こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、UI・UXデザインが学べる
本・教材をまとめた記事になります。
この記事の目次
UI・UXデザインの書籍や教材
このページでは、UI・UXを学ぶための
本・教材を紹介していきます。
デザイナーの方だけではなくて、
ノンデザイナーの方にとっても役立つ
本・教材をも沢山取り上げてみたので
是非、一通り目を通して見てください。
また、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
UI・UXデザインの書籍まとめ
「UIデザイン書籍の一覧」
系統 | 書籍・教材名 |
⓪ デザイン基礎 | ノンデザイナーズ・デザインブック |
① UIデザイン基礎 | UIデザインの教科書 [新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計 |
フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー |
|
スマートフォンのためのUIデザイン | |
② UIデザイン実践 | インタフェースデザインの実践教室 |
UIデザインみんなで考え、カイゼンする。 | |
オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理 |
|
③ 人間の認知とデザイン | 誰のためのデザインのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論 |
インタフェースデザインの心理学 第2版 | |
続・インタフェースデザインの心理学 | |
UIデザインの心理学 | |
「ユーザーフレンドリー」全史 |
|
心を動かすデザインの秘密 認知心理学から見る新しいデザイン学 |
|
④ インタラクション デザイン |
融けるデザイン |
About Face 3 インタラクションデザインの極意 |
|
マイクロインタラクション UI/UXデザインの神が宿る細部 |
|
インタラクションデザインの教科書 | |
⑤ UIデザイン事例 | デザイニング・インターフェース 第2版 |
モバイルデザインパターン 第2版 | |
失敗から学ぶユーザインタフェース | |
【新版】UI GRAPHICS | |
だから、そのデザインはダメなんだ。 | |
2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集 |
|
⑥ プロトタイピング | プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 |
Adobe XD プロトタイピング実践ガイド 〜ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン |
|
Adobe XDではじめる Webデザイン & プロトタイピング |
|
⑦ ユーザーインタビュー デザインリサーチ |
マーケティング・インタビューのプロ モデレーター聞き出す技術 |
デザインリサーチの教科書 | |
ユーザー「心の声」を聴く技術 ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策 |
|
⑧ デザインを美しく 見せる方法 |
グリッドシステム グラフィックデザインのために |
Balance in Design [増補改訂版] 美しくみせるデザインの原則 |
|
要点で学ぶ、色と形の法則150 | |
Vision ヴィジョン ストーリーを伝える : 色、光、構図 |
|
⑨ IoTのUI・ボイスUI | さよなら、インタフェース 脱「画面」の思考法 |
デザイニング・ ボイスユーザーインターフェイース |
|
音声UX ことばをデザインするための111の法則 |
|
⑩ UIデザイン関連分野 | Design Systems |
IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 |
|
悲劇的なデザイン | |
行動を変えるデザイン | |
デザインスプリント プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド |
|
⑪ テクノロジー関連 | シンプリシティの法則 |
複雑さと共に暮らす デザインの挑戦 |
「UXデザイン書籍の一覧」
系統 | 書籍・教材名 |
UXデザイン | ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン |
UXデザインの教科書 | |
こどものUXデザイン 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス |
|
UX戦略 ユーザー体験から考えるプロダクト作り |
⓪ デザインの基礎の書籍・本
「デザインの基本書籍」
- ノンデザイナーズ・デザインブック
UI・UXデザインの勉強の前に最低限
抑えておきたい内容が書いてあります。
その他のデザインの基礎が学べる書籍は、
次の記事が参考になります。
ノンデザイナーズ・デザインブック
UIデザインを本格的に勉強するため、
あらかじめ把握しておきたいポイントが
まとめてあるデザインの基本が学べる本。
タイトル (書籍名) |
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] |
価格 | ¥2,398 (税込) |
発売日 | 2016/6/30 |
特徴 | ・海外の訳本ですが、既に第4版まで 出ているデザインの良書。 ・デザインの4つの基本原則が解説 ・デザインのコツ・意味をしっかり理解可能 ・図・例が沢山掲載されていて、 内容もかなり分かり易く書かれている。 ・デザイナーを目指していない人でも デザインの基本が学べる。 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ初心者 ・非デザイナー |
その他 |
① UIデザインの基礎・セオリーが
学べる書籍・本
「UIデザインの基礎・セオリー等の書籍」
- UIデザインの教科書 [新版]
マルチデバイス時代のインターフェース設計 -
フラットデザインで考える
新しいUIデザインのセオリー - スマートフォンのためのUIデザイン
ユーザーインターフェイス (UI) とは何か、
どんな要素があるか、UIが機能する環境は、
どうやってリリースするか等のUIデザインを
始めるための基礎知識やセオリーが学べる本
UIデザインの教科書
デバイスを意識したサイト設計の指南書。
タイトル (書籍名) |
UIデザインの教科書 [新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計 |
価格 | ¥2,618 (税込) |
発売日 | 2019/1/21 |
特徴 | ・UIデザインの概念や、UIデザインにおける 「使いやすさ、分かりやすさ」とは一体何か 人間の認知特性等から論理的に学べる。 ・ユーザー視点の分かり易いデザインについて 要点を絞って解説してある。 ・それぞれの説明に対して具体的なスクリーン ショットでの事例が添えられている。 ・オールカラーで写真や図が多いので、 読みやすさも秀逸の本。 ・章ごとにまとめがあるので、 重要なポイントが身につきやすい。 |
おすすめの人 | ・UIの基本的な考えをしっかり 丁寧に学びたい人 ・デバイスを意識したUIデザインを学びたい人 |
その他 |
フラットデザインで考える
新しいUIデザインのセオリー
フラットデザインに焦点を絞り、
Web設計を解説している書籍の一冊。
タイトル (書籍名) |
フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー |
価格 | ¥2,618 (税込) |
発売日 | 2014/11/21 |
特徴 | ・シンプルなデザイン指向を 取り入れるための有益な本。 ・そもそものフラットデザインの定義や レイアウトと事例の対比等がまとめてある。 |
おすすめの人 | ・フラットデザインに注目してUIデザインを 学びたい人 |
その他 |
スマートフォンのためのUIデザイン
スマートフォン系のUIデザインの
基本となる事柄が解説されている本。
タイトル (書籍名) |
スマートフォンのためのUIデザイン |
価格 | ¥2,530 (税込) |
発売日 | 2013/3/28 |
特徴 | ・iPhoneアプリ、Androidアプリ、 スマートフォンサイトを対象に、 定番のUIコンポーネントをパターン化し紹介 |
内容 | Chapter0 はじめに Chapter1 画面パターン Chapter2 基本UIコンポーネント Chapter3 ナビゲーションとコントロール Chapter4 リスト Chapter5 フォーム Chapter6 通知とメッセージ Chapter7 情報のビジュアル化 Chapter8 アイコン Chapter9 モーション Chapter10 ビジュアルデザイン |
おすすめの人 | ・スマートフォンのUIデザインを学びたい人 |
その他 | ・2013年発売なのでOSに関わらずデザインの 基本を知るのに読むと良い。 |
② UIデザインの実践・ビジネス的視点が
学べる書籍・本
「UIデザインの実践・ビジネス視点の書籍」
- インタフェースデザインの実践教室
優れたユーザビリティを実現する
アイデアとテクニック -
UIデザインみんなで考え、カイゼンする。
- オブジェクト指向UIデザイン
使いやすいソフトウェアの原理
UIデザインの基礎やセオリー等が
分かっている人は、実践本をどうぞ。
インタフェースデザインの実践教室
「インタフェースデザインの〇〇」
シリーズの実践編にあたる本。
タイトル (書籍名) |
インタフェースデザインの実践教室 優れたユーザビリティを実現するアイデアと テクニック |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2013/4/17 |
特徴 | ・実例を踏まえた解説がされている インタフェースデザインの実践的な本。 ・使い易いUIを提供するために必要となる 「デザイン」「インプリメンテーション」 「リサーチ」のフェーズを分かり易く紹介。 |
おすすめの人 | ・UIデザインの実践的な例を学びたい人 ・UIデザイナーを目指す人 |
その他 |
UIデザインみんなで考え、
カイゼンする。
WebサービスやアプリのUIをチームで
協業して作り上げ、改善していくための
仕組みや手法を解説した本。
タイトル (書籍名) |
UIデザインみんなで考え、カイゼンする。 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2019/3/19 |
特徴 | ・WebサービスやアプリのUIを開発する上での 考えやワークフローについて、UIデザイナー だけでなく「チームで協業する」という 視点から解説。 ・UI/UX関係の仕事をする上でよく使われる ワードの意味を理解することができる。 ・具体的な事例を交えながら、分かり易く 書かいてあり実践していくためのヒント満載 ・イラストや図解で理解しやすい。 ・DMMや制作会社等に所属するデザイナーの ノウハウを吸収できる。 ・各章ごとに完結しているので、読みたい タイトルごとに読める。 |
内容 | CHAPTER1 Webサービスの”カイゼン”と運用 CHAPTER2 UIデザイナーは何をどうデザインする? CHAPTER3 「ビジネス視点」でサービスを成長させる CHAPTER4 「ユーザーリサーチ」でサービスを改善する CHAPTER5 「デザインシステム」を作り育てる CHAPTER6 デザインワークをチームで協業する |
おすすめの人 | ・UIデザインに携わっている人 ・Webサービスやアプリ開発に関わっている人 ・UI/UXデザインに興味を持っている人 |
その他 |
オブジェクト指向UIデザイン
使いやすいソフトウェアの原理
銀の弾丸、OOUI (オブジェクト指向ユーザー
インターフェース) について書かれた一冊。
タイトル (書籍名) |
オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理 |
価格 | ¥3,278 (税込) |
発売日 | 2020/6/5 |
特徴 | ・2020年6月発売された比較的新しい UIデザインに関する本。 ・デザインコンサルティング会社の ソシオメディアが出している本なので、 ビジネス視点でUIデザインを学べる。 ・オブジェクト指向のUIの理論とプロセスを 詳しく解説、情報設計を体系的に知れる。 ・日常よく目にしているものを実例に 解説されていて理解しやすい。 ・後半ページにはワークアウト (実践演習) が あって、実際にデザインが可能。 |
内容 | 1 オブジェクト指向UIとは何か 2 オブジェクト指向UIの設計プロセス 3 オブジェクト指向UI 設計の実践 4 ワークアウト : 基礎編 5 ワークアウト : 応用編 6 オブジェクト指向UIのフィロソフィー |
おすすめの人 | ・OOUI (オブジェクト指向ユーザーインター フェース) を学びたい人 ・UIデザインの具体的な思考プロセスを 知りたい人 ・UIデザイン中級者から上級者 |
その他 | ・本書を読んだ上で、Twitterで#OOUIを ハッシュタグ検索すると、実際にワーク ショップをやっている人達のアウトプットが 投稿されていて、参考になる。 |
関連記事 : 著者インタビュー
「オブジェクト指向デザインの道具論」
③ 人間の認知とデザイン
(UIデザインの心理学) の書籍・本
「人間の認知とデザインの書籍」
- 誰のためのデザインのデザイン?
増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論 -
インタフェースデザインの心理学 第2版
- 続・インタフェースデザインの心理学
-
UIデザインの心理学
- 「ユーザーフレンドリー」全史
世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 -
心を動かすデザインの秘密
認知心理学から見る新しいデザイン学
ユーザーが触れるものをデザインするには、
それが「どう受容されるのか」を
知ることが大切なことの1つです。
人間の認知とデザインの関係を考慮しないと
心地よい体験をつくることは難しくて、
寧ろユーザーを混乱させるUIができてしまう
可能性が高いでしょう。
デザインに関する人間の認知について
分かり易く読める書籍を紹介します。
誰のためのデザイン?増補・改訂版
認知科学者のデザイン原論
UI・UXの本質を学ぶのには最高の一冊。
タイトル (書籍名) |
誰のためのデザインのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論 |
価格 | ¥3,630 (税込) |
発売日 | 2015/4/23 |
特徴 | ・良いデザインとは?を4つの原則で まとめている書籍 (可視化、良い概念モデル、 良い対応付け、フィードバックの4つ) ・20年以上前に書かれ書籍なのに、 未だに読み続けられている。 ・今時のアプリのようなUIについては 書かれてないがUI・UXの本質が書かれる。 ・「ユーザーがエラーを起こすのは デザインのせいである」というデザイナーの 姿勢から、具体的にどのようにそのエラーを 防ぐかという点まで徹底的に解説。 ・2015年に改訂版が出版、読みやすくなった |
おすすめの人 | ・UI・UXの本質を学びたい人 ・デザイナーやものづくりに携わる人 |
その他 | ・デザインを学ぶ人は必ずと言っていいほど 読んでいるかなり有名な本 |
インタフェースデザインの心理学
Webやアプリに新たな視点をもたらす
100の指針が書かれたベストセラー書。
9年ぶりに改訂版 (第2版) が発売
タイトル (書籍名) |
インタフェースデザインの心理学 第2版 ウェブやアプリに新たな視点をもたらす 100の指針 |
価格 | ¥3,190 (税込) |
発売日 | 2021/4/13 |
特徴 | ・ユーザー心理に注目してデザインの極意を 解説している一冊。 ・Webサイトやアプリのレイアウト・ デザインに関する研究結果の要約が100紹介 (日常で起こる例を挙げている) ・内容はアカデミックなものであり、 研究結果を元にして「どのようなサイト・ アプリを作るべきか」という具体的な 方針書かれてすぐ実践できる部分も多数。 ・論文の要約を載せているのに読みやすい。 ・テーマごとにしっかりページが分かれる。 |
おすすめの人 | ・Webやアプリのレイアウト・デザインを 学びたい人 ・デザイナーが作業する上で押さえておくべき 心理学を理解したい人 |
その他 | ・ITの専門書というよりは 一般のビジネスパーソン向け |
続・インタフェースデザインの心理学
「インタフェースデザインの心理学」の
続編にあたる内容の本。
タイトル (書籍名) |
続・インタフェースデザインの心理学 ウェブやアプリに新たな視点をもたらす +100の指針 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2016/8/5 |
特徴 | ・「インタフェースデザインの心理学」と 同じような特徴 |
おすすめの人 | ・Webやアプリのレイアウト・デザインを 学びたい人 ・デザイナーが作業する上で押さえておくべき 心理学を理解したい人 |
その他 | ・ITの専門書というよりは 一般のビジネスパーソン向け |
UIデザインの心理学
Web設計を論理的に学ぶための
UIデザインの心理学の参考本。
タイトル (書籍名) |
UIデザインの心理学 |
価格 | ¥3,520 (税込) |
発売日 | 2015/3/13 |
特徴 | ・人間の心理的特性を踏まえつつ、 UIデザインへの取り入れ方を具体的に解説。 ・感覚的にネットユーザーが「見やすい」と 思うデザインの特徴を理解できる本。 |
おすすめの人 | ・UIデザインの初歩的な概念から学びたい人 |
その他 |
「ユーザーフレンドリー」全史
世界と人間を変えてきた
「使いやすいモノ」の法則
現代デザイン文化史の決定版的存在の本。
タイトル (書籍名) |
「ユーザーフレンドリー」全史 世界と人間を変えてきた 「使いやすいモノ」の法則 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2020/9/29 |
特徴 | ・工業デザインの歴史から現在のユーザー・ エクスペリエンスに至るまでの系譜が分かる ・はじめはモノのデザインの話で、第四章の 自動運転車 (テスラ) の話が出てくる辺りから デジタルプロダクトの事例が増える。 ・IDEOやアップルによるUIデザイン、 ディズニーワールドのUXの話等を経て、 facebookのいいねボタンを例に中毒性ある デザインについて倫理観を問う議論等もあり |
内容 | はじめに 社会に浸透する「ユーザーフレンドリー」 第一章 混乱させられるデザイン 第二章 インダストリアルデザインの起源 第三章 それは誰のエラーか 第四章 信頼されるモノとは 第五章 メタフォーのはしご 第六章 共感のツール化 第七章 人間をデザインする 第八章 「あなたへのおすすめ」 第九章 便利さの落とし穴 第十章 人間とデザインのゆくえ あとがき 「ユーザーフレンドリー」の目を通して 世界を見る |
おすすめの人 | ・人の生活と思考を一変させてきた優れた 製品や仕組みに共通する概念「ユーザー フレンドリー」を理解したい人 |
その他 |
心を動かすデザインの秘密
認知心理学から見る新しいデザイン学
人とモノとの関係を捉え直し、
認知デザイン学の可能性を切り拓く本。
タイトル (書籍名) |
心を動かすデザインの秘密 認知心理学から見る新しいデザイン学 |
価格 | ¥1,430 (税込) |
発売日 | 2013/4/16 |
特徴 | ・人はどんなものに魅力を感じ、 何に感動するのか?心を動かすデザインの メカニズムを心理学・認知科学から紹介。 ・デザイン化された世界の現実と未来について 分かりやすさを追求する認知心理学者が考察 ・ページ数もほどほどでデザインの話も多く、 D.AノーマンやR.ベルガンティ等の著名な 研究者の理論も易しい言葉に置き換えて解説 ・多摩美術大学の学生向けの講義テキストでも 使われている。 |
内容 | 序章 心ときめく日常生活の心理学 第1章 魅力あるもののフィールドウォチング 第2章 感性と感情の認知科学 第3章 感じることはわかること 第4章 経験と物語が支える魅力 第5章 デザインの現場ではないがなされているのか 第6章 魅力・感動デザインの光や影 第7章 実戦から理論へ 最終章 デザインとデザイン学の向かう先へ |
おすすめの人 | ・認知心理学からデザインを理解したい人 |
その他 |
④ インタラクションデザイン
(ユーザーとのやりとりを
デザインする方法) の書籍・本
「インタラクションデザインの書籍」
- 融けるデザイン
ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 -
About Face 3
インタラクションデザインの極意 - マイクロインタラクション
UI/UXデザインの神が宿る細部 -
インタラクションデザインの教科書
ソフトウェア等が使われる際のユーザーとの
やりとり、つまりユーザー側の操作と
システム側の反応をデザインすることを
「インタラクションデザイン」と言います。
アプリ等を操作した時のフィードバックは、
何が起きているのかをユーザーに正しく
伝えるためにはとても重要であって、
インタラクションの質は操作に大きく影響。
そこで、ユーザーが知覚し操作する対象を、
情報技術を駆使してどう設計していくのか、
国内外の専門家による書籍を紹介します。
融けるデザイン
インターフェイス・インタラクション
デザイン研究における気鋭の若手研究者
渡邊恵太さんの初の著書。
タイトル (書籍名) |
融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2015/1/21 |
特徴 | ・生活の中に融け込むインターフェイス デザインを丁寧に紐解き、情報を中心とした 設計の発想手法を解き明かす内容。 ・インターフェイス、経験、自己帰属感等の 一見捉え難い概念について、豊富な具体例と 筆者の研究成果を用いて明快に説明。 ・専門的な知識がなくてもインターフェイス デザインの奥深さに触れられる。 |
内容 | 第1章 Macintoshは心理学者が設計している 第2章 インターフェイスとは何か 第3章 情報の身体化 – 透明性から自己帰属感へ 第4章 情報の道具化 – インターネット前提の 道具のあり方 第5章 情報の環境化 – インタラクションデザインの基礎 第6章 デザインの現象学 第7章 メディア設計からインターフェイスへ |
おすすめの人 | ・インターフェイスデザインや インタラクションデザインを理解したい人 ・UX、IoTの本質を掴みたい人 |
その他 |
About Face 3
インタラクションデザインの極意
アラン・クーパー氏によるデジタル製品・
ソフトウェアデザイン方法論の本。
タイトル (書籍名) |
About Face 3 インタラクションデザインの極意 |
価格 | ¥7,150 (税込) |
発売日 | 2008/7/22 |
特徴 | ・インタラクションデザインのデザイン原理、 プロセス、パターン等について 総合的に解説した世界で唯一の本。 ・プログラミング言語「Visual Basic」や デザイン手法である「ペルソナ法」を 生み出したアラン・クーパー氏が著者。 ・著者らの豊富な経験から導かれたソフト ウェアデザインの方法論が、500ページ以上 ・デザイン本としてはやや高め。 |
内容 | 1 ゴールダイレクテッドデザインを学ぶ 2 振る舞いと形態のデザイン 3 インタラクションのディティールのデザイン AppendixA デザインの原則 AppendixB 参考文献リスト |
おすすめの人 | ・現場でUIデザインを実践する人 ・インタラクションデザインの 極意を学びたい人 |
その他 |
マイクロインタラクション
UI/UXデザインの神が宿る細部
効果的なマイクロインタラクションの意味、
有効性、デザイン手法等を学べる本。
タイトル (書籍名) |
マイクロインタラクション UI/UXデザインの神が宿る細部 |
価格 | ¥2,640(税込) |
発売日 | 2014/3/19 |
特徴 | ・マイクロインタラクションを「トリガー」 「ルール」「フィードバック」「ループト モード」に分解し豊富な事例と共に解説 ・プロトタイプやドキュメント作成、 テストといった実践的な手法も紹介。 ・ドナルド・ノーマン推薦書。 |
内容 | 1章 マイクロインタラクションのデザイン 2章 トリガー 3章 ルール 4章 フィードバック 5章 ループトモード 6章 マイクロインタラクションの実践例 |
おすすめの人 | ・ UI/UXデザインの細かいところまで 拘りたい人 |
その他 |
インタラクションデザインの教科書
2008年刊 (日本語版) の
インタラクションデザインが学べる本。
(原書が出た2007年に初代iPhoneが発売)
タイトル (書籍名) |
インタラクションデザインの教科書 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2008/8/22 |
特徴 | ・インタラクションデザインに関する 概念だけでなく具体的アプローチや事例多数 ・事例は情報システムやウェブサイトだが、 基本的な考え方等、今でも色あせない 参考になる点が多い。 ・著者はDan Saffer、監訳はソシオメディア。 |
内容 | Introduction イントロダクション 1 インタラクションデザインとは何か? 2 出発点 3 インタラクションデザインの基礎 4 デザインリサーチとブレインストーミング 5 インタラクションデザインの技術 6 インターフェースデザインの基礎 7 賢明なアプリケーションと巧妙な機器 8 サービスのデザイン 9 インタラクションデザインの未来 Epilogue 永遠なるデザイン |
おすすめの人 | ・インタラクションを基本から学びたい人 |
その他 |
⑤ UIデザインの事例の書籍・本
「UIデザインの事例の書籍」
- デザイニング・インターフェース 第2版
-
モバイルデザインパターン 第2版
- 失敗から学ぶユーザインタフェース
世界はBADUI (バッド・ユーアイ) であふれている -
【新版】UI GRAPHICS
- だから、そのデザインはダメなんだ。
-
2万回のA/Bテストからわかった
支持されるWebデザイン事例集
UIデザインの事例集を読むことで、
UIについて理解がしやすくなり、
アイデア等も出しやすくなると思います。
デザイニング・インターフェース
デザイン上の問題に対するすぐに使える
解決策を「パターン」として体系化した書籍。
タイトル (書籍名) |
デザイニング・インターフェース 第2版 パターンによる実践的インタラクション デザイン |
価格 | ¥5,060 (税込) |
発売日 | 2011/12/24 |
特徴 | ・UIを構成する具体的な要素であるパターンを 紹介している本。 ・実務経験が浅い人の学習用、チームでUIを 話し合う機会や仕様書を書く際の 用語集として使用例を想定している。 ・第2版ではソーシャルメディアやモバイル デバイス向けのデザインに対応した章を追加 ・本文オールカラー ・辞書のように使える。 |
内容 | 1章 ユーザの行動 2章 コンテンツを整理する : 情報アーキテクチャと アプリケーション構造 3章 動き回る : ナビゲーション、標識、経路探索 4章 ページを構成する : ページ要素のレイアウト 5章 リストで表現する 6章 事を行う : アクションとコマンド 7章 複合的なデータを表示する : ツリー、チャート、 その他のインフォメーショングラフィックス 8章 ユーザの入力を受け取る : フォームとコントロール 9章 ソーシャルメディアの利用 10章 モバイルへの対応 11章 よい見た目にする : 視覚的なスタイルと美学 |
おすすめの人 | ・開発中のソフトウェアのUIを自分で デザインする必要があるソフトウェア開発者 ・新人のインターフェースデザイナー ・優れたインターフェースデザインの本質を 理解したいと考える人 |
その他 |
モバイルデザインパターン
モバイルアプリのUIパターンを手軽に
参照できるリファレンスの第2版。
タイトル (書籍名) |
モバイルデザインパターン 第2版 ユーザーインタフェースのためのパターン集 |
価格 | ¥4,070 (税込) |
発売日 | 2015/2/12 |
特徴 | ・デザイントレンドの変化に対応して全面改訂 ・主なプラットフォームで動くモバイル アプリの画面例を1,000点以上使いながら、 ユーザーインタフェースの定番パターン解説 ・基本パターン83個とアンチパターン7個が 使い易いモバイルアプリをデザインする上で クリアが必要な設計上の課題を解決できる。 |
おすすめの人 | ・モバイルアプリのUIデザインの例を見たい人 |
その他 |
失敗から学ぶユーザインタフェース
世界はBADUI (バッド・ユーアイ) で
あふれている
洗面所のUI、エレベーターのUI等、
身近でよく見かける「使いにくい」
UIデザインの写真付き事例集。
タイトル (書籍名) |
失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUI (バッド・ユーアイ) で あふれている |
価格 | ¥3,278 (税込) |
発売日 | 2015/1/21 |
特徴 | ・200を超えるBADUIについて写真と状況説明 そしてユーザの失敗理由と共に紹介。 ・「使いにくさの原因は何か・どうすれば 使いやすくできるか」までしっかり解説。 ・写真や図解が多くて読みやすい文体 ・「使いにくさ」について面白く学べる。 |
内容 | プロローグ ようこそ 1 手がかり 2 フィードバック 3 対応付け 4 グループ化 5 習慣 6 一貫性 7 制作 8 メンテナンス 9 人に厳しいBADUI エピローグ 楽しいBADUIの世界 |
おすすめの人 | ・多くのBADUIデザインの事例を見たい人 ・UIデザイナーになりたての人 |
その他 |
【新版】UI GRAPHICS
2015年刊行の書籍「UI GRAPHICS」の新版
タイトル (書籍名) |
【新版】UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、 これからのインターフェイスデザインとUX |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2018/10/19 |
特徴 | ・世界のインターフェイスデザインを元に 成功事例と思考、トレンド、手法等から、 UI・UXデザインを学べる最新の書籍。 ・新版になり、全ての事例と論考を一新。 ・前版に収録したテキストも再録。 ・世界の優れた実例とこの領域に携わる 人の知見をインプットでき、著者の方々が 書き下ろしたテキストも読み応えがすごい。 |
おすすめの人 | ・ある程度デザインの基礎を抑えた人 ・UIデザインのインスピレーションが 欲しいような人 |
その他 | ・この1冊だけではUIについて体系的に 学ぶのは難しい。 |
だから、そのデザインはダメなんだ。
使いにくいWebサイト、どうすれば改善可能か
◯×形式でポイントや考えを解説した本。
タイトル (書籍名) |
だから、そのデザインはダメなんだ。 WebサイトのUI設計・情報デザイン 良い・悪いが比べてわかる |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2016/4/22 |
特徴 | ・良い例と悪い例を比較してくれるため、 UIデザインの問題点や改善点が明らかになる ・UI設計や情報デザインについての思考法を レイアウトやコンテンツ等の観点から言及。 ・見開き2ページ単位の構成 ・全体的にカラーページが読みやすい。 ・「なぜ、良いか・悪いか」の理由をきちんと 説明している。 ・具体例を豊富に掲載していて、現場の実務に 活用できる。 |
内容 | CHAPTER1 レイアウト・インターフェース CHAPTER2 コンテンツ編集・設計 CHAPTER3 ユーザビリティ CHAPTER4 サイト設計・マーケティング戦略 |
おすすめの人 | ・ WebサイトのUI設計・情報デザインの 良い例と悪い例を比較して理解したい人 |
その他 |
2万回のA/Bテストからわかった
支持されるWebデザイン事例集
実際のA/Bテストを経て改善したデザインが
元のデザインとともに紹介されている事例集。
タイトル (書籍名) |
2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集 |
価格 | ¥2,728 (税込) |
発売日 | 2018/7/25 |
特徴 | ・UIデザインの具体的でリアリティーのある 施策を知ることができる。 ・支持されたデザインがなぜ支持されたのかの 考えも書かれているため、実際の改善に 活かしやすい。 ・実は少しのデザインの違いがあるだけで、 反応や影響が大きく変化することを学べる。 ・UIデザインが商品やサービスの売り上げ等、 事業の成長に繋がることを実感可能。 |
おすすめの人 | ・支持されるWebデザインを知りたい人 ・Webサイトの訪問者数が自社サービスの 売り上げに関わる人 |
その他 |
⑥ プロトタイピングの書籍・本
「プロトタピングの書籍」
- プロトタイピング実践ガイド
スマホアプリの効率的なデザイン手法 -
Adobe XD プロトタイピング実践ガイド
〜ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン - Adobe XDではじめる
Webデザイン & プロトタイピング
一歩先行く現場のスキル
UIデザインの作成・検証やユーザーテストが
様々なプロトタイピングツールの登場で、
今や簡単にできるようになりましたが、
ツールがデザインする訳ではありません。
なので、紙で検討するのかツールで
具現化するのか、目的に合わせた
プロトタイピングを実践しましょう。
ちなみに、Adobe XD関連の本は、
次の記事にまとめています。
プロトタイピング実践ガイド
スマホアプリの効率的なデザイン手法
プロトタイピングの
基本を理解するのに良い本。
タイトル (書籍名) |
プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 |
価格 | ¥3,025 (税込) |
発売日 | 2014/7/11 |
特徴 | ・主に紙等を使った低精度プロトタイピングを 中心とした手法を紹介。 |
内容 | Chapter 01 プロトタイピングの概要 Chapter 02 プロトタイピングのプロセス Chapter 03 ペーパープロトタイピング Chapter 04 ツールプロトタイピング Chapter 05 プロトタイピングの実践 |
おすすめの人 | ・プロトタイピングを学びたい人 |
その他 |
Adobe XD プロトタイピング実践ガイド
〜ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン
UI/UXデザインを意識したAdobe XDで
高速プロトタイピングを実践するための本。
タイトル (書籍名) |
Adobe XD プロトタイピング実践ガイド 〜ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン |
価格 | ¥3,278 (税込) |
発売日 | 2018/12/18 |
対応バージョン | 〜 Adobe XD CC2019 |
特徴 | ・プロトタイプ政策の基礎知識を学びながら Adobe XDを使いこなす実践書。 ・ツールの使い方に偏らずプロトタイピング 制作をはじめるための知識、構築の仕方に ついてもしっかり解説。 |
内容 | 1 プロトタイピングの基礎知識 2 プロトタイプ制作の基本を理解する 3 Adobe XDの基本操作 4 Adobe XDで動くプロトタイプを制作する 5 ケーススタディで作業の進め方を学ぶ 6 プロトタイプを公開・検証する |
おすすめの人 | ・プロトタイピングを実践的に学びたい人 |
その他 |
Adobe XDではじめる
Webデザイン & プロトタイピング
一歩先行く現場のスキル
コーディングに適した
プロトタイプが作れるAdobe XD本。
タイトル (書籍名) |
Adobe XDではじめる Webデザイン & プロトタイピング 一歩先行く現場のスキル |
価格 | ¥2,750 (税込) |
発売日 | 2020/5/29 |
対応バージョン | |
特徴 | ・WebデザインとUIのプロタイピングを 高品質なサイトを作りながら、 現場のワークフローに沿って学んでいく本 ・現場レベルで求められるスキルを より実践的な学び方で習得できる。 ・XD特有のクセの解決メモが役立つ。 ・キャプションも多く丁寧で分かり易い内容 ・細かい補足が多いのも特徴的。 ・Mac向けなのでWindowsの場合は少し不便 |
おすすめの人 | ・プロトタイピングを実践的に学びたい人 |
その他 |
⑦ ユーザーインタビュー・
デザインリサーチの書籍・本
「ユーザーインタビュー・リサーチの書籍」
- マーケティング・インタビューのプロ
モデレーター聞き出す技術 -
デザインリサーチの教科書
- ユーザー「心の声」を聴く技術
ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策
適切なUIをデザインするためには、
ユーザーの声を聞いて、それをアプリの
仕様やデザインに反映させることが必要。
同様にプロトタイプによるユーザー
テストの際も、ユーザーの意見を聞き取る
スキルが必要になってきます。
そこで、ユーザーインタビューや
デザインリサーチに関する本を紹介。
マーケティング・インタビューのプロ
モデレーター聞き出す技術
プロのモデレーターが実践する
人の話を聞き出す技術をまとめた本。
タイトル (書籍名) |
マーケティング・インタビューのプロ モデレーター聞き出す技術 |
価格 | ¥1,650 (税込) |
発売日 | 2014/5/20 |
特徴 | ・年間2,000人、500時間以上の対面調査を 行うスゴ腕モデレーターが実践するスキルを 一挙紹介。 ・あらゆる業界・業種に役立つワンランク上の ビジネススキルとして学べる一冊。 ・インタビュー事例 (自主調査) も複数収録。 |
内容 | 第1章 売れるヒント発見は聞き方しだい –「聞き出す」ことの重要性 第2章 人の話を先入観で聞いていませんか? –「聞ける」マインドの育て方 第3章 相手のホンネ・ニーズを逃さなずキャッチする – 分析しながら聞く技術 第4章 さらに詳しく。気になる話を深掘りするには? – 質問のプロセスとコツ 第5章 一瞬で誰もが話したくなる空気を作る – これがプロの現場テクニック 第6章 提案できる人、伝えられる人になる – 発見を価値創造へつなげるために |
おすすめの人 | ・ユーザーの意見を聞き取るスキルを 学びたい人 |
その他 |
デザインリサーチの教科書
日本で初めて、デザインリサーチの実践者が
その全貌と詳細を書き下ろした一冊。
タイトル (書籍名) |
デザインリサーチの教科書 |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2020/11/17 |
特徴 | ・世界中の経営者が殺到するコペンハーゲンの デザインスクールCIIDで実践されてる手法を ベースに、日本でのプロジェクトを踏まえて プロセスや考え方を分かり易く解説。 |
内容 | 1 なぜデザインなのか、なぜデザイン リサーチなのか 2 デザインリサーチとは何か 3 デザインリサーチの手順 4 デザインリサーチの運用 |
おすすめの人 | ・デザインリサーチを基礎から学びたい人 |
その他 |
ユーザー「心の声」を聴く技術
ユーザー調査の超実践本。
タイトル (書籍名) |
ユーザー「心の声」を聴く技術 ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策 |
価格 | ¥2,508 (税込) |
発売日 | 2021/4/17 |
特徴 | ・認知科学に基づきユーザー調査に潜む様々な 落とし穴とその対策から、質の高い調査を 実現する方法を解説。 ・200件を超えるプロジェクト、のべ1,400 ユーザーとの対話で分かった内容。 |
内容 | 第1章 計画を練る -目的設定と手法選びの落とし穴 第2章 ユーザーを集める -リクルーティングの落とし穴 第3章 本番に備える -おなざりな準備の先にある 落とし穴 第4章 ユーザーと向き合う -いざ本番! セッション中の 落とし穴 第5章 データを読み込む -すべてを台無しにする分析と 解釈の落とし穴 |
おすすめの人 | ・ユーザー調査をこれから始めたい人 ・ユーザー調査の質を高めたい人 ・ユーザー調査で悩みを抱えている人 |
その他 |
⑧ デザインを美しく見せる方法が
学べる書籍・本
「デザインを美しく見せるための書籍」
- グリッドシステム
グラフィックデザインのために -
Balance in Design [増補改訂版]
美しくみせるデザインの原則 - 要点で学ぶ、色と形の法則150
-
Vision ヴィジョン
ストーリーを伝える : 色、光、構図
UIデザインでは、
情報ソフトウェア設計の観点だけでなく、
整っていて分かり易いビジュアル(見た目)、
時には人の心を惹きつけるような表現を
作れることが大切です。
詳しくは、次の記事で紹介しています。
⑨ IoTのUI・ボイスUI(VUI)の書籍・本
「IoT・ボイスのUIデザインの書籍」
-
さよなら、インタフェース
脱「画面」の思考法 - デザイニング・
ボイスユーザーインターフェイース -
音声UX
ことばをデザインするための111の法則
IoTの時代のUIデザインやボイスUI等の本を
次は紹介していきます。
さよなら、インタフェース
脱・「画面」の思考法
スマホやPC画面によるインタフェース
(UI) からの脱却を説いている本。
タイトル (書籍名) |
さよなら、インタフェース 脱「画面」の思考法 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2015/9/17 |
特徴 | ・インタフェースを考える前に、 「本来の問題に目を向けること」が 大切であることを教えてくれる本。 ・「無駄な画面を排除することが理想」 という主張を押し出し、UIデザインを解説。 ・「もっと広い視点でユーザーのために なることをしよう。」ということを 考えさせられるメッセージが込められている ・語り口調なのでとっつきにくさはない。 ・ユーモア(毒舌)を残したまま翻訳された。 |
内容 | ・「概要」(1〜2章) ・「実情と問題」(3〜8章) ・「NoUIを実現するためのルール その1」 (9〜10章) ・「NoUIを実現するためのルール その2」 (11〜13章) ・「NoUIを実現するためのルール その3」 (14〜15章) ・「今後の課題」(16〜20章) ・「むすび」(21章) |
おすすめの人 | ・UIデザインの本質を学びたい人 |
その他 |
デザイニング・ボイス
ユーザーインターフェース
ボイスユーザーインタフェースに関する
初めての本格的な解説書。
タイトル (書籍名) |
デザイニング・ボイスユーザーインターフェイース 音声で対話するサービスのためのデザイン原則 |
価格 | ¥3,520 (税込) |
発売日 | 2018/12/1 |
特徴 | ・ユーザーの音声への確認やエラー時の 対応の基本的原則から、現在の音声認識 テクノロジーや高度なユーザーとの対話、 ユーザーテスト等様々なことを紹介。 |
内容 | 1章 イントロダクション 2章 VUIデザイン原理の基本 3章 ペルソナとビジュアルVUI 4章 音声認識技術 5章 高度なVUIデザイン 6章 VUIのユーザーテスト 7章 VUI完成後にすべきこと 8章 音声対応デバイスと自動車 特別寄稿 (サービスからVUIのデザイン/ コミュニケーションロボットから学ぶVUI/UX) |
おすすめの人 | ・音声UXのスキルとテクノロジーに 関心がある人 |
その他 |
音声UX
ことばをデザインするための111の法則
2021年1月に発売された最新の音声UI/UX本。
タイトル (書籍名) |
音声UX ことばをデザインするための111の法則 |
価格 | ¥2,948 (税込) |
発売日 | 2021/1/9 |
特徴 | ・音声によるUXを実現するために 知っておくべき考え方、注意すべきポイント サービス構築の前に考えておくべきこと等を 分かり易く、111のエッセイで解説。 |
内容 | 第1章 音声、会話とはそもそも何であるのか? 人は正確に質問できないという課題 第2章 音声/会話サービスにおける、話題の種別 第3章 音声/会話サービスにおけるキャラクター 設定の考え方 第4章 声によるおもてなし、ホスピタリティ、 信頼の作り方 第5章 命令でなく、会話としてやりとりする方法、 原則、デザインパターン 第6章 Voice UIとして守るべきUX 第7章 対話の設計、会話デザインの仕方、台本の書き方 第8章 会話サービスを考えるときに役立つツール、 マインドマップの活用方法 第9章 さまざまな環境で活用されるVUI 第10章 音声/会話サービスの試作、テストの考え方 第11章 毎日使うサービスにするため、 ハマるための工夫 第12章 人に寄り添う「弱いAI」という考え方、 音声サービスの未来 |
おすすめの人 | ・これから音声サービスの企画、開発、 デザインを担当する人 |
その他 |
⑩ UIデザインの関連分野の書籍・本
「UIデザインの関連分野の書籍」
-
Design Systems
- IAシンキング
Web制作者・担当者のためのIA思考術 -
悲劇的なデザイン
- 行動を変えるデザイン
-
デザインスプリント
プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド
UIデザインをする上で
重要になってくる「デザインシステム」や
「インフォメーション・アーキテクチャ」
(情報設計) 等の関連分野についての本。
Design Systems
デジタルプロダクトのための
デザインシステム実践ガイド
「デザインシステム」とは、デザインの
原則、概念、ガイド、コンポーネント等、
デザインに関するあらゆるルール (法則) を
定めたもののことです。
この本ではそのデザインシステムについて
基本から応用まで学ぶことができます。
タイトル (書籍名) |
Design Systems デジタルプロダクトのための デザインシステム実践ガイド |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2018/12/25 |
特徴 | ・AirbnbやTED等の欧米のデザイン主導型 企業で導入されている、成功する DesignOpsの実践手法の本。 ・前半の基本編では、デザインシステムの 基礎であるパターンについて解説。 ・後半の応用編では、デザインシステムを 確立及び維持するための実用的な手順と テクニックが書かれている。 ・Webサイトを事例にしているので、スマホ アプリにはそのまま直ぐには適用できない。 |
おすすめの人 | ・デザインシステムとは何か知りたい初心者 ・実際にデザインシステムを作成したり 運営するデザイナー |
その他 |
IAシンキング
Web制作者・担当者のためのIA思考術
IA (情報アーキテクチャ) とは
幅広い領域を示す言葉のようですが、
この本では、Webサイト設計における
IAについて学ぶことができます。
タイトル (書籍名) |
IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2011/3/29 |
特徴 | ・情報アーキテクチャについて、 基本知識・演習問題・ケーススタディを通じ 業界の第一線で活躍するIA/UXデザイナーの 坂本貴史氏の思考アプローチのもと学べる。 ・教科書のような構成 ・IAの考え方を追体験できるような内容。 |
内容 | 1 IAというスキル 2 情報分類とメニューの最適化 3 サイトストラクチャの理解 4 ナビゲーションパターンと用法 5 ユーザー行動と画面設計 6 ワイヤーフレームの設計 7 ケーススタディ |
おすすめの人 | ・本質的なユーザー視点のデザインをしたい人 ・IA的思考から問題解決アプローチを 身に付けたい人 |
その他 |
悲劇的なデザイン
新時代のデザイナーのための
リスクマネジメント・ガイドブック本。
タイトル (書籍名) |
悲劇的なデザイン あなたのデザインが誰かを傷つけた かもしれないと考えたことはありますか? |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2017/12/27 |
特徴 | ・実際に起こったデザインによる悲劇と 悪影響を紹介。 ・悲劇的なデザインを防ぐための具体的方法、 製品開発に携わる専門家のインタビュー、 デザインで社会をよくする取り組み例も記載 ・やや刺激的なタイトル |
内容 | 第1章 イントロダクション 第2章 デザインは人を殺す 第3章 デザインは怒りをあおる 第4章 デザインは悲しみを呼ぶ 第5章 デザインは疎外感を与える 第6章 ツールとテクニック 第7章 私たちにできること 第8章 手本になる組織 |
おすすめの人 |
・人が触れるモノとサービスを作る 全デザイナー |
その他 |
行動を変えるデザイン
行動経済学の視点でデザインを考える本。
タイトル (書籍名) |
行動を変えるデザイン 心理学と行動経済学を プロダクトデザインに活用する |
価格 | ¥3,740 (税込) |
発売日 | 2020/6/11 |
特徴 | ・行動経済学、データ分析、サービス設計の エッセンスが高度に統合された行動変容 デザインの良書。 ・行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、 日常習慣を変える行動変容を促す プロダクトをデザインする方法を学べる。 ・主にヘルスケアや金融等のこれまで ITプロダクトがなかなか使われてこなかった 分野を対象にした内容。 |
内容 | 第1部 心の動きと行動変容を理解する 第2部 適切な成果、行動、アクターを見つけ出す 第3部 コンセプトデザインをつくる 第4部 インターフェースをデザインし、実装する 第5部 プロダクトを改善する 第6部 実戦に投入する |
おすすめの人 | ・行動変容のデザインを学びたい人 |
その他 |
デザインスプリント
GV (旧Google Ventures) 及び
Googleで提唱しているデザイン思考
「デザインスプリント」の概念と
その手順を実践的に解説した本。
タイトル (書籍名) |
デザインスプリント プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2016/11/26 |
特徴 | ・デザインスプリントの本質を解説して、 現場に適用するカスタマイズ案を提供。 ・組織でデザインスプリントを実践するために 必要な事柄を紹介。 ・ワークショップ目的、ファシリテーションの コツが図解と共に書かれている。 |
おすすめの人 | ・デザインスプリントという概念を 理解したい人 |
その他 |
⑪ テクノロジー関連の書籍・本
「テクノロジー関連の書籍」
-
シンプリシティの法則
- 複雑さと共に暮らす
デザインの挑戦
UIデザインの設計思想に通ずるような
テクノロジーについての考え方や姿勢、
態度等が学べる本を紹介。
シンプリシティの法則
デザインにおいても大切な
シンプリシティの法則が学べる本。
タイトル (書籍名) |
シンプリシティの法則 |
価格 | ¥1,650 (税込) |
発売日 | 2008/4/1 |
特徴 | ・複雑化するデザイン、テクノロジー、 ビジネス、人生をどうシンプルに保つか Web・デザインの先駆者が教える10の法則と 3つの鍵を紹介。 |
おすすめの人 | ・デザイン等をどうシンプルに保つのか 学びたい人 |
その他 |
複雑さと共に暮らす
デザインの挑戦
テクノロジーへの見方が変わる、
複雑時代のデザイン原論の本。
タイトル (書籍名) |
複雑さと共に暮らす デザインの挑戦 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2011/7/28 |
特徴 | ・どのような複雑さが生活に溢れ、どのように 解決しているかが分かり易く例にとって 書かれている。 |
内容 | 1 複雑さと共に暮らす – なぜ複雑さは避けられないのか 2 簡素さは心の中にある 3 簡単なものがいかにして我々の生活を ややこしくするのか 4 社会的シグニファイア 5 人間支援のデザイン 6 システムとサービス 7 待つことのデザイン 8 複雑さに対処する – パートナーシップ 9 挑戦 |
おすすめの人 | ・生活の複雑さとデザインの関係を学びたい人 |
その他 |
UXデザインの書籍・本
「UXデザインの書籍」
- ノンデザイナーでもわかる
UX+理論で作るWebデザイン -
こどものUXデザイン
遊びと学びのデジタルエクスペリエンス - UXデザインの教科書
-
UX戦略
ユーザー体験から考えるプロダクト作り
ノンデザイナーでもわかる
UX+理論で作るWebデザイン
UXデザインについて体系立てて
説明されている本。
タイトル (書籍名) |
ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン |
価格 | ¥2,739 (税込) |
発売日 | 2017/9/26 |
特徴 | ・Webサイト制作・デザインする際に必要な 考え方や法則をUXと理論の2つの側面から まとめている。 ・UXとは何かから始まり、UX設計の方法、 具体的なデザイン手法まで解説。 |
内容 | 第1章 デザイン思考とWebデザイン 第2章 WebデザインとUX 第3章 ビジネスモデルのデザイン 第4章 サイト構成のデザイン 第5章 情報のデザイン 第6章 ユーザー導線のデザイン 第7章 画面設計のデザイン 第8章 ユーザー操作とモバイルのデザイン 第9章 ユーザーの感性に訴えるデザイン |
おすすめの人 | ・感覚的にUXデザインを行なっている人 |
その他 |
UXデザインの教科書
UXについて学術的にまとめられた書籍。
タイトル (書籍名) |
UXデザインの教科書 |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2016/6/1 |
特徴 | ・「UXって何なの?」「UXってどのように 作り上げていくの?」という疑問に対して、 きちんと納得のある回答をしてくれる書籍。 ・千葉工業大学の教授により書かれた。 ・かなり内容にボリュームがある。 ・UXの歴史から始まり「UXデザインを どのように進めていくか」という手法論まで 細かく、理論的に書かれている。 ・文体は論文調で横文字が多いので、 やや読むのに苦労する。 |
おすすめの人 | ・UXを基礎から学びたい人 ・これからUXデザイナーを目指す人 |
その他 |
子どものUXデザイン
遊びと学びのデジタルエクスペリエンス
子ども向けのWebやアプリ制作等の
UXデザインのポイントが学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
子どものUXデザイン 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2015/11/25 |
特徴 | ・子ども向けのUXデザインの内容が充実。 ・図・デザイン例・事例が豊富。 ・子ども向けの製品を作ってなくても、 多くのことを学べる。 ・子どもの認知機能に合わせたデザインの 機能の具体的な指針が多数。 ・大人のデザインに活かせそうなものもある |
おすすめの人 | ・UXデザインを学ぶ人 |
その他 |
UX戦略
ユーザー体験から考えるプロダクト作り
ユーザー体験を元にプロダクトを
作り上げる戦略が書かれた書籍。
タイトル (書籍名) |
UX戦略 ユーザー体験から考えるプロダクト作り |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2016/5/25 |
特徴 | ・「ユーザーが求めてないサービスを 作っても意味がない」ということを 体系立て細かく解説してくれる書籍。 ・どのように仮説を立てて検証し、 事業に落とし込むかというような戦略的な 部分について取り上げられている。 ・UX最適化のためにデザインをどうすべきか というような内容ではない。 ・仮説検証、競合調査、顧客獲得の手法等を 学ぶことができる。 |
おすすめの人 | ・UXデザインを学ぶ人 ・UIデザイナー、プロダクトマネージャー、 マーケター、リサーチャー |
その他 | ・文章は読みやすいが、内容を頭の中で 整理しながら読むのはやや難しい。 |
UI・UXデザインのTED動画まとめ
「UI・UXデザインのTED動画」
系統 | 動画名 |
TED動画 | 感情に訴えるデザインの3つの要素 – ドナルド・ノーマン |
ハッピーデザイン – シュテファン・サグメイスター |
|
ユーザインタフェースの未来 – ジョン・アンダーコフラー |
TEDとは世界中の専門家や著名人による
プレゼンテーション・カンファレンス。
その内の多くの動画は日本語字幕付きで
公開されています。
ここでは、UI・UXに関するTED動画の内
特に面白かったものを3つ紹介します。
感情に訴えるデザインの3つの要素
– ドナルド・ノーマン
先ほど紹介した「誰のためのデザイン?」の
著者であるドナルド・ノーマン氏の動画。
タイトル (動画名) |
感情に訴えるデザインの3つの要素 |
演説者 | ドナルド・ノーマン |
特徴 | ・感情に訴えるデザインの3つの要素を 学べるプレゼン。 ・自身の経験を研究結果に交えつつ、 論理的に突き詰めて「良いデザインとは」に 落とし込まれている。 |
おすすめの人 | ・デザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
ハッピーデザインについて
– シュテファン・サグメイスター
グラフィックデザイナーの
シュテファン・サグメイスター氏の動画。
タイトル (動画名) |
ハッピーデザインについて |
演説者 | シュテファン・サグメイスター |
特徴 | ・「私たちを幸せな気分にしてくれる デザイン」をテーマにしたプレゼン。 ・楽しいものを作りたければ、デザイナー 自身が楽しい経験をすることが大切である ことを教えてくれる。 |
おすすめの人 | ・デザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
ユーザインタフェースの未来
– ジョン・アンダーコフラー
ジョン・アンダーコフラー氏の動画。
タイトル (動画名) |
ユーザインタフェースの未来 |
演説者 | ジョン・アンダーコフラー |
特徴 | ・SF映画に登場するような未来感たっぷりの インターフェースのデモ。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI・UXデザインのスライドまとめ
「UI・UXデザインのスライド」
系統 | スライド名 |
スライド資料 |
アプリデザインのお勉強 |
UI Design and UX for Engineer | |
心地よいUIの温度 |
「Slide Share」というサービスで、
UI・UXについてのスライド資料を
無料で見ることができます。
どれもどこかのイベントで行われた
プレゼンのスライド資料をそのまま
アップロードしたものになります。
そのため、やや情報不足もありますが、
視覚的に短時間で基礎を学ぶのに最適。
アプリデザインのお勉強
アプリデザインを学べるスライド。
タイトル (スライド名) |
アプリのデザインのお勉強 |
作成者 | shinta rock |
特徴 | ・見やすく可愛いデザインのスライドで、 楽しく読める。 ・UIとUXを「女の子」に例える例等があり、 凄く分かりやすい。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI Design and UX for Engineer
UI・UXの超基礎が学べるスライド。
タイトル (スライド名) |
UIデザインとUXの超基礎 「UI Design & UX for ENGINEER」 |
作成者 | Kazuki Yamashita |
特徴 | ・「UI・UXとは何か」「何が違うのか」等の 基本の”き”から始まり、ユーザーにやさしい 製品設計のための考え方を学べる。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
心地よいUIの温度
– 言葉と気遣いで高めるUI
面白法人カヤックのUIデザイナーの
割石裕太さんによるプレゼンスライド。
タイトル (スライド名) |
心地よいUIの温泉 言葉と気遣いで高めるUI |
作成者 | wariemon |
特徴 | ・実際に割石さんが関わってきた プロジェクトの事例が紹介されている。 ・具体的なイメージがつかみやすい内容。 ・UIにこだわることの意義が学べる。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI・UXに関わるWeb記事
以下の記事でUI・UXデザインに関わる
ツールやスクールをまとめています。
また、Googleのマテリアルデザインの
ガイドラインは、Googleが考え抜いた
最適デザインの考え方が集約されていて
とても参考になります。
まとめ
以上がUI・UXデザインが学べる
本・教材等のまとめでした。
UI・UXデザインを学習する上で、
是非、参考にしてみて下さい。
なお、その他のデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。