ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
human-task

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回はブログのネタ切れに効果がある
対処法をまとめた記事になります。

スポンサーリンク

ブログのネタ切れ対処を知ろう。

ブログ記事のネタが切れてしまって、
何を書けばいいのかわからない。
そういった悩みをこれから解決します。

この記事を読むことで、
ブログのネタ切れに効果的な対処方法を
簡単に知ることができると思います。

実際、当サイト「designature」でも
1年間で150記事ほど書いてきましたが、
何回かネタ切れになった時もありました。

ですが、ネタ切れしたなと感じるたびに
これから紹介するいくつかの対処方法で、
解決をしてきました。

なので、あなたも紹介する対処方法を
是非試して下さいね。

スポンサーリンク

ブログのネタ切れの解決策を知る前に
ネタ切れの原因を理解する。

ブログのネタ切れ対処方法の前に、
大切なことをご紹介しておきます。

それは、ブログのネタ切れを防ぐには、
常にインプットが必要だということです。

どんなプロブロガーや専門家であっても、
無限にネタが湧いてくる訳ではありません。

ではどうすれば良いかというと、
常にインプットし続けることが重要。

そこでインプット不足にならないための
カテゴリー選択のコツは次の3つです。

  • インプットが苦しくないカテゴリー選択
  • カテゴリー決めの判断基準は「好き」

  • カテゴリーは途中変更してOK

① インプットが苦しくない
カテゴリーの選択

ブログネタは無限に湧く訳でないので、
常に情報をアップデートしていないと、
いつかはネタ切れになってしまいます。

そこでおすすめなのが、インプットしても
苦にならないカテゴリーを選択すること。

2714 - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」  カテゴリー選びポイント

 例えば、絵を描くことが好きならば、
 イラストのカテゴリーにすべきですし、

 写真の撮影やゲーム機器等が好きならば、
 ガジェットを記事テーマにするべきです。

② カテゴリー決めの基準は「好き」

ブログ初心者でよくあるのが、
ブログカテゴリーを「稼げる」という
基準で決定してしまうということです。

しかし、ブログのカテゴリーは稼げそうで
安易に決めない方が良いと思います。
稼げるかで決めると、途中でネタ切れして
記事を書くのに挫折してしまうでしょう。

理由は、興味がないジャンルでは、
インプットを続けるのが難しいからです。
(書くこと自体が興味あるならまた別ですが)

③ カテゴリーは途中変更してもOK

これと決めたカテゴリーで書いていても、
途中で書き続けないと感じてきたなら、
カテゴリーを変更しても全然大丈夫です。

まず幾つかのカテゴリーで記事を書いていき
続けられそうなカテゴリーに見つかったら、
それに絞って書くのも良いでしょう。

以上がブログのネタ切れ対処方法の
前置きとして大切なことでした。

それでは、本題のネタ切れを解決する
対処方法をご紹介していきます。

ブログのネタ切れした際の対処方法

ブログで記事のネタ切れをした際は、
まず焦らずに落ち着いて下さい。

今からご紹介する対処方法をしっかり読み、
今の自分に使えるものを使ってみましょう。

「ブログのネタ切れを解決する対処方法」

  • 悩みを解決する記事を書く。
  • まとめ記事を書く。

  • おすすめ記事を書く。
  • 商品レビュー記事を書く。

  • 解説 (〇〇とは?) 記事を書く。
  • 関連キーワード取得ツールを利用する。

  • 既存記事のトピックを深掘りする。

① 悩みを解決する記事を書く。

ブログ記事の本質は、
誰かの悩みを解決することです。

次の3つの悩みや疑問の探し方を参考に
悩みを解決する記事を書いてみましょう。

  • Q&Aサイトで悩みを探す。
  • SNSで悩みを探す。

  • 過去の自分の悩みを思い出す。

⑴ Q&Aサイトで悩みを探す。

Yahoo!知恵袋OKWAVEQuora等の
Q&Aサイトで誰かが抱えている具体的な
悩みをチェックしてみましょう。

具体的な悩みを絞ることができたならば、
後はその悩みの解決記事を書けばOKです。

⑵ SNSで悩みを探す。

⑴の対処方法のSNS版になります。

TwitterやFacebook、instagramで
友達やフォローしている人が抱える
悩みや疑問等を探してみましょう。

Q&Aサイトと違って、悩んでいる人の
具体的イメージを持つことが可能なので
より質の高い記事を書くことができます。

悩んでいる人のことを頭の中で想像しつつ
記事を書くと、リアルな記事になりますね。

⑶ 過去の自分の悩みを思い出す。

悩み解決記事シリーズの最後の対象は、
過去の自分になります。

1年前くらいの自分が悩んでいたことに
答えれるような記事を書くと良いです。

「過去の自分だけの悩みならば、
誰かの役に立つものではないのではないか」
と考える人も中にはいるかもしれませんが、
そんなことは決してありません。

あなたが悩んでいたことで悩んでいる人は、
世界を見渡せば必ずどこかにいるでしょう。

② まとめ記事を書く。

ブログのネタ切れの応急処置として
おすすめなのは、まとめ記事を書くこと。

理由は何といっても書き易いからですね。
当ブログでもまとめ記事は多数あります。

例えば、まとめ記事ならこんな感じ。

2714 - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」  まとめ記事のポイント

 「自分の持っている情報 × 友達から聞いた情報
× Webでの情報」の3つを掛け合わせることで、
意外とすぐに記事を書くことができる。

ただし、記事内容が薄くなりがちなため、
自分だけが知っている有益な情報等を
記事全体に入れられるとなお良いですね。

③ おすすめ記事を書く。

まとめ記事の次に描き易いのが、
おすすめ記事だと思います。

理由は、今持っている情報だけでも
すぐに記事を書き始めれるからです。

例えば、おすすめ記事ならこんな感じ。

2714 - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」  おすすめ記事のポイント

「誰に」「なぜ」おすすめなのか」を明確にし
 ユーザー視点で深堀するした記事が書けると、
 より読まれる記事になる。

④ 商品レビュー記事を書く。

あなたの持っているものの中から、
買って良かったものや便利なものを
紹介する商品レビュー記事を書きましょう。

Amazonアソシエイトにリンクしておけば
マネタイズ(収益化の仕組み)もできるので、
ブログネタ切れ時にはかなりおすすめです。

2714 - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」  商品レビュー記事のポイント

レビュー記事は、メリットやデメリット等
感想を正直に書くと良い。

⑤ 解説 (〇〇とは?)記事を書く。

自分自身が詳しいジャンルの中で、
周りの人が気になっているものを選び、
解説記事を書いてみましょう。

「他人が気になってることって何だろう」
そう思っている人は、自分が学校や職場で
周りの人からよく聞かれることについて
想像を膨らますと思いつき易いですね。

例えば、解説記事ならこんな感じ。

⑥ 関連キーワード取得ツールを利用し
SEOを意識した記事を書く。

「SEOを意識した記事を書きたい」
という人におすすめなのが、
関連キーワード取得ツールを利用して
キーワードから記事選定を行うことです。

 ※ 関連キーワード取得ツールとは
 あるキーワードに関連するキーワードを
 Googleサジェスト、Yahoo!知恵袋から
 抽出しリストか表示してくれるツールのこと。

例えば「webデザイン」というキーワードに
関連した記事をもしも書きたい場合には、
下のように右上の検索窓から検索をします。

そうすると、画像みたいに関連キーワードが
表示されるので、その各キーワードに対して
1記事を書いていくイメージになりますね。

related keywords web design - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」

⑦ 既存記事のトピックを深掘りする。

最後は、既存記事の中で深堀できていない
トピックについて深堀りする記事を書く方法。

本記事を具体例にするのであれば、
⑧の「関連キーワード取得ツール」に関して
深堀した記事を書くと良いでしょう。

2714 - ブログのネタ切れを解決する対処方法「具体例も合わせて紹介」  既存記事のトピック深堀ポイント

 「関連キーワード取得ツールの使い方」という
 トピックでツールの使い方や、
 なぜおすすめなのか深堀した記事を書くイメージ。

内部リンクで飛ばすこともできるので、
非常に重宝できると思います。

まとめ

今回はブログのネタ切れを解決するための
具体的な対処方法をご紹介しました。

正直言って、対処方法はあくまで応急処置。

ブログのネタ切れにならないためには、
始めの方で述べた通り普段から日常的に
インプットすることが大切になります。

自分にとってインプットが嫌に感じない
カテゴリーを選択して書くのがおすすめ。

ブログネタ切れを解決する方法を知ったら、
すぐに記事を書き始めてみましょう。

では今回はここまでです。

スポンサーリンク

シェアする