デザイン・イラストの配色の基本「配色の選び方・印象 (イメージ)」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
books 1825557  34 - デザイン・イラストの配色の基本「配色の選び方・印象 (イメージ)」

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、デザイン・イラストで大切な
「配色」についてお話しようと思います。

スポンサーリンク

配色の役割

デザイン・イラストの配色の役割は、
その対象の特徴・印象を表す役割です。

制作する時に、テーマとなる色を決めて、
ルールに従い配色をしていくことにより、
さらに良いデザインやイラスト等を
生み出すことが可能になってきます。

今、デザインやイラスト等を学んでいる人、
または、配色を学びたいと思っている人は
特に知っておいた方が良いような
「配色の考え方」「色の印象」について
これから紹介していきます。

スポンサーリンク

配色の考え方

デザインする際やイラストを描く際に、
色を単に沢山使ったり、割合がおかしいと
デザインやイラストの印象やイメージ等を
崩してしまうことに繋がります … 。

特にグラフィック・Webデザインでは、
ポスター、パッケージやサイト上等に
異なる色を沢山使用することによって、
まとまりない印象を相手に与えかねません。

なので、コツは使う色の数を絞り込み、
色の割合をしっかり決めることですね。

配色に慣れていない人は、
使用する色の数を2,3にすることで、
まとまりがあってカッコいい制作物に
寄せていくことができます。

そして、もう1つ重要なのは配色の割合。

配色の割合に関しては、
有名なものがあるので次に紹介しますね。

「70:25:5」の比率

color2 300x119 - デザイン・イラストの配色の基本「配色の選び方・印象 (イメージ)」

「70:25:5の比率」

  • ベースカラー:70%

  • メインカラー:25%

  • アクセントカラー:5%

一般的にこの配色比が良いと言われていて、
この3つの配色1つでデザインやイラストの
人に与えるイメージや印象が全く変わります。

デザインやイラストの制作の際に
この配色比になるように調節することにより、
バランスのとれた・綺麗に見える配色をした
デザインやイラストになりますね。

なお、メインカラーは色彩用語で、
アソートカラーやサブカラーとも
呼ばれているので注意しましょう。

次にこの3つのカラーの役割について、
それぞれ詳しく紹介していこうと思います。

① ベースカラー

ベースカラーは、配色する時に、
一番大きな面積を占めるものになります。

70%の色を占めるため、
全体のイメージや印象の基盤です。

Webサイトやポスターなら背景や余白、
キャラクターのデザインなら身体等に
あたる色になりますね。

デザインにおいては、メインカラーや
アクセントカラーを妨げないように
無彩色 (白、黒、灰色) の使用が多いです。

なぜなら、文字等を読みやすくするため、
明度の低い無彩色を使うからです。

ベースカラーは、デザインやイラストを
一番大きく左右する色と言えるので、
最初にこの色をしっかり決めましょう。

② メインカラー

メインカラーは、配色する時に、
全体の25%を占める色になります。

ベースカラーの次に面積は大きくて、
役割としてベースカラーを補う色です。

この色はベースカラーと似ている色なら、
デザイン自体にまとまった印象を与えて、
逆に、異なる色を使えば、
デザインに躍動感等を与えることが可能。

③ アクセントカラー

アクセントカラーは、配色する時に、
残り5%を占める色になります。

その名の通りアクセントになってくる色。
ベースカラーやメインカラーとは違う
色相・彩度が色を使うことが多いです。

また、色合いが強くても
配色割合が少ないので上手く調和します。

面積は少ないですが一番目に付く色なので
着目させたいコンテンツ等に使いましょう。

配色選び・色の印象

配色の割合を紹介しましたが、
次はどうやってカラーを
決めていけばいいか迷いますよね?

その答えは、ベースカラーを
始めに決めていくと良いです。

次の項目でベースカラーの選択の際、
役に立ってくる「色の印象」
各色ごと紹介していこうと思います。

「もう色のイメージや印象は分かっている」
っていう人も改めて確認して見てください。

① 赤色

赤のイメージ (象徴)
暖かい・前向き・情熱的・愛情・恋・生命
衝動的・活動的・地獄・暴力・破壊

  • 燃えるような活発で情熱的なイメージ。

  • 気分を高揚させ元気を与える、恋の色。
  • 暴力や破壊といったイメージから
    見る人の闘争心を出させる。

  • 食欲を増進させたり
    時間の経過を早く感じさせる効果。
  • 目を引き関心を集めれる色のため
    アクセントカラーとしての利用も多い。

② 橙色 (オレンジ色)

橙色のイメージ (象徴)
活発・元気・好奇心・推察力・活動・楽しい
深い知識・家庭的・幸福感・社交的・暖かさ
仕事・自由

  • 赤色と黄色の中間色で
    イキイキと元気を与えるカラー。

  • 幸福感、元気、明るい、親しみなど
    基本的にポジティブな印象を与えれる。
  • 温かみがあり、見る人に開放感を与え
    陽気で楽しい気分(気持ち)にさせる。

  • ビタミン的で温暖な色。
  • 薄い色は人肌、濃い色は夕日を連想。

  • 赤と同じで食欲を促進させるため
    食品パッケージのベースカラーで多い。

③ 黄色

黄色のイメージ (象徴)
光・明るい・希望・好奇心・向上心・楽しい
危険・緊張・軽快・軽率・知識・カジュアル
幸福・活発

  • 陽の光が降り注ぐようなイメージ。

  • 心を弾ませ、楽しい気分にする効果があり
    ハッピーにさせたい時に利用される。

  • 暖色系の中で一番明るい色で
    集中力を高めたり気分を明るくする効果。

  • 活発的で注意を引きつける。
  • 認識しやすい色のため
    「注意や警戒」を連想させたい時に使う。

④ 緑色

緑色のイメージ (象徴)
自然・安らぎ・穏やか・若さ・健康・平和・協調
調和・癒し・新鮮・安全・バランス・リラックス

  • 自然でみずみずしい草木のイメージ。

  • 気持ちを穏やかにさせる。

  • 見る人の興奮を静め、
    目の疲れを癒し、集中力を高める。

  • 生命的でリラックス効果がある色。
  • 健康や教育、エコがテーマのサイトで
    ベースカラーとして使われるのが多い。

⑤ 青色

青色のイメージ (象徴)
冷たい・冷静・若さ・爽やか・寂しさ・知的
開放感・安心感・安全・理性・誠実・清潔・夏

  • 信頼と忠実さ等を感じさせるイメージ。

  • 冷静でスピード感を与える、知性的な色。
  • 集中力を高める、興奮を抑える効果。

  • 赤とは逆で、時間経過を遅く感じさせる。
  • 空や海といった広大な自然を連想。

  • 航空会社などのイメージカラーとして
    利用されることも多い。

  • 嫌う人が少ない色として好感度は高く、
    デザインするとき好まれる人気の色。

⑥ 紫色

紫色のイメージ (象徴)
上品・優雅・魅力的・不安・宇宙
霊的・非現実的・高貴・神秘的・ミステリアス

  • 大人っぽく高貴なイメージ。

  • 感性を高めるパワーがありそうに見える。
  • 神秘的で気品ある色。

  • 芸術的要素が強くスピリチュアルな際使用
  • 他の色と比べイメージされるものは少なく
    抽象的なものをデザインに使われやすい。

  • ミステリアスや神秘のイメージがあるので
    占いサイトの色に多い。

⑦ 灰色 (グレー)

灰色のイメージ (象徴)
調和・上品・落ち着き・薄暗い・憂鬱
不安・安定・迷い・過去・思い出

  • 黒と白の中間色で
    多くの色と協調し合う便利な色。

  • ネガティブな暗い印象が多いが
    バランスを取れる色として多用される。

  • 色的に平凡な印象を与えるが、
    サイトの背景などでは重宝される。

⑧ 黒色 (ブラック)

黒のイメージ (象徴) 
暗闇・神秘・威厳・高級感・男性的
沈黙・絶望・悪・自信・恐怖・死

  • 灰色と同じ無彩色で格好良さや
    重さを表現したいとき利用される色。

  • 様々な色を吸収して遮断する色と知られ
    他の色を引き締める。

  • Webデザインでは、高級感やクールさ、
    男性的な印象を与えたいときなどに
    ベースカラーとして使用される。

  • 死を表す色でもあるので負のイメージを
    表現しないといけなときに使える。

ベースカラーが決まった後

デザインやイラストの用途や目的に沿った
ベースカラーが1色を決めた後は、
メインカラー、アクセントカラーの決定。

この2色も色の印象を考えながら
必要な色を選んでいくことになるんですが
3色のバランスを何もなしに考えるのは、
なかなか慣れない人にとっても難しいので
配色ツール・サービスを使うと便利です。

配色ツール等は次の記事にまとめています。

配色をするにあたってのポイント

配色の考え方と印象を紹介しましたが、
どのように感じたでしょうか?

良いデザイン・イラストなのかは、
「配色の比率と色の選択」
大切なポイントになってきますね。

何か色を選ぶ際、感覚で色を決めていた人は、
この機会に比率や色の印象を考えて、
デザインやイラストを制作してみて下さい。

なお、配色関係の書籍は次の記事で
チェックすることができますね。

スポンサーリンク

シェアする