こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、CodeCamp (コードキャンプ)
についてまとめた記事になります。
この記事の目次
CodeCamp (コードキャンプ)
この記事では、CodeCamp
(コードキャンプ) の口コミや評判を中心に、
サービス概要を詳しく紹介していきます。
CodeCamp (コードキャンプ) は、
マンツーマン指導で、受講料が安い
オンラインスクールの1つです。
そんなスクールの概要が気になる方に向けて
デザイナー歴約10年であり、今までに様々な
デザインスクールを調べたり見てきた筆者が
知識や経験を元にCodeCampを徹底解説。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- CodeCape (コードキャンプ) の
受講生の生の口コミを知りたい。 -
受講内容・受講料金はどんな感じなのか?
-
受講するメリットやデメリットとは?
- 悪い評価とかはないのか不安。
CodeCamp
(コードキャンプ) の特徴
CodeCamp口コミ・評判を紹介する前に
まずは、CodeCampの詳細について
触れておきたいと思います。
CodeCampは、「オンライン完結型」の
Webデザイン・プログラミングスクールで
全国各地から受講することが可能です。
- 「仕事が忙しくてスクールに通う
時間がない。」 -
「地方在住なので、
物理的にスクールに通えない。」
こういった悩みを解消してくれる
受講スタイルをとっており、
受講数がなんと30,000名を突破した、
スキルアップや就転職等を実現できる
実績の高いオンラインのスクールです。
CodeCamp (コードキャンプ) の
コースと習得できる言語・スキル
CodeCampは、以下の9つのコースに
分けられています。
各コースごとに学べる言語とスキルを
表にまとめて表記しました。
コース | 説明 | 内容 |
プログラミング | HTML/CSS、JavaScript、 PHP、SQLといった プログラミングの基礎から 実践まで体系的に学べる。 |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ PHP/Laravel/MySQL |
Webサイト制作 | WordPressでのWebサイト 制作スキルを身に付け、 案件を受注・納品できる レベルを目指す |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ PHP/Figma/ WordPerss |
エンジニア転職 | IT/Web転職を目指す方へ おすすめの4ヶ月集中 コース |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ PHP/Laravel/MySQL/ Linux/Docker |
Webデザイン | Webデザインの基礎から 実践までを体系的に 学べる。 |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ Photoshop/Illustrator/ Figma/ポートフォリオ |
Webデザイナー 転職 |
Webデザインから UIデザインまで幅広い スキルを習得しながら 転職活動やフリーランスの 準備も進めれれる。 |
HTML5/CSS3/ CSS・jQuery アニメーション/ Photoshop/Illustrator/ Figma/ポートフォリオ/ LP設計・UIデザイン |
初めてのWeb デザイン副業 |
Webデザインスキル習得を 集中的に取り組み、 副業案件獲得に取り組む。 |
Photoshop/Illustrator/ Figma/ポートフォリオ バナーデザイン |
オーダーメイド | 約30種類のカリキュラムの 中から、目的に応じて 組み合わせて学べるコース |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ PHP/Laravel/MySQL/ Ruby/Ruby on Rails/ Java基礎/Java応用 Javaサーブレット/ Photoshop/Illustrator/ WordPress/AWS/ Linux/Docker/ クラウド/ネットワーク |
Javaマスター | Javaを使ったWeb アプリケーション開発の 基本を 習得し、即戦力を 目指す |
Java基礎/Java応用 Javaサーブレット |
Rubyマスター | Ruby on Railsを使った Webアプリケーション 開発を学んで、 Rubyエンジニアを目指す |
HTML5/CSS3/ JavaScript/Bootstrap/ MySQL/ Ruby/Ruby on Rails/ |
自分が習得したいスキルに沿った
コースを選択して下さい。
初めて学び人は、Webデザインや
プログラミングを学ぶ人は、
「Webデザインコース」や
「プログラミングコース」がおすすめ。
転職を考えている人は、
「デザイナー転職コース」や
「エンジニア転職コース」を選びましょう。
- 「全くの初心者なので、
専門用語が多すぎて分からない。」
-
「コース選択に迷っている。」
- 「授業内容が気になる。」
またこのような人に向けCodeCampでは、
随時無料カウンセリングを受講できます。
レッスン中は、分からないことを幾らでも
質問できるので、まずはお試しで無料の
カウンセリングを受けてみるのもおすすめ。
無料カウンセリング後の
無理な勧誘等もないので安心して下さい。
CodeCamp (コードキャンプ) の
各コースの受講料金
各コースの受講料金は、以下の通り。
コース名 | プラン・受講料金 (税込) | ||
2ヶ月プラン |
4ヶ月プラン |
6ヶ月プラン |
|
プログラミング/ Javaマスター/ Rubyマスター |
¥198,000 | ¥308,000 | ¥363,000 |
エンジニア転職 | – | ¥594,000 |
– |
Webサイト制作 (レッスン40回) |
– | – | ¥275,000 |
Webサイト制作 (レッスン25回) |
– | – | ¥198,000 |
Webサイト制作 +転職支援 |
– | – | ¥352,000 |
Webデザイナー 転職 |
– | ¥528,000 | – |
Webデザイン | ¥198,000 | ¥308,000 | – |
初めてのWeb デザイン副業 |
– | – | ¥132,000 |
オーダーメイド | ¥308,000 | ¥418,000 | ¥528,000 |
「Webデザインコース」や
「プログラミングコース」は
2ヶ月間で、最安¥198,000で
スクールを受講することができます。
1ヶ月当たりに換算すると、¥99,000。
他のマンツーマン指導付きの
Webデザインスクールに比べると、
圧倒的に学費が安くて、
コスパの高いスクールと言えます。
- TechAcademy (テックアカデミー)
→ ¥284,900 (学生¥273,900) /4週間〜
-
侍エンジニア
→ 専属個人レッスン¥168,000〜
なお、Webデザイナーになるためのスキルを
知りたい人は次の記事をチェック。
「CodeCamp (コードキャンプ)」
CodeCamp (コードキャンプ) の
良い口コミ・評判
「良い口コミ・評判」
- プロ講師によるマンツーマン
レッスンで分かりやすい。 -
挫折しそうな時、現役デザイナーや
エンジニアにアドバイスを貰えて
心強かった。 -
転職・就職等のキャリア支援が豊富
続いて、CodeCamp (コードキャンプ) を
実際に受講している人たちの
口コミ・評判を集めてみました。
まずは良い口コミから見ていきましょう。
① プロ講師によるマンツーマン
レッスンで分かりやすい。
✔︎ HTML/CSS最終課題提出完了
✔︎ background-imageの使い方やっぱり1回のレッスンで身につく知識は
レベルアップがすごい😂プロの人って凄いよな〜と思った
1日でした😊😊😊
– ふるふる@CodecampにてRuby勉強中
(@huruhuru01on)
Progateやったあとに、マンツーマンの
プログラミング教育サービス使うなら、
個人的にはCodeCamp推しです。エンジニア講師の数が多いし、
聞きやすい環境なのが良かったです。– あおりんご (@techno12apple)
良い評価の口コミで圧倒的に多かったのは、
「プロに直接教えてもらえるから、
分かりやすい。」といった口コミです。
マンツーマンでプロのデザイナーや
エンジニアに直接教えてもらえるので、
独学では叶えることができないスピード感と
効率を上げてスキルを習得することが可能。
分からないことがあっても
直接プロに聞けるので、
問題解決までが早いところも魅力的です。
あらゆる面で、デザインやプログラミングの
学習に集中できる環境が整っています。
② 挫折しそうな時、現役デザイナーや
エンジニアにアドバイスを貰えて
心強かった。
プログラミングを学習していると
辛くなる時が正直ある。そんな時、支えになったのは既にプログラミングで
成功している方達の言葉です。CodeCampの先生やTwitterの方達の
「自分も最初はわからなかった」
という言葉の意味を考えた時、
また前を向く事ができました😉✨– とし (@toshimitsu1121)
CodeCampの講師の方とお話ししてると、
1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の
指摘がためになりました✨正解だけで変な書き方になってるのは
気付きにくいので、ありがたい😃– 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan)
分からないことに直面した時も、
プロのデザイナーやエンジニアに
直接相談できるので、挫折知らず。
現役で活躍しているプロだからこその
リアルなアドバイスがもらえるので、
為になる情報もたくさん知識として
得ることができます。
「独学が心配」「難しくて挫折しそう」
といった心配を抱いている人こそ、
プロにマンツーマン指導をしてもらえる
CodeCampがおすすめです。
③ 転職・就職等のキャリア支援が豊富
キャリアtalkを受けて、
残り3ヶ月の指針が決まった。作りたい物が決まっているのだから、
それを学習材料にすれば良い。基本は教科書通り、という指針は変えない。
ただ、同時並行で、今の技術+で創作する。一人では答えを導き出せなかった。
– がびょう (@post_univ_How)
スクールのキャリアセミナーでした!
まず率直に、楽しかった!転職活動、孤独にやるしかないと思ってたけど。
キャリアコンサルタントの方も敷居が高く感じたけど。
自分の持ち札全部見せて、
一緒に考えてもらいたくなってしまった。やり方ではなく、あり方。ですね。
– こむこむ (@komkom_2021)
CodeCampではスクール入校から修了まで、
キャリアに関する個別相談を
随時受けることができます。
入校したばかりの時は「キャリアtalk」で、
今後の学習の進め方や方針を相談できます。
もちろん並行し将来のキャリアについても
相談できるので、本気でWebデザイナーや
エンジニアになりたいと思っている人は、
是非活用しておきたいサービスです。
具体的な就職・転職先も視野に入れつつ
学習したい人は、同スクールの
「デザイナー転職コース」
「エンジニア転職コース」がおすすめ。
最短4ヶ月で未経験から
エンジニアになれるので、
合わせて検討してみて下さいね。
CodeCamp (コードキャンプ) の
悪い口コミ・評判
「悪い口コミ・評判」
- 内容が難しい
-
教科書のクオリティーがイマイチ
-
講師の評判が悪い?
相性が最悪だった。
続いては、CodeCampの
悪い口コミ・評判も見ていきましょう。
全体的に悪い口コミは少なかったのですが、
それでもバッチリありました。
① 内容が難しい
JavaScriptがさっぱりわからん
レッスン受けてる時は
わかってる感じはするんだけどなできるようになるのかしら?
不安しかない。
– リンダンは迷走中 (@sleepyhead0206)
一番多かったのは、「内容が難しくて
分からない」といった悪い口コミです。
厳密にいうと、CodeCampに対する
不平不満や悪い口コミというよりは、
言語等の覚えるべきスキルが複雑で
難しいという内容です。
プログラミング言語につまずいている
人が多いという訳ですね。
CodeCampでは、学習を進めていく上で
つまずいてしまった部分は、直接プロに
解決方法を聞くことができるので、
積極的にそれらのサポートを活用すると
良いでしょう。
② 教科書のクオリティーがイマイチ
んーー。
あまり書きたくないけど、
codecamp本当に良くない。教科書ずぶずぶすぎて、何の学習にもならない。
オンラインで分からないことを聞くのがメインで、
教科書の教える気はほんと低い。時代に合わせて、教科書更新しておいてくれよ。
– もじゃ。(moja__utsuwa)
なかなか辛口の意見もありました。
教科書の内容が分かりにくく、
教科書から学ぶよりも、
講師に聞く方が良いとのことでした。
正直、この辺は自分のレベルによる
部分もあるので一概には判断できません。
完全初心者にとったら、
どんな教科書でも難しく感じてしまうし、
基礎ができている人にとったら、
教材内容がイージーに見えてしまうもの。
この辺のイメージを掴むためにも、
CodeCampでは「無料カウンセリング」を
開催しているので、まずカウンセリングを
受けて見てから判断すると良いでしょう。
③ 講師の評判が悪い?
相性が最悪だった。
今日のCodeCampのレッスン講師は
最悪だった😌こちらの疑問を汲み取ってくれないし、
会話も全く弾まない。40分早く終われ!って感じ。
自分が行政書士になった時には
こうはならないよう気をつけよう😄– モン@そよぎ行政書士事務所 (井上護)
(@monblonet)
CodeCampでは、在籍講師数が200名以上。
豊富な講師陣の中から、
自分で好きな講師を選ぶことができます。
同じ講師をリピートしたい場合は、
数日前までに予約が必要ではありますが、
特に講師を選ばないのであれば、
レッスン開始1時間前までに予約をすれば
いつでもレッスンを受けることができます。
講師の当たり外れも少なからずあるようで、
合わないと「受講時間が苦痛で仕方がない」
といった事態になってしまう可能性もあり。
一度マンツーマン授業が始まったら、
キャンセルはできないので、
そのまま1回分の消化となります。
正直言ってしまうと、
このデメリットはCodeCampのサービスの
仕組み上では、仕方がないことなんです。
逆に言えば、講師陣が豊富なことは、
CodeCampのメリットにも置き換えれて、
色んな講師から幅広い知識を学べることは、
良い経験となります。
ただし、講師それぞれの
癖や得手・不得手も何かしらあるので、
「複数の講師から教えてもらうのは、
逆に混乱して分かりにくい。」
となってしまうことも考えられます。
だから、「当たりの講師」や
「自分と波長のある講師」を見つけたら、
なるべくリピートして受講し続けることが
おすすめです。
初心者は特に講師を絞り学習を進めた方が
自身のスキルアップにブレがなくなります。
基礎がある方は、色んな講師から
教えてもらうのも面白いかもしれませんね。
受講する前に気をつけるべき注意点
ネットにある口コミ評判は、あくまでも
個人の感想なので受け取る人にとって
感じ方も全く異なります。
またステマ口コミも多く見かけるので、
自分が身をもって体験してみることが大切です。
百間は一見にしかずと言います。
是非、自分の目で耳で。
まずは無料の体験レッスンを受けて
CodeCampの雰囲気を体験してみて下さい。
「CodeCamp (コードキャンプ)」
CodeCamp (コードキャンプ) で
学ぶメリット
「受講するメリット5つ」
- 現役エンジニアによる
マンツーマンレッスン -
無料の体験レッスンが受けられる
「1万円割引券がもらえる」 -
オンライン完結なので、
場所を選ばずに受講できる。 - 365日 (7時〜23時40分)
受講できるので、時間の融通が効く。
-
就職支援が手厚い
ネット上の口コミ・評判等を元に、
CodeCampが他スクールとは画一した
メリットとなる特徴5つをまとめました。
1つずつ、確認していきましょう。
① 現役エンジニアによる
マンツーマンレッスン
CodeCampで学習をスタートする最大の
メリットは、現役エンジニアによる
「マンツーマンレッスン」です。
通常よくある、生徒が数人いる中に
講師が1人という授業形態ではありません。
完全マンツーマンで授業が進んでいくので、
自分のペースで学習に臨めます。
「家庭教師」と表現すれば、
分かりやすいでしょうか。
分からないこともすぐに聞けますし、
授業が早すぎてついていけない!といった
悩みもすぐに解決できてしまいます。
マンツーマンで自分のスキルに見合った
授業を進めることで、身につくスキルも
スピードも確実であり早いということは
言うまでもありません。
オンラインでのマンツーマンレッスンは、
なかなか他のスクールでは見かけない、
CodeCamp最大の強みなんです。
② 無料の体験レッスンが受けられる
「1万円割引券がもらえる」
CodeCampでは、
随時無料の体験レッスンを開催しています。
この体験レッスンも基本的には
マンツーマンで行われるので、
実際の雰囲気を掴みやすいと思います。
また「コース選択に悩んでいる」といった
段階の個別相談も可能なので、
まずは試しに体験レッスンを受けてみると、
良いかもしれませんね。
しかも「無料カウンセリング」を受けると、
1万円オフのクーポンが発行されます。
なんとも嬉しい特典ですね。
③ オンライン完結なので、
場所を選ばずに受講できる。
CodeCampは、
全ての授業がオンライン上で行われます。
これってもの凄くメリットになりますよね。
- 「仕事や家の用事等で、
まとまったスケジュールが組みにくい。」 -
「自宅を空けることができない。」
- 「地方在住で都心にある
スクールまで通えない。」
こういった様々な悩みを抱える人でも、
オンライン授業という場所を選ばない
学習方法をとることで、
悩みを解消することが可能です。
従来ある「通い型」のスクールとは違う
「オンライン形式」のスクールは、
場所を選ばずに学ぶことができるので、
利用者から人気も高い受講形態となります。
④ 365日 (7時〜23時40分)
受講できるので、時間の融通が効く。
オンライン学習なので、
学ぶ場所を選ばないと言いましたが、
CodeCampは時間帯の融通も効きます。
何と365日年中無休の体制をとっており
時間も朝7時から夜23時40分まで
受講することが可能となっています。
当日予約も可能なので、
スケジュールの調整もつけやすく、
管理もしやすいということです。
仕事終わりや、家庭の家事が
終わった後等でも受講できます。
何かと忙しい現代人いとっては、
とても重宝しますね。
⑤ 就職支援が手厚い
CodeCampでは、スキルを習得した後の
就職支援の方も、充実しています。
追加料金・登録不要で利用できる
「キャリアTalk」では、エンジニアや
デザイナーとしてのキャリア構築について、
CodeCampに在籍する現役エンジニア講師
または現役デザイナー講師等へ
気軽に相談することができます。
またIT・エンジニア・デザイナー案件に強い
専門の転職エージェントによる、
キャリア支援も受けることが可能です。
学ぶことだけでは終わらず、
IT・Web業界未経験者でも安心して
就職 (またはフリーランス) に臨める
バックアップ体制が整っています。
CodeCamp (コードキャンプ) で
学ぶデメリット
「受講するデメリット4つ」
- まとまった学費が必要
-
パソコン環境を整えなければならない。
-
スケジュール管理を
自分でしなければならない。 - マンツーマンだからといって、
“受け身”でいては利点を活かせない。
ここまでCodeCampで学ぶ
メリットを挙げてきましたが、
もちろんメリットだけではありません。
デメリットも存在するので、
念のために紹介しておきます。
① まとまった学費が必要
当たり前の話なんですが、
スクールを受講するということは
「学費」が発生します。
ただ、CodeCampは2ヶ月で
最安値¥198,000 (税込) 〜
学ぶことができるので、
業界全体の相場から考えたら安い方です。
内容や機関によって学費は異なるので
他スクールと一概には比較できませんが、
実際に通学するスタイルのスクールの場合、
場所代・機材代等も加算されてくるので、
もっと学費も高いです。
また、マンツーマン授業がないのに
もっと高額な学費のスクールもあるので、
CodeCampは良心的な価格だとも思います。
とはいえ、¥198,000 (税込)もの大金、
普通に払うのは大変ですよね。
しかし、結果的にエンジニア・
デザイナーとしてきちんと就職すれば、
1ヶ月程度の給料でおそらく
簡単にペイできてしまう金額です。
また、学費が高い方が「元を取ってやろう」
精神が働き、授業も真剣に取り組みます。
挫折するリスクも
最小限に抑えることができますね。
「学費が高い」というデメリットは、
いくらでも考え方次第では
メリットにも置き換えれるものです。
② パソコン環境を
整えなければならない。
オンラインで完結するということは、
パソコンとネット環境が整っていないと
受講することができません。
パソコンがある人なら問題ないのですが、
パソコンを持っていない人は受講自体が
できないということです。
その点、通い型のスクールであれば、
パソコンは学校側で貸してもらえるので、
「PC環境が不十分で学習できない」の人は、
通い型のスクールを検討してみましょう。
なお、パソコンやソフトの購入を
考えている人は以下の記事も参考になります。
③ スケジュール管理を
自分でしなければならない。
オンラインスクールは、全て自分で
スケジュールを管理しないといけません。
スケジュール管理が下手だと、
以下のような自体にもなり兼ねません。
- 「残り日数がないのに
全然授業が受けれていない。」 -
「詰め込みすぎて復習する時間がない。」
もちろん授業を受けた後は、
きちんと復習する時間も必要であり、
復習をすることで次回の授業で復習内容の
フィードバックも講師に相談ができます。
いずれにせよ、余裕を持ち進める必要があり、
最悪の場合「挫折してしまう」という
厳しい現実に直面するお恐れがあるので、
スケジュール管理を徹底して「継続する」
という強い意志を持つことも必要です。
④ マンツーマンだからといって、
“受け身”でいては利点を活かせない。
CodeCampのマンツーマン授業方式は、
スキルの身に付くスピードも早く正確なので
素晴らしいサービス内容と言えます。
しかし、自分が”受け身”になりすぎだと、
マンツーマンの利点を活かしきれません。
分からないことは放ったらかしにせずに、
きちんと講師に質問して、納得いくまで
自身に落とし込んでいくこと。
自ら学ぶ姿勢が大切なことはもちろん、
きちんと復習を繰り返して、常に向上心を
持って学習に臨むことが大切です。
せっかく恵まれた学習環境に
身を置くのなら、学び尽くさないと損。
まとめ「CodeCamp
(コードキャンプ) に向いている人」
最後に「CodeCampに向いている人」を
まとめてみると以下の通りです。
- マンツーマンレッスンで、
確実&スピディーに身につく学習をしたい人 -
時間や場所を選ばずに、
スキルをマスターしたい人 -
分からないことを
すぐに聞ける環境で学習したい人 - 挫折しづらい環境を作りたい人
CodeCampの強みは何と言っても、
「現役エンジニアに
よるマンツーマンレッスン」です。
この強みを最大限に活かすことで、
独学よりも確実に無駄のない学習方法で
技術を習得することができます。
また、オンラインスクールという特徴を
活かせるので、時間や場所に囚われずに、
授業を進めることができる点もメリット。
Webデザイン・プログラミングスクール
選びの際には、是非この記事を
参考にしてもらえたら嬉しい限りです。
CodeCampで学んだことを活かして、
Web・ITの世界に羽ばたいて下さいね。
「CodeCamp (コードキャンプ)」
なお、社会人におすすめの
デザインスクールの選び方は、
次の記事にまとめています。