こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、インタラクションデザイン(IxD)の
参考になる本をまとめた記事になります。
インタラクションデザイン
(IxD) の書籍・本
この記事では、インタラクション
デザインを学べる本を紹介していきます。
特に、次のような人は読んでみて下さい。
- インタラクション
デザインの参考書が知りたい。 -
UI/UX系のデザインを学びたい。
-
UI/UXデザイナーを目指している。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
インタラクション
デザイン (IxD) の書籍・本まとめ
「インタラクションデザインの書籍・本の一覧」
系統 | 書籍名 |
基礎 | インタラクションデザインの教科書 |
原理・プロセス・ パターン等 |
About Face 3 インタラクションデザインの極意 |
実践・研究・事例 | 人と世界との間をつなぐ インタラクションデザイン |
感性インタラクション |
認知科学から考える 感性インタラクションデザイン |
マイクロインタラクション | マイクロインタラクション UI/UXデザインの神が宿る細部 |
UX、IoTの本質 | 融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
インタラクションデザインの教科書
2008年刊 (日本語版) の
インタラクションデザインが学べる本。
(原書が出た2007年に初代iPhoneが発売)
タイトル (書籍名) |
インタラクションデザインの教科書 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2008/8/22 |
特徴 | ・インタラクションデザインに関する 概念だけでなく具体的アプローチや事例多数 ・事例は情報システムやウェブサイトだが、 基本的な考え方等、今でも色あせない 参考になる点が多い。 ・著者はDan Saffer、監訳はソシオメディア。 |
内容 | Introduction イントロダクション 1 インタラクションデザインとは何か? 2 出発点 3 インタラクションデザインの基礎 4 デザインリサーチとブレインストーミング 5 インタラクションデザインの技術 6 インターフェースデザインの基礎 7 賢明なアプリケーションと巧妙な機器 8 サービスのデザイン 9 インタラクションデザインの未来 Epilogue 永遠なるデザイン |
おすすめの人 | ・インタラクションを基本から学びたい人 |
その他 |
About Face 3
インタラクションデザインの極意
アラン・クーパー氏によるデジタル製品・
ソフトウェアデザイン方法論の本。
タイトル (書籍名) |
About Face 3 インタラクションデザインの極意 |
価格 | ¥7,150 (税込) |
発売日 | 2008/7/22 |
特徴 | ・インタラクションデザインのデザイン原理、 プロセス、パターン等について 総合的に解説した世界で唯一の本。 ・プログラミング言語「Visual Basic」や デザイン手法である「ペルソナ法」を 生み出したアラン・クーパー氏が著者。 ・著者らの豊富な経験から導かれたソフト ウェアデザインの方法論が、500ページ以上 ・デザイン本としてはやや高め。 |
内容 | 1 ゴールダイレクテッドデザインを学ぶ 2 振る舞いと形態のデザイン 3 インタラクションのディティールのデザイン AppendixA デザインの原則 AppendixB 参考文献リスト |
おすすめの人 | ・現場でUIデザインを実践する人 ・インタラクションデザインの 極意を学びたい人 |
その他 |
人と世界との間をつなぐ
インタラクションデザイン
分野横断型「インタラクション
デザイン実践・研究」の最前線を
事例とともに解説している本。
タイトル (書籍名) |
人と世界との間をつなぐ インタラクションデザイン |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2021/2/5 |
特徴 | |
内容 | 1部 挑戦編 ー インタラクションとともに挑む デザイン 2部 実践編 ー インタラクションが先導する デザイン 3部 創造編 ー インタラクションを創生する デザイン |
おすすめの人 | ・デザインを学ぶ大学生・大学院生、 企業人、社会人 |
その他 |
認知科学から考える
感性インタラクションデザイン
インタラクションを生み出す人工物を、
社会的な責任を果たせるものとして
デザインする方法を紹介した書籍。
タイトル (書籍名) |
認知科学から考える 感性インタラクションデザイン |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2022/10/4 |
特徴 | |
内容 | 第1章 人間と人工物のインタラクションの 捉え方とインタラクションデザイン 第2章 人工物を利用する人間の捉え方: 認知科学的視点 第3章 人間・人工物インタフェースのデザイン 第4章 ガイドラインに沿った インタラクションデザインの方法 第5章 優れた感性インタラクション デザイン事例と解剖 |
おすすめの人 | ・感性インタラクションデザインについて 知りたい人 |
その他 |
マイクロインタラクション
UI/UXデザインの神が宿る細部
効果的なマイクロインタラクションの意味、
有効性、デザイン手法等を学べる本。
タイトル (書籍名) |
マイクロインタラクション UI/UXデザインの神が宿る細部 |
価格 | ¥2,640(税込) |
発売日 | 2014/3/19 |
特徴 | ・マイクロインタラクションを「トリガー」 「ルール」「フィードバック」「ループト モード」に分解し豊富な事例と共に解説 ・プロトタイプやドキュメント作成、 テストといった実践的な手法も紹介。 ・ドナルド・ノーマン推薦書。 |
内容 | 1章 マイクロインタラクションのデザイン 2章 トリガー 3章 ルール 4章 フィードバック 5章 ループトモード 6章 マイクロインタラクションの実践例 |
おすすめの人 | ・ UI/UXデザインの細かいところまで 拘りたい人 |
その他 |
融けるデザイン
インターフェイス・インタラクション
デザイン研究における気鋭の若手研究者
渡邊恵太さんの初の著書。
タイトル (書籍名) |
融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2015/1/21 |
特徴 | ・生活の中に融け込むインターフェイス デザインを丁寧に紐解き、情報を中心とした 設計の発想手法を解き明かす内容。 ・インターフェイス、経験、自己帰属感等の 一見捉え難い概念について、豊富な具体例と 筆者の研究成果を用いて明快に説明。 ・専門的な知識がなくてもインターフェイス デザインの奥深さに触れられる。 |
内容 | 第1章 Macintoshは心理学者が設計している 第2章 インターフェイスとは何か 第3章 情報の身体化 – 透明性から自己帰属感へ 第4章 情報の道具化 – インターネット前提の 道具のあり方 第5章 情報の環境化 – インタラクション デザインの基礎 第6章 デザインの現象学 第7章 メディア設計からインターフェイスへ |
おすすめの人 | ・インターフェイスデザインや インタラクションデザインを理解したい人 ・UX、IoTの本質を掴みたい人 |
その他 |
まとめ
以上がインタラクションデザイン
(IxD) の参考になる本でした。
この記事では、ジャンル別で本の内容を
紹介してるので、それに目を通してみて
自分に合う本を見つけて下さい。
なお、UI/UXデザイン関連の書籍は、
こちらの記事にまとめています。
また、イラストやデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。