 ・多様な表現から巨大なアニメビジネスまで みていきながら、アニメの魅力をさぐる。 ・沢山の写真と絵を使い、アニメの歴史や ジャンルの紹介、アニメの絵が動くしくみ、 アニメができるまでの現場ルポ等、 知りたかったことが満載。 ・沢山の画像で、見ているだけも楽しい図鑑。 |
内容 | ・アニメの歴史 (日本アニメの誕生 / 昭和初期から戦時中の 日本アニメ /1950年代 ー 再起の時代 ほか) ・アニメのジャンル (目的による分類 / 素材による分類) ・アニメの特ちょう (実写とアニメーションのちがい / 誇張した表現 / いろいろな動き ほか) ・アニメのできるまで (アニメはこうしてつくられる) ・3DCGアニメのできるまで (コンピュータでつくるアニメ) ・かんたんアニメのつくり方 (パラパラまんが / おどろき盤 / コマ撮りアニメ) ・みておきたい傑作アニメ (アニメが伝えてくれること) ・アニメにかかわる仕事につくには (アニメーターへの道 / 声優への道 / 演出 (監督) への道 ほか) ・アニメをささえる人たち (アニメ制作のパートナー / 多くの企業がアニメに注目) ・アニメをたのしむ (全国アニメミュージアム) |
おすすめの人 | ・アニメーションの様々なことを知りたい人 |
その他 |
まとめ
以上がアニメーション制作の
参考になる本でした。
この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。
なお、イラスト関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。