こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、クリエイティブ思考
(クリエイティブシンキング) が
学べる本をまとめた記事になります。
この記事の目次
クリエイティブ思考
(クリエイティブシンキング) の
書籍・本
この記事では、クリエイティブ思考
(クリエイティブシンキング) を
学べる本を紹介します。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- クリエイティブ思考の参考書が知りたい。
-
クリエイティブ思考を学びたい。
-
クリエイターを目指している。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
クリエイティブ思考
(クリエイティブシンキング) の
書籍・本まとめ
「クリエイティブ思考の書籍・本の一覧」
系統 | 書籍名 |
クリエイティブな マインドセット |
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める 驚異の思考法 |
クリエイティブな ディレクション |
すべての仕事はクリエイティブ ディレクションである。 |
クリエイティブな力 | 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか |
クリエイティブ脳 | OUT OF BOX クリエイティブ脳のつくり方 |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
クリエイティブ・マインドセット
想像力・好奇心・勇気が目覚める
驚異の思考法
クリエイティブな思考を
持った人のマインドを身につけるための本。
タイトル (書籍名) |
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める 驚異の思考法 |
価格 | ¥2,090 (税込) |
発売日 | 2014/6/20 |
特徴 | ・IDEO創設者であるデイヴィッド・ケリーと その弟で共同経営者でもあるトム・ケリー 2人による著書。 ・タイトル通りクリエイターに必要な マインドセットについて書かれている。 ・一時期とても有名な本。 ・新しいビジネスやイノベーションを 作っていくための思考を学べる。 |
内容 | 序章 人間はみんなクリエイティブだ! 第1章 デザイン思考で生まれ変わる 第2章 恐怖を克服する 第3章 創造性の火花を散らせ! 第4章 計画するより行動しよう 第5章 義務なんか忘れてしまえ 第6章 みんなでクリエイティブになる 第7章 チャレンジ 第8章 その先へ |
おすすめの人 | ・クリエイティブ思考を学びた人 |
その他 |
すべての仕事はクリエイティブ
ディレクションである。
クリエイティブを発揮するための
考え方がしっかりまとめてある書籍。
タイトル (書籍名) |
すべての仕事はクリエイティブ ディレクションである。 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2015/9/5 |
特徴 | ・全ビジネスパーソンに届けるアイデアで 課題を解決するための具体的方法論本。 ・クリエイティブな仕事を発揮するのに 必要な考え方が紹介。 ・クリエイティブディレクションという 今まで漠然としていた技術を初めて体系化。 ・電通クリエイティブのトップである 古川裕也氏、初の書籍。 |
内容 | 序章 世界にはクリエイティブ・ ディレクションという仕事がある 第1章 クリエイティブ・ディレクションの 方法論 第2章 アイデアが生み出される力学 対談 ダン・ワイデン×古川裕也 ー 世界最高峰のエージェンシーと クリエイティブ・ディレクション 第3章 ケース・スタディ (JR九州 / 中央酪農会議) 対談 テリー・サベージ×古川裕也 ー カンヌライオンズ・ 国際クリエイティビティ・フェスティバルに 見るクリエイティブ・ディレクションの変遷 第4章 これからのクリエイティブ・ ディレクション 第5章 クリエイティブ・ディレクターンは 広告業界にだけいるのではない 第6章 世界にはアイデアが足りない |
おすすめの人 | ・クリエイティブ思考を学びた人 ・チームで仕事をする人 |
その他 | ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
100年の価値をデザインする
「クリエイティブ力」をどう磨くか
個人が世界でも通用するような
クリエイティブな力を持つために
数多くの示唆を与えてくれる一冊。
タイトル (書籍名) |
100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか |
価格 | ¥946 (税込) |
発売日 | 2013/8/16 |
特徴 | ・世界的な工業デザイナー奥山清行さんが 現場で何を感じどのように戦ってきているか リアルに分かる内容。 ・日本人のセンスとはどういうもので、 それを引き出すにはどうすれば良いか分かる |
内容 | 第1章 世界で通用した 「日本人としてのセンス」ー 僕はなぜ フェラーリのデザイナーになれたのか? 第2章 「言葉の力」を発揮する ー 団体力のイタリア人、個人力の日本人 第3章 日本のものづくりの「殻」を破る 第4章「ものづくり」の仕組みが変わった! ー 第二次産業革命時代にどう対応するか? 第5章「本当に好きなもの」を作り、売る ー プレミアム・コモディティを目指せ! 第6章 これからの一〇〇年をデザインする ー 新しい社会システムを作り上げる 終章 クリエイティブであり続けるために |
おすすめの人 | ・ものづくりに関わる全ての人 |
その他 |
OUT OF BOX
クリエイティブ脳のつくり方
OCHABI Institute ソシム 2022年04月11日頃
普通のビジネスパーソンが
クリエイティブ脳になるための
入口とガイド役を果たす1冊。
タイトル (書籍名) |
OUT OF BOX クリエイティブ脳のつくり方 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2022/4/11 |
特徴 | ・思い込みという箱から自分を解放し、 クリエイティブな発想を生み出す思考法を、 まるで絵本を読むような感覚で学べる。 |
内容 | PROLOGUE はじまりの羅針盤 1 Out of the Boxとは? 2 情報認識の3ステップ ー インプット・エディット・アウトプット 3 6つのキーワード ー 根本的な思考OSを変える 4 ゼロワークとアートの力 5 概念とアイデアを理解する ー 日常へのトライアル 6 紳士と少女の物語 ー バックグラウンドストーリー |
おすすめの人 | ・クリエイティブな脳になりたい人 |
その他 | ・「Out of the Box」の「Box」は 知識という「思い込み」を指す。 |
まとめ
以上がクリエイティブ思考
(クリエイティブシンキング) の
参考になる本でした。
この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。
また、デザイン思考・アート思考関連の書籍は、
下の記事にまとめています。
なお、デザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。