こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、デザインの基本・セオリー(理論)が
学べるような書籍を紹介しようと思います。
この記事の目次
デザインの基本・セオリーの書籍・本
デザイン未経験の人からしたら、
「デザインは才能なの?」と思う方が、
中にはいるかもしれません。
しかし、デザインには非常に論理的な
基本となっているルール (法則) があって、
デザインを学び上達させていくためには
まずは、ルールをしっかり理解してから、
アレンジしていく必要があります。
そこでこの記事では、デザインのセオリー
基礎が学べるような書籍を紹介。
ぼくが、デザインの勉強をしていく中で、
参考になったもの・役立ったものの中から
コンパクトにまとまっていて分かりやすい
書籍をまとめています。
初心者はもちろん、既にデザイナーとして
活躍するベテランの方も改め考えを整理し
より良いデザイナーになるためには
是非読んでおきたい書籍・本になります。
どんな本なのか、どんな人におすすめなのか
簡単に説明しているので、世の中に存在する
多くのデザイン関連の書籍・本の中から、
購入を判断するための参考にして下さい。
特に、次のような人はおすすめです。
- デザインを初めて学習する人
-
デザインの基本をしっかり学びたい人
なお、デザイン書籍等を1ヶ月無料で読むなら、
Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
デザインの基本・セオリーを
学べる書籍・本
「デザインのセオリー・基礎の書籍一覧」
系統 | 書籍名 |
デザインの セオリー・基礎 |
ノンデザイナーズ・デザインブック |
デザイン入門教室 | |
誰も教えてくれないデザインの基本 | |
デザインの基本ノート | |
とりあえず、素人っぽく見えない デザインのコツを教えてください! |
|
なるほどデザイン | |
やってはいけないデザイン | |
デザインのロジック | コンセプトが伝わるデザインのロジック |
デザイン力 | 簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本 |
デザイン心理 | サクッと学べるデザイン心理法則108 |
マンガで学ぶデザイン基本 | デザイナーじゃないのに! |
フォントが活きる デザインの基本 |
[デザイン技法図鑑] ひと目でわかる フォントが活きるデザインの基本 |
バナーデザイン | 思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん |
資料デザイン | プレゼン資料が劇的改善 一生使える見やすい資料のデザイン入門 |
その他 |
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル |
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル2 コンセプト編 |
ノンデザイナーズ・デザインブック
表題通りデザイナーではない人に向け
デザインのコツを解説している書籍。
タイトル (書籍名) |
ノンデザイナーズ・デザインブック |
価格 | ¥2,442 (税込) |
発売日 | 2016/6/30 |
特徴 | ・海外の訳本ですが、既に第4版まで 出ているデザインの良書。 ・デザインの4つの基本原則が解説 ・デザインのコツ・意味をしっかり理解可能 ・図・例が沢山掲載されていて、 内容もかなり分かり易く書かれている。 ・デザイナーを目指していない人でも デザインの基本が学べる。 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ初心者 ・非デザイナー |
その他 |
デザイン入門教室
デザインの基本を抑えることができる一冊。
(書店でもよく見かける書籍です)
タイトル (書籍名) |
デザイン入門教室 [特別講座] 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業 |
価格 | ¥2,035 (税込) |
発売日 | 2015/7/1 |
特徴 | ・デザインの基礎力となるグラフィック ワークや、企画・プレゼンまで図解と共に 学べる良書。 ・デザインの大切なところを一通り 紹介していて基礎をしっかり学べる。 ・70%程がデザインの基礎知識で、30%程が チラシやフライヤー等のデザイン例を挙げて どの点が良いか解説している。 ・フォントについての解説が少し詳しめ。 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 ・デザイナー1年生の人 |
その他 |
誰も教えてくれないデザインの基本
最新版
デザインの基本が学べる本の一冊であり、
紙に強いデザイン事務所の方が執筆したので、
特に印刷関連の知識を詳しく学習できる書籍。
タイトル (書籍名) |
誰も教えてくれないデザインの基本 最新版 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2022/12/25 |
特徴 | ・フォント、雑誌の文字組、写真の使い方、 イラストの入れ方、配色についての基礎等 分かりやすくやさしい文章と写真で解説。 ・他のデザイン本では触れられていない 用紙や印刷方法についてしっかり紹介。 ・特殊加工や印刷所への頼み方等の とても実線的な内容も多い。 ・レイアウトやリトルプレスの賞も追加。 |
内容 | Introduction デザインをもっと身近に Chapter1 文字と書体の基本 Chapter2 文字組みの基本 Chapter3 色の使い方 Chapter4 写真とのつき合い方 Chapter5 イラストの使い方 Chapter6 レイアウトの組み方 Chapter7 ダイアグラム、 インフォグラフィック Chapter8 紙と印刷の基礎知識 PRINT DIY Appendix これだけは覚えておきたい 用語解説 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 |
その他 |
デザインの基本ノート
この本もデザインの基本を学べる書籍。
どんな流れでデザインの仕事として
進めていくのかも分かる内容です。
タイトル (書籍名) |
デザインの基本ノート |
価格 | ¥2,508 (税込) |
発売日 | 2018/7/21 |
特徴 | ・デザインの基本であるレイアウト、配色、 印刷物でのデザイン、デザインの制作の流れ 色んな観点で書かれているデザインの基本書 ・デザインの仕事の流れや、デザインする際 必要な設定や納品の事情等も知れる。 |
内容 | 1 デザインの基本 2 レイアウト 3 配色 4 写真と図版 5 タイポグラフィ 6 制作の基礎知識 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 ・フリーランスでデザイナーと活躍したい人 |
その他 |
なお、デザインのプロセスや仕事の流れも
きちんと学びたいと思う人は合わせて、
次の記事に紹介している本もチェックを。
とりあえず、素人っぽく見えない
デザインのコツを教えてください!
初心者のための最新デザイン書。
タイトル (書籍名) |
とりあえず、素人っぽく見えない デザインのコツを教えてください! |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2022/1/19 |
特徴 | ・知識0でもわかるデザイン入門書。 ・これだけ覚えておけば間違えない基本と、 デザインがプロっぽく見えるコツを、 5つのカテゴリーに分けて解説。 ・簡単なキーワードと図、作図を使って紹介。 |
内容 | CHAPTER1 まずは情報整理から レイアウトのコツ CHAPTER2 すっきり読みやすい文字と文章 CHAPTER3 1色や3色でOK!配色アイデア CHAPTER4 ひと目で伝わるビジュアル CHAPTER5 もう一歩作り込む あしらいと装飾 |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 |
その他 |
なるほどデザイン
目で見て楽しめる、分かり易いデザイン解説書。
タイトル (書籍名) |
なるほどデザイン |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2015/7/31 |
特徴 | ・文字を読んで理解するのではなくて、 図解やイラストで見て理解する感じの本。 ・内容も面白く、スラスラ読み切れる。 ・デザインする上で必要な基礎、概念、 ルール、プロセスが図解やイラスト、写真等 ビジュアルで丁寧に解説されている。 ・この本のデザイン構成と伝え方そのものが とても参考になる。(デザインの表現や企画に 役立てたい内容) |
おすすめの人 | ・これからデザインを学ぶ人 ・デザインを依頼する企業の広告宣伝担当者 |
その他 |
その他のデザインの考え方や仕事の仕方が
学べる書籍は次の記事にまとめています。
やってはいけないデザイン
素人さんがやりがちな「やってはいけない
デザイン」と、それを改善するための
ノウハウ等をやさしく紹介している本。
タイトル (書籍名) |
やってはいけないデザイン |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2016/12/17 |
特徴 | ・著者の実体験に基づく、素人デザイナーの リアル失敗ポイント、ココが惜しい!という ポイントを余すところなくレクチャー。 ・チラシ、ポスター、プレゼン資料、 広報誌等で、知っているだけで仕上がりが 大きく違ってくる知識とノウハウを掲載。 ・ビフォーアフターで、どこをどうすると 改善されるのかをわかりやすく解説する コーナーも必見。 |
内容 | 巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ 第1章 原稿編 第2章 レイアウト編 第3章 文字・フォント編 第4章 カラー編 第5章 写真・イラスト編 |
おすすめの人 | ・素人デザイナー ・デザインを自分で作る必要がある人 ・デザインを勉強中の社会人、自営業者、学生 |
その他 |
コンセプトが伝わるデザインのロジック
「デザインの考え方」が身につく、
ノンデザイナーのための教科書。
タイトル (書籍名) |
コンセプトが伝わるデザインのロジック |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2020/6/16 |
特徴 | ・デザインの基礎が身につくレッスン内容 ・「誰に向けて、何を届けるか。」を 突き詰めて考え、実践するための方法を、 コンセプト・構図・レイアウト・色等を 軸に学べる。 |
内容 | 1章 デザインとは何か? 2章 コンセプトとは何か? デザイナー的な観察法 3章 構図について 4章 レイアウトについて 5章 色について 6章 グラフィックデザインのセオリー |
おすすめの人 | ・デザインのロジックを学びたい人 ・これからデザインを学ぼうとする人 ・ノンデザイナーだけれどもデザイン力を 獲得し仕事に活かしたいビジネスパーソン |
その他 |
簡単だけど、すごく良くなる77のルール
デザイン力の基本
「〇〇力の基本」シリーズの
デザインをテーマにした書籍。
タイトル (書籍名) |
簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本 |
価格 | ¥1,650 (税込) |
発売日 | 2019/8/8 |
特徴 | ・プロのデザイナーの思考プロセスを 「デザインの原則 (AISUS)」を元に解説。 ・「BEFORE→AFTER」の改善例あり。 |
内容 | 第1章 いきなり手を動かさない 第2章 「これは違う」をまず決める 第3章 欲張らない 第4章 空気をつくる 第5章 適切な「フォント」を選ぶ 第6章 「色数戦略」と「王道の3色ルール」を 使いこなす 第7章 「写真」「イラスト」のこれだけは 知っておきたい人 第8章 そろえる&まとめる&目立たせる 第9章 印象に残る資料をデザインする 第10章 デザインの原則に沿って、つくってみよう (チラシ・ポスター・サイネージなど) |
おすすめの人 | ・デザイン力の基本を身に付けたい人 |
その他 | ※ AISUSとは次の頭文字 Accessibility (見やすさ、よみやすさ) Impression (印象・映え) Sincerity (信頼性・誠実さ) Uniqueness (ユニークである、独自性) Share (共感・共生・共創力) |
サクッと学べるデザイン心理法則108
モノを売るために知っておきたい!
デザイン心理法則が学べる本。
タイトル (書籍名) |
サクッと学べるデザイン心理法則108 |
価格 | ¥1,848 (税込) |
発売日 | 2023/2/21 |
特徴 | ・心理法則を使った効果的かつ説得力のある デザインを作るための知識を学べる。 ・それぞれの心理効果や錯視効果、色彩効果、 レイアウトの法則を1ページ単位で簡潔に まとめている。 |
内容 | Chapter1 心理効果の使用例 Chapter2 デザインに使える心理効果 Chapter3 錯視効果 Chapter4 色彩効果 Chapter5 レイアウトの法則 |
おすすめの人 | ・デザインによる心理法則を学びたい人 |
その他 |
デザイナーじゃないのに!
デザインの超基本がマンガで分かる本。
タイトル (書籍名) |
デザイナーじゃないのに! |
価格 | ¥1,760 (税込) |
発売日 | 2020/9/17 |
特徴 | ・意識低い系のデザイン本? ・デザインの基礎を分かり易いマンガで解説。 ・難しい専門用語やデザイン知識はいらない。 |
内容 | 第1章 プロローグ 第2章 どうして私がデザインなんて! 第3章 たったの4つ!デザインの基本ルール 第4章 「なんかダサい!」には理由がある 第5章 デザインってどうやって 決めればいい!? 第6章 盲点!?そびえ立つ上司の壁 第7章 もっとデザインが上手くなりたい! 第8章 エピローグ |
おすすめの人 | ・デザイナーでないのにデザインを しないといけない人 |
その他 |
[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる
フォントが活きるデザインの基本
フォントを知るとデザイン力が上がる!
ルールもセオリーもきちんと分かる教科書。
タイトル (書籍名) |
[デザイン技法図鑑] ひと目でわかる フォントが活きるデザインの基本 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2020/12/22 |
特徴 | ・ [デザイン技法図鑑]シリーズの第3弾。 ・文字を生かしたデザインテクニック、 文字とフォントの基礎の3章構成で解説。 ・直感的にビジュアルに理解できる内容。 |
内容 | CHAPTER1 デザインに役立つ文字と フォントのイメージ CHAPTER2 デザインに役立つ文字と フォントのテクニック CHAPTER3 デザインに役立つ文字と フォントの基本 |
おすすめの人 | ・フォントを活かしたデザインを学びたい人 |
その他 |
思わずクリックしたくなる
バナーデザインのきほん
バナーデザインで困った時に解決できる一冊。
タイトル (書籍名) |
思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2022/2/9 |
特徴 | ・「パッと見て伝わるバナーデザイン」を 作ることを目的とし、8つの基本と6つの カテゴリーに分けた工夫やテクニックを紹介 ・基本だけでなく応用も解説。 |
内容 | PART1 伝わるバナーってどう作るの? PART2 小さくてもわかりやすく! レイアウトのコツ PART3 パッと伝わる文字の見せ方 PART4 全く違う情報をわかりやすく伝える グルーピング術 PART5 人の顔や視線を使って目を引く デザインに PART6 イマイチな写真をよく見せる補正と加工 PART7 あしらいと演出で心惹かれるデザインに 総復習! バナー練習問題 キーカラーで選ぶバナー配色手帳 |
おすすめの人 | ・バナーデザインの基本を学びたい人 |
その他 |
プレゼン資料が劇的改善
一生使える見やすい資料のデザイン入門
実務ですぐに役立つ資料デザインの入門書。
タイトル (書籍名) |
プレゼン資料が劇的改善 一生使える見やすい資料のデザイン入門 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2016/1/22 |
特徴 | ・ビジネスパーソンに支持されて、12万部達成 ・仕事で即役立つデザインのコツが満載。 ・「とにかくわかりやすい」と評判の累計 閲覧数800万越えの人気スライドの作者が執筆 ・ビフォー→アフターの大きな作例を見ながら 簡単に見やすい資料作りのコツを習得可能。 ・作例はビジネスでの使用頻度が高い パワーポイントのスライドを資料を使用。 ・巻末には印象の良いタイトルデザインや A4一枚の資料、ポスター、POP等、 様々な資料のよくあるシーン別資料集も掲載 |
内容 | 1 伝わる資料とはどういうものか 2 資料が見やすくなるデザインの基本 3 スライド全体のデザインを決めよう 4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック 5 さまざまな資料に応用しよう |
おすすめの人 | ・資料デザインを学びたい人 |
その他 | ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
トレース&模写で学ぶ
デザインのドリル
手を動かしながら
実際にデザインを学べるドリル。
タイトル (書籍名) |
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル |
価格 | ¥1,628 (税込) |
発売日 | 2020/6/22 |
特徴 | ・紙面の解説読みながら、トレースや模写で デザインの基本技術を習得できる。 ・デザインの練習に必要な題材、素材、 テキスト、完成見本データがダウンロード可 |
内容 | LESSON1 構成 (初級) LESSON2 色 LESSON3 文字 LESSON4 写真 LESSON5 構成 (上級) |
おすすめの人 | ・「頭でわかっていても、実際に作るのが 難しい」という人 |
その他 |
トレース&模写で学ぶ
デザインのドリル2 コンセプト編
楽しくデザインが学べる
「デザインのドリル」第2弾。
タイトル (書籍名) |
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル2 コンセプト編 |
価格 | ¥1,628 (税込) |
発売日 | 2021/3/19 |
特徴 | ・第2弾の本作では「美味しい」「憧れる」等 目指すコンセプトをテーマにして解説。 ・紙面の解説読みながら、トレースや模写で デザインを習得できる。 ・デザインの練習に必要な題材、素材、 テキスト、完成見本データがダウンロード可 |
内容 | Lesson1 Food-美しいデザイン- Lesson2 Shopping-欲しいデザイン- Lesson3 Event & Travel-楽しいデザイン Lesson4 Beauty &Fashion-憧れるデザイン Lesson5 Living-飾らないデザイン |
おすすめの人 | ・「頭でわかっていても、実際に作るのが 難しい」という人 |
その他 |
デザインの基本ルールを学んで
アレンジをしよう。
この記事では、デザインのセオリー、
基本が学べる入門書をまとめました。
グラフィックデザイン・Webデザインの
知識・技術の土台となる部分になるので、
これらの本の内容をしっかり学んだ上で
専門分野を詳しく学んでいきましょう。
その他のデザイン関連の書籍は、
下のまとめ記事を参考にしてみて下さい。