こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、UI・UXデザインが学べる
本・教材をまとめた記事になります。
この記事の目次
UI・UXデザインの書籍や教材
このページでは、UI・UXを学ぶための
本・教材を紹介していきます。
デザイナーの方だけではなくて、
ノンデザイナーの方にとっても役立つ
本・教材をも沢山取り上げてみたので
是非、一通り目を通して見てください。
UI・UXデザインの書籍まとめ
「UI・UXデザイン書籍の一覧」
系統 | 書籍・教材名 |
デザイン基礎 | ノンデザイナーズ・デザインブック |
UIデザイン |
誰のためのデザイン? |
UIデザインの教科書 | |
【新版】UI GRAPHICS | |
UIデザインの心理学 | |
インタフェースデザインの心理学 | |
インタフェースデザインの実践教室 | |
フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー |
|
さよなら、インタフェース | |
UXデザイン | ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン |
こどものUXデザイン 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス |
|
UXデザインの教科書 | |
UX戦略 ユーザー体験から考えるプロダクト作り |
⓪ デザインの基礎の書籍・本
「デザインの基本書籍」
- ノンデザイナーズ・デザインブック
UI・UXデザインの勉強の前に最低限
抑えておきたい内容が書いてあります。
その他のデザインの基礎が学べる書籍は、
次の記事が参考になります。
ノンデザイナーズ・デザインブック
UIデザインを本格的に勉強するため、
あらかじめ把握しておきたいポイントが
まとめてあるデザインの基本が学べる本。
タイトル (書籍名) |
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4班] |
価格 | ¥2,398 (税込) |
発売日 | 2016/6/30 |
特徴 | ・海外の訳本ですが、既に第4版まで 出ているデザインの良書。 ・デザインの4つの基本原則が解説 ・デザインのコツ・意味をしっかり理解可能 ・図・例が沢山掲載されていて、 内容もかなり分かり易く書かれている。 ・デザイナーを目指していない人でも デザインの基本が学べる。 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ初心者 ・非デザイナー |
その他 |
① UIデザインの書籍・本
「UI・UXデザインの書籍」
- 誰のためのデザイン?
-
UIデザインの教科書
-
【新版】UI GRAPHICS
- UIデザインの心理学
-
インタフェースデザインの〇〇
∟ インタフェースデザインの心理学
∟ インタフェースデザインの実践教室 - フラッットデザインで考える
新しいUIデザインのセオリー -
さよなら、インタフェース
誰のためのデザイン?
UI・UXの本質を学ぶのには最高の一冊。
タイトル (書籍名) |
誰のためのデザインのデザイン? 増補・改訂版 認知科学者のデザイン原論 |
価格 | ¥3,630 (税込) |
発売日 | 2015/4/23 |
特徴 | ・良いデザインとは?を4つの原則で まとめている書籍 (可視化、良い概念モデル、 良い対応付け、フィードバックの4つ) ・20年以上前に書かれ書籍なのに、 未だに読み続けられている。 ・今時のアプリのようなUIについては 書かれてないがUI・UXの本質が書かれる。 ・「ユーザーがエラーを起こすのは デザインのせいである」というデザイナーの 姿勢から、具体的にどのようにそのエラーを 防ぐかという点まで徹底的に解説。 ・2015年に改訂版が出版、読みやすくなった |
おすすめの人 | ・UI・UXの本質を学びたい人 ・デザイナーやものづくりに携わる人 |
その他 | ・デザインを学ぶ人は必ずと言っていいほど 読んでいるかなり有名な本 |
UIデザインの教科書
デバイスを意識したサイト設計の指南書。
タイトル (書籍名) |
UIデザインの教科書 |
価格 | ¥3,680 (税込) 楽天ブックス ¥2,618 (税込) |
発売日 | 2019/1/21 |
特徴 | ・ユーザー視点の分かり易いデザインについて 要点を絞って解説してある。 ・オールカラーで写真や図が多いので、 読みやすさも秀逸の本。 |
おすすめの人 | ・デバイスを意識したUIデザインを学びたい人 |
その他 |
【新版】UI GRAPHICS
2015年刊行の書籍「UI GRAPHICS」の新版。
タイトル (書籍名) |
【新版】UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、 これからのインターフェイスデザインとUX |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2018/10/19 |
特徴 | ・世界のインターフェイスデザインを元に 成功事例と思考、トレンド、手法等から、 UI・UXデザインを学べる最新の書籍。 ・新版になり、全ての事例と論考を一新。 ・前版に収録したテキストも再録。 ・世界の優れた実例とこの領域に携わる 人の知見をインプットでき、著者の方々が 書き下ろしたテキストも読み応えがすごい。 |
おすすめの人 | ・ある程度デザインの基礎を抑えた人 ・UIデザインのインスピレーションが 欲しいような人 |
その他 | ・この1冊だけではUIについて体系的に 学ぶのは難しい。 |
UIデザインの心理学
Web設計を論理的に学ぶための
UIデザインの心理学の参考本。
タイトル (書籍名) |
UIデザインの心理学 |
価格 | ¥3,520 (税込) |
発売日 | 2015/3/13 |
特徴 | ・人間の心理的特性を踏まえつつ、 UIデザインへの取り入れ方を具体的に解説。 ・感覚的にネットユーザーが「見やすい」と 思うデザインの特徴を理解できる本。 |
おすすめの人 | ・UIデザインの初歩的な概念から学びたい人 |
その他 |
インタフェースデザインの心理学
Webやアプリに新たな視点をもたらす
100の指針が書かれた書籍。
タイトル (書籍名) |
インターフェイスデザインの心理学 ウェブやアプリに新たな視点をもたらす 100の指針 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2012/7/14 |
特徴 | ・ユーザー心理に注目してデザインの極意を 解説している一冊。 ・Webサイトやアプリのレイアウト・ デザインに関する研究結果の要約が100紹介 (日常で起こる例を挙げている) ・内容はアカデミックなものであり、 研究結果を元にして「どのようなサイト・ アプリを作るべきか」という具体的な 方針書かれてすぐ実践できる部分も多数。 ・論文の要約を載せているのに読みやすい ・テーマごとにしっかりページが分かれる。 |
おすすめの人 | ・Webやアプリのレイアウト・デザインを 学びたい人 |
その他 | ・ITの専門書というよりは 一般のビジネスパーソン向け |
インタフェースデザインの実践教室
「インタフェースデザインの心理学」の
続編にあたる内容の本。
タイトル (書籍名) |
インタフェースデザインの実践教室 優れたユーザビリティを実現するアイデアと テクニック |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2013/4/17 |
特徴 | ・実例を踏まえた解説がされている インタフェースデザインの実践的な本。 ・使い易いUIを提供するために必要となる 「デザイン」「インプリメンテーション」 「リサーチ」のフェーズを分かり易く紹介。 |
おすすめの人 | ・UIデザインの実践的な例を学びたい人 ・UIデザイナーを目指す人 |
その他 |
フラットデザインで考える
新しいUIデザインのセオリー
フラットデザインに焦点を絞り、
Web設計を解説している書籍の一冊。
タイトル (書籍名) |
フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー |
価格 | ¥2,618 (税込) |
発売日 | 2014/11/21 |
特徴 | ・シンプルなデザイン志向を 取り入れるための有益な本。 ・そもそものフラットデザインの定義や レイアウトと事例の対比等がまとめてある。 |
おすすめの人 | ・フラットデザインに注目してUIデザインを 学びたい人 |
その他 |
さよなら、インタフェース
インタフェースを考える前に、
「本来の問題に目を向けること」が
大切であることを教えてくれる本。
タイトル (書籍名) |
さよなら、インタフェース 「画面」の思考法 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2015/9/17 |
特徴 | ・「無駄な画面を排除することが理想」 という主張を押し、出しUIデザインを解説。 ・「もっと広い視点でユーザーのために なることをしよう。」ということを 考えさせられるメッセージが込められた本 ・語り口調なのでとっつきにくさはない。 ・ユーモア(毒舌)を残したまま翻訳された。 |
おすすめの人 | ・UIデザインを学ぶ人 |
その他 |
② UXデザインの書籍・本
「UXデザインの書籍」
- ノンデザイナーでもわかる
UX+理論で作るWebデザイン -
こどものUXデザイン
遊びと学びのデジタルエクスペリエンス - UXデザインの教科書
-
UX戦略
ユーザー体験から考えるプロダクト作り
ノンデザイナーでもわかる
UX+理論で作るWebデザイン
UXデザインについて体系立てて
説明されている本。
タイトル (書籍名) |
ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン |
価格 | ¥2,739 (税込) |
発売日 | 2017/9/26 |
特徴 | ・Webサイト制作・デザインする際に必要な 考え方や法則をUXと理論の2つの側面から まとめている。 ・UXとは何かから始まり、UX設計の方法、 具体的なデザイン手法まで解説。 |
おすすめの人 | ・感覚的にUXデザインを行なっている人 |
その他 |
UXデザインの教科書
UXについて学術的にまとめられた書籍。
タイトル (書籍名) |
UXデザインの教科書 |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2016/6/1 |
特徴 | ・「UXって何なの?」「UXってどのように 作り上げていくの?」という疑問に対して、 きちんと納得のある回答をしてくれる書籍。 ・千葉工業大学の教授により書かれた。 ・かなり内容にボリュームがある。 ・UXの歴史から始まり「UXデザインを どのように進めていくか」という手法論まで 細かく、理論的に書かれている。 ・文体は論文調で横文字が多いので、 やや読むのに苦労する。 |
おすすめの人 | ・UXを基礎から学びたい人 ・これからUXデザイナーを目指す人 |
その他 |
子どものUXデザイン
遊びと学びのデジタルエクスペリエンス
子ども向けのWebやアプリ制作等の
UXデザインのポイントが学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
子どものUXデザイン 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス |
価格 | ¥2,860 (税込) |
発売日 | 2015/11/25 |
特徴 | ・子ども向けのUXデザインの内容が充実。 ・図・デザイン例・事例が豊富。 ・子ども向けの製品を作ってなくても、 多くのことを学べる。 ・子どもの認知機能に合わせたデザインの 機能の具体的な指針が多数。 ・大人のデザインに活かせそうなものもある |
おすすめの人 | ・UXデザインを学ぶ人 |
その他 |
UX戦略
ユーザー体験から考えるプロダクト作り
ユーザー体験を元にプロダクトを
作り上げる戦略が書かれた書籍。
タイトル (書籍名) |
UX戦略 ユーザー体験から考えるプロダクト作り |
価格 | ¥3,300 (税込) |
発売日 | 2016/5/25 |
特徴 | ・「ユーザーが求めてないサービスを 作っても意味がない」ということを 体系立て細かく解説してくれる書籍。 ・どのように仮説を立てて検証し、 事業に落とし込むかというような戦略的な 部分について取り上げられている。 ・UX最適化のためにデザインをどうすべきか というような内容ではない。 ・仮説検証、競合調査、顧客獲得の手法等を 学ぶことができる。 |
おすすめの人 | ・UXデザインを学ぶ人 ・UIデザイナー、プロダクトマネージャー、 マーケター、リサーチャー |
その他 | ・文章は読みやすいが、内容を頭の中で 整理しながら読むのはやや難しい。 |
UI・UXデザインのTED動画まとめ
「UI・UXデザインのTED動画」
系統 | 動画名 |
TED動画 | 感情に訴えるデザインの3つの要素 – ドナルド・ノーマン |
ハッピーデザイン – シュテファン・サグメイスター |
|
ユーザインタフェースの未来 – ジョン・アンダーコフラー |
TEDとは世界中の専門家や著名人による
プレゼンテーション・カンファレンス。
その内の多くの動画は日本語字幕付きで
公開されています。
ここでは、UI・UXに関するTED動画の内
特に面白かったものを3つ紹介します。
感情に訴えるデザインの3つの要素
– ドナルド・ノーマン
先ほど紹介した「誰のためのデザイン?」の
著者であるドナルド・ノーマン氏の動画。
タイトル (動画名) |
感情に訴えるデザインの3つの要素 |
演説者 | ドナルド・ノーマン |
特徴 | ・感情に訴えるデザインの3つの要素を 学べるプレゼン。 ・自身の経験を研究結果に交えつつ、 論理的に突き詰めて「良いデザインとは」に 落とし込まれている。 |
おすすめの人 | ・デザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
ハッピーデザインについて
– シュテファン・サグメイスター
グラフィックデザイナーの
シュテファン・サグメイスター氏の動画。
タイトル (動画名) |
ハッピーデザインについて |
演説者 | シュテファン・サグメイスター |
特徴 | ・「私たちを幸せな気分にしてくれる デザイン」をテーマにしたプレゼン。 ・楽しいものを作りたければ、デザイナー 自身が楽しい経験をすることが大切である ことを教えてくれる。 |
おすすめの人 | ・デザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
ユーザインタフェースの未来
– ジョン・アンダーコフラー
ジョン・アンダーコフラー氏の動画。
タイトル (動画名) |
ユーザインタフェースの未来 |
演説者 | ジョン・アンダーコフラー |
特徴 | ・SF映画に登場するような未来感たっぷりの インターフェースのデモ。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI・UXデザインのスライドまとめ
「UI・UXデザインのスライド」
系統 | スライド名 |
スライド資料 |
アプリデザインのお勉強 |
UI Design and UX for Engineer | |
心地よいUIの温度 |
「Slide Share」というサービスで、
UI・UXについてのスライド資料を
無料で見ることができます。
どれもどこかのイベントで行われた
プレゼンのスライド資料をそのまま
アップロードしたものになります。
そのため、やや情報不足もありますが、
視覚的に短時間で基礎を学ぶのに最適。
アプリデザインのお勉強
アプリデザインを学べるスライド。
タイトル (スライド名) |
アプリのデザインのお勉強 |
作成者 | shinta rock |
特徴 | ・見やすく可愛いデザインのスライドで、 楽しく読める。 ・UIとUXを「女の子」に例える例等があり、 凄く分かりやすい。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI Design and UX for Engineer
UI・UXの超基礎が学べるスライド。
タイトル (スライド名) |
UIデザインとUXの超基礎 「UI Design & UX for ENGINEER」 |
作成者 | Kazuki Yamashita |
特徴 | ・「UI・UXとは何か」「何が違うのか」等の 基本の”き”から始まり、ユーザーにやさしい 製品設計のための考え方を学べる。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
心地よいUIの温度
– 言葉と気遣いで高めるUI
面白法人カヤックのUIデザイナーの
割石裕太さんによるプレゼンスライド。
タイトル (スライド名) |
心地よいUIの温泉 言葉と気遣いで高めるUI |
作成者 | wariemon |
特徴 | ・実際に割石さんが関わってきた プロジェクトの事例が紹介されている。 ・具体的なイメージがつかみやすい内容。 ・UIにこだわることの意義が学べる。 |
おすすめの人 | ・UI・UXデザインを学ぶ人 ・デザイナー |
その他 |
UI・UXに関わるWeb記事
以下の記事でUI・UXデザインに関わる
ツールやスクールをまとめています。
また、Googleのマテリアルデザインの
ガイドラインは、Googleが考え抜いた
最適デザインの考え方が集約されていて
とても参考になります。
まとめ
以上がUI・UXデザインが学べる
本・教材等のまとめでした。
UI・UXデザインを学習する上で、
是非、参考にしてみて下さい。
なお、その他のデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。