フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
pc-hand-tool

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、フリーランスの請求書作成
ソフトの選び方についての記事になります。

スポンサーリンク

フリーランスの請求書作成ソフト

この記事ではフリーランスとして独立し、
デザイナー等になる場合に利用できる
請求書作成のソフトをまとめています。

独立すると、デザインだけでなく関連する
事務作業も全て1人で行う必要があります。

軌道に乗って安定的に売上が上がれば、
経理・事務担当を雇用する方法あります。
しかしフリーランスの売上に変動はつきもの。
効率的に1人でするに越したことはないですね。

ぼくが知ってるデザイナーさんの中には、
ExcelやAdobe Illustrator等のソフトを使い
見積書・納品書・請求書を作る人もいます。

しかし、データに管理が煩雑になったり、
会計ソフトとの連動ができない等と、
非効率的な場合が実際少なくありません。

是非、請求書作成ソフトを上手く利用して、
貴重な時間を無駄にしないようにすることを
おすすめします。

スポンサーリンク

請求書作成ソフトを導入する
メリット・デメリット

まずは、請求書作成ソフトを導入する
メリット・デメリットを書いておきます。

メリット・デメリットを理解することで、
安心して導入することができます。

① 請求書作成ソフトを
導入するメリット

請求書作成ソフトを導入する
メリットは次の通りです。

  • 見積書・納品書・請求書等の
    必要書類が全て作れる。
  •  会計ソフトとの連携で作業効率が大幅アップ

  • データ管理・検索性・再利用等が柔軟かつ楽

見積書・納品書・請求書等の
必要書類が全て作れる。

仕事を受ける流れに合わせて見積書を作り
そのデータを元にしながら請求書等、
他の書類を作るのが可能になってくるので、
効率的かつ間違いがかなり少なくなります。

会計ソフトとの連携で
作業効率が大幅にアップする。

多くの請求書作成ソフトは、
クラウド会計ソフト等と連携できるため、
「請求済み」にすると会計ソフトにおいて
自動で売掛け金の仕分けができてしまう等、
経理の作業がとても簡単になってきます。

データ管理・検索性・再利用等が
柔軟かつ楽に行える。

データは日付やキーワード等で管理ができ、
検索性が上がる他、同じような仕事が来た際に
複製して再利用できる等、利便性が高いです。

② 請求書作成ソフトを
導入するデメリット

請求書作成ソフトを導入する
デメリットは次の通りです。

  • ソフトの使用料金がかかる。
  • サービスが終了する可能性がある。

  • サービスの機能・仕様に合わせる必要がある。

ソフトの使用料金がかかる。

当たり前ですが、料金がかかります。
ソフトを利用する頻度が少ない場合は、
割高に感じる場合もあるかもしれません。

しかし、ソフトを導入することによって、
デザインや集客等に時間を掛けるのは、
大きなメリットでもあります。

サービスが終了する可能性がある。

これはどんなサービスでもそうですが、
終了してしまう可能性があります。

しかし、データのエクスポート等を利用し、
他サービスに移行する対策もできるので、
考えすぎる必要はありません。

サービスの機能・仕様に
合わせる必要がある。

それぞれのサービスの機能・仕様に
合わせた運用をする必要があります。

事前にソフトの無料体験等を行なって、
自分に合っているかどうなのかを
是非チェックをしておきましょう。

おすすめの請求書作成ソフト

次におすすめの請求書作成ソフトを紹介。
どんなサービスなのか、どんな人に
おすすめなのかも簡単に説明しています。

公式サイトへのリンクも貼っているので、
購入を判断するための参考にして下さい。

代表的な請求書ソフトは以下の3つ。

① freee会計

freee 2024 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

クラウド会計ソフト「freee会計」に
標準装備されている機能です。

 サービス名  freee会計
 特徴 ・freeeを利用していれば利用できる。
・会計ソフト内の機能なので、連携は抜群。
・別料金もかからないので、
 コストパフォーマンスもかなり高い。
 おすすめの人 ・クラウド会計ソフトfreee会計を
 使っている人
・freee会計の利用を考えている人
・会計業務と請求業務を1つのソフトで
 完結したい人
 その他  

feee会計

bgt?aid=241028437473&wid=001&eno=01&mid=s00000017718057011000&mc=1 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

② Money Forward クラウド請求書

money forward 2 2024 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

Money Forward クラウド請求書は、
Money Forward社が運営している
請求書サービスです。

 サービス名  Money Forward クラウド請求書
 特徴 ・会計ソフトMoney Forwarクラウド関連
 サービスなので、会計ソフトとの連携が抜群
・請求書作成ソフトに特化した機能や、
 郵送作業の代行サービス等もある。
別サービスになるので別料金がかかる。
 おすすめの人 ・Money Forwarクラウド会計を
 利用している人
 その他  

Money Formard クラウド請求書

000000017191 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」impression?a id=1635348&p id=888&pc id=1087&pl id=17191 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

③ Misoca (ミソカ)

misoca 2024 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

Misoca (ミソカ) は、
会計ソフトで昔から有名な弥生株式会社が
運営しているサービスです。

 サービス名  Misoca (ミソカ)
 特徴 ・同社の会計ソフト「弥生会計」はもちろん
 クラウド会計ソフト「free」や「Money
 Forwardクラウド会計」とも連携可能。
・請求書を月5通までなら無料で作成できる。
・単独の請求書ソフト
 おすすめの人 ・会計ソフトを乗り換える可能性がある人
・請求書の発行が月5通以内で済む人
 その他  

Misoca (ミソカ)」

000000018401 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」impression?a id=1635405&p id=914&pc id=1138&pl id=18401 - フリーランスのための請求書作成ソフトの選び方「クラウド会計と連携も可能」

自分の環境に合った
最適なものを選ぼう。

この記事では、フリーランスとして独立し
デザイナー等になる場合に利用できる
請求書作成のソフトをまとめました。

自分の環境に合わせて最適なソフトを
利用すると良いでしょう。

なお、1人で事業を行うフリーランスは、
少しでも時間の確保と効率化のためにも
請求書ソフトとクラウド会計ソフトは、
必ず導入することをおすすめします。

クラウド会計ソフトや、持っておきたい
ツールについては次の記事を参考に。

なお、デザイナーの独立・起業関連の記事は、
以下にまとめています。

スポンサーリンク

シェアする