2025年イラスト・絵の基礎が学べる書籍・本まとめ

※ アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、イラスト・絵の基礎等が
学べるような書籍を紹介しようと思います。

スポンサーリンク

イラスト・絵の基礎が学べる書籍・本

この記事では、イラスト・絵の
基礎等を学べる本を紹介します。

イラスト・絵を初めて学ぶ方は、
まず次に紹介するどれかから選択して、
学び始めるのがおすすめになります。

特に、次のような人は読んでみて下さい。

  • イラスト・絵を初めて学習する。
  • イラストの基本をしっかり学びたい。

  • イラストレーターや
    アーティストを目指している。

また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimitedimpression?a id=1222425&p id=170&pc id=185&pl id=4062 - 2025年イラスト・絵の基礎が学べる書籍・本まとめ」がおすすめ。

スポンサーリンク

イラスト・絵の基礎等を学べる
書籍・本まとめ

「イラスト・絵の基礎の書籍・本の一覧」

 系統  書籍名
 イラスト・絵の基本  ラクガキ・マスター
 描くことが楽しくなる絵の基本
 デッサン・トレーニングの思考法  絵はすぐに上手くならない
 デッサン・トレーニングの思考法
 イラスト制作の習慣  大切なのは練習や勉強だけじゃない!
 絵が上手くなる5つの習慣
 主線なしイラスト  “主線なし”イラストの描き方
 デジタルアート  デジタルアーティストが
 知っておくべきアートの原則 改訂版
 続 デジタルアーティストが
 知っておくべきアートの原則

下でそれぞれ詳しく紹介しています。

ラクガキ・マスター
描くことが楽しくなる絵の基本

絵・イラストをちょっと始めたいけど
何から始めたらいいか分からない場合、
まずは手にとって読んでみると良い本。

 タイトル
 (書籍名)
 ラクガキ・マスター
 描くことが楽しくなる絵の基本
 価格  ¥1,572 (税込)
 発売日  2009/12/19
 特徴 ・ラクガキから絵やイラストの世界を
 知っていこうというような本。
・人物や背景等を描くより手前の段階の
 きちんとしたトレーニング方法が、
 脱力系のイラストと共に紹介される。
・解説ページはイラストが多めになっていて
 内容が直感的に理解し易い。
 内容  プロローグ
 ラインマスター
 置き換えマスター
 フィギュアマスター
 キャラマスター
 イメージマスター
 おすすめの人 ・絵・イラスト初心者の人
 その他  

絵はすぐに上手くならない
デッサン・トレーニングの思考法

絵の最適な練習方法を知れる書籍。

 タイトル
 (書籍名)
 絵はすぐに上手くならない
 デッサン・トレーニングの思考法
 価格  ¥1,760 (税込)
 発売日  2015/10/21
 特徴 絵の描き方については一切触れていない本
・目指したい絵のスタイルに合わせて
 その練習方法だけ紹介される。
・今自分に必要なスキルをしっかり理解可能
 内容  第1章 絵を描く能力とは
 第2章 描画能力を分解する
 第3章 トレーニング方法
 第4章 事例集
 おすすめの人 ・間違った絵の練習をしていないか
 確かめたい人
 その他  

大切なのは練習や勉強だけじゃない!
絵が上手くなる5つの習慣

絵で成功する人が当たり前に行っている
行動や考え方を、以下の5つの習慣として
紹介したイラスト本。

 タイトル
 (書籍名)
 大切なのは練習や勉強だけじゃない!
 絵が上手くなる5つの習慣
 価格  ¥1,870 (税込)
 発売日  2022/9/29
 特徴 ・イラストのテクニックや絵の描き方、
 それ自体を解説する本
・プロになるようなイラストレーターが
 当たり前にやっている「習慣」に
 フォーカスした、今までにない1冊。
・「神絵師」と呼ばれる凄腕イラストレーター
 4名 (かかげ氏、karory氏、さくしゃ2氏、
 竹花ノート氏) に焼まゆるが
 インタビューした内容あり。
・巻末には、ここでしか見られない特典として
「表紙イラストのメイキング動画」の
 QRコード。
 内容  第1章 絵を継続する習慣
 第2章 描き方を決める習慣
 第3章 目を肥やす習慣
 第4章 考えて描く習慣
 第5章 インプットとアウトプットの
  バランス習慣
 第6章 練習や勉強の危険性
 特別インタビュー 神絵師に聞いてみた!
  あなたの絵が上手くなる習慣は?
 おすすめの人 ・イラストが上手くなる習慣を知りたい人
 その他  

“主線なし”イラストの描き方

ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。

 タイトル
 (書籍名)
 “主線なし”イラストの描き方
 価格  ¥2,420 (税込)
 発売日  2019/3/18
 特徴 ・輪郭を使わずに、色で面を塗り分けて描く
「主戦なしイラスト」の考え方から描き方が
 しっかりと学べる。
・Adobe Photoshop/Photoshop Sketchで
 使える、ア・メリカ特製の専用ブラシや、
 完成イラストのレイヤー付PSDファイル配布
 内容  1 主線なしイラストとは
 2 主線なしイラストの基本
 3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」
 4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」
 5 主線なしイラストの4大要素「立体感」
 6 主線なしイラストの4大要素「色」
 おすすめの人 ・主線なしイラストを学びたい人
・新しいイラスト表現を学びたい人
 その他  

デジタルアーティストが
知っておくべきアートの原則
改訂版

絵・アートを仕上げる上で必要な概念を
論理的に幅広く学べる書籍の一冊。

 タイトル
 (書籍名)
 デジタルアーティストが
 知っておくべきアートの原則 改訂版
 価格  ¥4,400 (税込)
 発売日  2021/1/31
 特徴 ・書籍の前半部分は絵を描く上で必要なこと
 後半部分はアーティスの絵が多い。
・一冊で幅広く網羅したバランスの良い書籍
・構図、色、光、解剖学、遠近法、奥行きと
 絵を描く上で必要ような要素が学べる。
 内容  01 色と光 – Color and Light
 02 構図 – Composition
 03 遠近法と奥行き – Perspective and Depth
 04 解剖学 – Anatomy
 05 リファレンスギャラリー
 – Reference Gallery
 06 アートギャラリー – Art Gallery
 おすすめの人 ・デジタルアートを学ぶ人
・幅広くデジタルアートの基本的ルールや
 セオリーを知りたい人
 その他  

続 デジタルアーティストが
知っておくべきアートの原則

「デジタルアーティストが知っておくべき
アートの原則」の続編。

 タイトル
 (書籍名)
 続 デジタルアーティストが
 知っておくべきアートの原則
 価格  ¥4,400 (税込)
 発売日  2017/9/23
 特徴 ・「デジタルアーティストが知っておくべき
 アートの原則」ののテクニックや力学を踏まえ
 更に一歩、前へ進む内容。
・感情やムードを伝える方法、構図、
 キャラクターディテール、雰囲気によって
 物語るストーリーテリングのテクニックを
 学べる。
 内容  感情 (冒険 / 怒り / 畏敬 / 勇気 / 絶望 ほか) /
 共同プロジェクト (発見) /
 ギャラリー (修道女 / 黒魔術師Hjafa / 帰還 /
 旅路の果て / シェフの誕生 ほか) /
 アーティスト
 おすすめの人 ・デジタルアートを学ぶ人
・幅広くデジタルアートの基本的ルールや
 セオリーを知りたい人
 その他 ・「Beyond Art Fundamentals」の日本語版

まとめ

この記事では、イラスト・絵の
基礎が学べる入門書をまとめました。

イラスト・絵の
知識・技術の土台となる部分になるので、
これらの本の内容をしっかり学んだ上で
専門分野を詳しく学んでいきましょう。

なお、イラスト関連の書籍は、
こちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

シェアする