2023年パース (遠近法) の勉強に役立つ書籍・本まとめ

human-reducing

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、パースの勉強に役立つ本を
まとめた記事になります。

スポンサーリンク

パース (遠近法) の勉強に役立つ書籍・本

この記事では、パースを学べる本を
ジャンル別に紹介していきます。

特に、次のような人は読んでみて下さい。

  • パースをこれからしっかり学びたい。
  • リアルなイラストや漫画の背景を描きたい。

  • 立体的な建築物が描きたい。

スポンサーリンク

パース (遠近法) の勉強に役立つ
書籍・本まとめ

「パースが学べる書籍の一覧」

 系統  書籍名
 ① パース基本  画力がメキメキUPする!
 いちばん簡単な遠近法講座 パース塾
 初めて学ぶ遠近法
 パースによる絵作りの秘訣  vol.1 基本と環境
 vol.2 影・人物・構図
 ② パース実践  画力がメキメキUPする!
 いちばん簡単な遠近法講座 パース塾 実践編
 ③ マンガパース  超入門これなら描ける!
 マンガパースと背景の描き方の教科書
 ④ 建築パース・
 インテリアパース
 スケッチ感覚でパースが描ける本
 スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
 構図を活かす遠近法
 建物&街角スケッチパース
 ⑤ その他  スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW
 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック

下でそれぞれ詳しく紹介しています。

① パース (遠近法) の基本が学べる本

「パースの基本が学べる本」

  • 画力がメキメキUPする!
    いちばん簡単な遠近法講座 パース塾 
  • 初めて学ぶ遠近法

  • パースによる絵作りの秘訣
    vol.1 基本と環境
    ∟ vol.2 影・人物・構図

画力がメキメキUPする!
いちばん簡単な遠近法講座
パース塾

イラスト・マンガのパースを
「四角い箱」という単純な形を
ベースにして解説している本。

 タイトル
 (書籍名)
 画力がメキメキUPする!
 いちばん簡単な遠近法講座 パース塾
 価格  ¥1,430 (税込)
 発売日  2008/3/13
 特徴 ・解説マンガを用いて消失点・アイレベル・
 透視図法といった基礎から説明している。
・初心者でも分かりやすい内容。
 内容  1章 パースの基本をマスター
 2章 パースの応用テクニック
 3章 パース使いこなし術
 4章 描いてみよう
 おすすめの人 ・初めてパースを学ぶ人
 その他  

初めて学ぶ遠近法

主に絵画制作を念頭において書かれた
遠近法 (パースペクティブ) の本。

 タイトル
 (書籍名)
 初めて学ぶ遠近法
 価格  ¥2,090 (税込)
 発売日  2012/4/20
 特徴 ・遠近法を難しく考えず、絵画やデッサンの
 作品制作の中でどのように遠近法を
 活かしていけるかが書かれている。
・1日で通読できる内容。
・多くの遠近法の参考書と比べ、参考画像は
 少なめ、逆に文章が多いのが特徴的。
・アートとしての魅力に富んだ絵を描く
 応用力が身に付く。
 内容  第1章 遠近法の基本
 第2章 箱と直線的な形を描く
 第3章 曲線と傾きを描く
 おすすめの人 ・初めてパースを学ぶ人
 その他  

パースによる絵作りの秘訣
vol.1 基本と環境

パースを画面作りに活かす
方法を解説した本。

 タイトル
 (書籍名)
 パースによる絵作りの秘訣
 vol.1 基本と環境
 価格  ¥3,080 (税込)
 発売日  2017/12/17
 特徴 ・単純な立体から複雑な建物まで、パースを
 使った書き方や画面作りの手法を掲載。
・消失点や透視図法といったパース基礎から
 解説が始まり、建物を均等に分割する手法や
 橋やドーム等の様々な建造物のパースを解説
 内容  基本、正方形の平面、立方体、2つの消失点
 (二点透視図法)、複数の消失点、
 三点透視図法、傾斜面、曲線、
 立面図と側面図、レンズ、フリーハンドの
 ドローイングとスケッチについての
 アドバイス、イラストの一覧と構図
 おすすめの人 ・パースを活用した画面作りを学びたい人
・パースの応用テクニックまで知りたい人
 その他  

パースによる絵作りの秘訣
vol.2 影・人物・構図

「パースによる絵作りの秘訣」
シリーズの第二弾。

 タイトル
 (書籍名)
 パースによる絵作りの秘訣
 vol.2 影・人物・構図
 価格  ¥2,640 (税込)
 発売日  2017/12/17
 特徴 ・パースから立体物の影の形状を
 導き出す方法や、人物をパースに合わせて
 絵作りする方法を解説。
 内容  01 オブジェクトに落ちる影
 02 パース付きの人物
 03 人物に落ちる影
 04 着衣の人物
 05 どう描くか : 思考過程と描画過程
 06 イラストの一覧と構図
 おすすめの人 ・パースによる絵作りの秘訣vol.1を読んだ人
 その他  

② パース (遠近法) を実践的に学べる本

「パースを実践的に学べる本」

  • 画力がメキメキUPする!
    いちばん簡単な遠近法講座 パース塾 実践編 
     

画力がメキメキUPする!
いちばん簡単な遠近法講座
パース塾 実践編

「いちばん簡単な遠近法講座
パース塾」の実践編の本。

 タイトル
 (書籍名)
 画力がメキメキUPする!
 いちばん簡単な遠近法講座 パース塾 実践編
 価格  ¥1,430 (税込)
 発売日  2008/3/1
 特徴 ・机・椅子・扉・窓・色々な室内・一軒家の
 外観等、身近な題材の描き方を、
 手順を追って紹介している。
 内容  1章 パースの基本をおさらい
 2章 仕組みを考えて描こう
 3章 いろいろな部屋を描こう
 4章 家を一軒描いてみよう
 おすすめの人 ・パースの基礎が身についてステップ
 アップしたい人
・「いちばん簡単な遠近法講座 パース塾」
 シリーズを読んだ人
 その他  

③ マンガパース (遠近法) が学べる本

「マンガパースが学べる本」

  • 超入門これなら描ける!
    マンガパースと背景の描き方の教科書

超入門これなら描ける!
マンガパースと背景の描き方の教科書

マンガテクニックを
パースの視点から解説した本。

 タイトル
 (書籍名)
 超入門これなら描ける!
 マンガパースと背景の描き方の教科書
 価格  ¥1,650 (税込)
 発売日  2014/6/1
 特徴 ・パースの基本やマンガ用のコマ割り・背景
 テクニックを解説。
・写真付きの実例や解説マンガ等も掲載。
 内容  1 これなら描ける! パース・背景の基本
 2 読者のを引きつけるコマの割り方・作り方
 3 プロのワザが満載! 魅力的な背景&コマを
 描いてみよう
 おすすめの人 ・マンガパースを学びたい人
 その他  

④ 建築・インテリアパースが学べる本

「建築・インテリアパースが学べる本」

  • スケッチ感覚でパースが描ける本 
  • スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本 

  • 構図を活かす遠近法
    建物&街角スケッチパース 

スケッチ感覚でパースが描ける本

「適当なのにきちんと見える」を理念に
パースの描き方を解説した書籍。

 タイトル
 (書籍名)
 スケッチ感覚でパースが描ける本
 価格  ¥2,095 (税込)
 発売日  2012/4/25
 特徴 ・フリーハンドのスケッチ感覚で
 線を描いている。
・ パースの基本から、窓・本棚・テーブルと
 いったインテリアの描き方、家・ビル・
 曲がり道といった街並みの描き方を解説。
 内容  まえがき「スケッチ感覚ではじめよう!」
 1章 パースの基礎
 2章 アクソノのすすめ
 3章 インテリアを描く
 4章 建物・街を描く
 5章 パースの添削例
 おすすめの人 ・パースが苦手な人
・スケッチ感覚でパースを描きたい人
・フリーハンドで室内や屋外を描きたい人
 その他  

スケッチ感覚で
インテリアパースが描ける本

「スケッチ感覚でパースが描ける本」の
インテリアパーツに注目した本。

 タイトル
 (書籍名)
 スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
 価格  ¥2,420 (税込)
 発売日  2019/5/8
 特徴 ・主に1点透視図やアク染めといった図法を
 中心に詳細なプロセスをやさしく解説。
・絵を見れば分かるように構成してある。
・フリーハンドゆえ個人差がでる小物類を
 描くコツを伝授。
 内容  1章 パースとアクソメ
 2章 パースを描く
 3章 アクソメを描く
 4章 背景・点背を描く
 5章 パースに色をつける
 おすすめの人 ・スケッチ感覚でインテリアパースを
 描きたい人
 その他  

構図に活かす遠近法
建築&街角スケッチパース

一冊で様々な遠近法について学べる本。

 タイトル
 (書籍名)
 構図を活かす遠近法
 建物&街角スケッチパース
 価格  ¥2,750 (税込)
 発売日  2016/9/20
 特徴 ・遠近法が使用される理屈や効果を実例を
 踏まえて分かり易く説明。
・作例も綺麗で高度な内容まで書かれている
・遠近法別に解説しているので応用し易い。
・巻末に実践用グリッド付きのページがあり
 描き込んで実践できる。
・kindle版がない。
 内容  一点透視図法
 二点透視図法
 三点透視図法
 多点透視図法
 曲線遠近法
 ワークブック
 おすすめの人 ・遠近法をしっかり学びたい人
・レベルの高い遠近法を学びたい人
・建物を描きたい人
 その他  

⑤ その他のパースが学べる本

「その他のパースが学べる本」

  • スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW 
  • 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック 

スコット・ロバートソンの
HOW TO DRAW

パースを用いたメカや背景等の描き方を
学べる海外アーティスト執筆の書籍。

 タイトル
 (書籍名)
 スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW
 価格  ¥4,400 (税込)
 発売日  2014/5/31
 特徴 ・パース (透視図) が学べる本。
・作画の解説が丁寧でしっかりしている。
・いろんな人が描い絵が紹介されている。
・仕事でどのように活用するかも記述。
・本の価格はやや高め。
 内容  CHAPTER 01 画材とスキル
 CHAPTER 02 パースの基礎知識
 CHAPTER 03 パース画のテクニック
 CHAPTER 04 グリッドの構築
 CHAPTER 05 楕円と回転
 CHAPTER 06 ボリュームの表現
 CHAPTER 07 環境のドローイング
 CHAPTER 08 航空機の描き方
 CHAPTER 09 車両を描く
 CHAPTER 10 描写のスタイルと画材
 おすすめの人 ・中級者以上
・イラストや絵のパースを学びたい人
 その他  

吉田誠治作品集
&パース徹底テクニック

SNSでも人気の背景イラストレーター、
吉田誠治さんの画集と作画テクニックが
載っている本。

 タイトル
 (書籍名)
 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
 価格  ¥2,860 (税込)
 発売日  2020/5/29
 特徴 ・パーステクニックのチャプターでは、
 透視図法やアイレベル等の基本から
 パースを解説。
・応用編では、パースを意識した自然模写の
 方法や奥行き (画角) の決め方、魚眼パース
 といったテクニックも掲載。
 内容  Gallery
 パース徹底テクニック
 お絵描き5カ条
 Illustration Making
 アトリエ紹介&インタビュー
 おすすめの人 ・模写やパースのコツを学びたい人
・吉田誠治さんの作品からテクニックを
 学びたい人
 その他  

まとめ

以上がパースの勉強に役立つ本でした。

この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。

なお、イラストやデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。

スポンサーリンク

シェアする