こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。
今回は、イラスト・絵を
学べる本をまとめた記事になります。
この記事の目次
イラスト・絵が学べる書籍で
表現の幅を広げよう。
コピックや水彩色鉛筆、ペイントツール等、
近年は初心者の人でもプロ並みの機能が揃う
イラストツールが手軽に入手ができるため、
これまでは専門的で難しいイメージのあった
デジタルイラストやマンガ、3D画の作成が
気軽にチャレンジできるようになりました。
細かい描き込みやニュアンスの違いによって、
多彩な世界観を表現を生み出すことができる
イラスト・漫画制作や絵を描くことにおいて、
画材・イラストツールの基本の使用方法から
描画ポイント・テクニック等が載ってるのが
「イラスト教本・参考書」になります。
特にイラスト・絵を描くのが初心者の人には、
きっと書籍から学ぶことばかりでしょう。
プロのイラストレーターや漫画家等による
メイキングや見本、実際のツール操作画面を
自分のイラスト制作の参考にすることにより、
更にイラスト表現・技術幅が広がるでしょう。
そこでこの記事ではジャンル(カテゴリー)別に
おすすめの本を紹介していこうと思います。
また、イラスト・絵の初心者の方は、
先にイラスト教本・参考書等の選び方の
記事を読んでおくと良いかもしれません。
イラスト・絵が学べる本・書籍まとめ
「イラスト・絵が学べる書籍の一覧」
テーマ | 書籍名 | |
① 絵の基礎 | ラクガキ | ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵の基本 |
練習方法 | 絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法 |
|
描き方 | “主線なし”イラストの描き方 | |
アート原則 | デジタルアーティストが 知っておくべきアートの原則 |
|
② デッサン | 伝わる絵 | 線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法 |
光と陰 | 鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法 |
|
基礎 | モルフォ人体デッサン ミニシリーズ 箱と円筒で描く |
|
③ 構図やパース | 構図 |
イラスト、漫画のための構図の描画教室 |
イラスト構図 完全マスター | ||
パース (透視図) |
スコット・ロバートソンの HOW TO DRAW |
|
④ 色や光 | 光 | 画づくりのための光の授業 |
色と光 | カラー&ライト リアリズムのための色彩と光の描き方 |
|
⑤ キャラクター イラスト |
身体パーツ | イラスト解体新書 |
顔 | ヒロマサのお絵描き講座 顔の描き方編 |
|
身体 | ヒロマサのお絵描き講座 体の描き方編 |
|
デジタルイラスト「身体」描き方事典 | ||
服装 | デジタルイラスト「服装」描き方事典 | |
アクション | 格闘&アクションポーズ作画テクニック集 | |
ダイナミックな動きはこう描く | ||
キャラ塗り |
プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 |
|
色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう! |
||
作画 | とことん解説! キャラクターの描き方入門教室 |
|
アニメ私塾流 最速でなんでも 描けるようになる キャラ作画の技術 |
||
表情 | デジタルツールで描く! 感情あふれ出るキャラの表情の描き方 |
|
キャラ 描き分け |
デジタルツールで描く! 違いがわかるキャラクターの描き分け方 |
|
萌えキャラ | 萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編 |
|
作家に フォーカス |
Let’s Make ★ Character CGイラストテクニックシリーズ |
|
⑥ 背景イラスト | 背景 | 「キャラの背景」描き方教室 |
「ファンタジー背景」描き方教室 | ||
SAI × Photoshopで描く 背景イラストテクニック 人物のいる魅力的な風景を描く |
||
SAI × Photoshopで描く背景レッスン 季節や時の流れを自在に表現する |
||
CG | 背景CG上達講座 ゲームに使えるパーツ&シーンの描き方 |
|
フォト バッシュ |
フォトバッシュ入門 | |
⑦ 人物・動物画 | 基礎 | やさしい人物画 |
動物画の描き方 | ||
画集 | 幻獣と動物を描く | |
⑧ アナログ画材 | コピック | コピックで描こう! カラーイラスト上達メイキング |
ドリーミィカラーで極める! コピック上達メイキング |
||
コピックをはじめようmini | ||
ボールペン | ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 |
|
⑨ 2D3D | 2D3D | 田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック |
⑩ テクニックや ノウハウ |
コンセプト アート |
ファンタジーの世界観を描く |
スピード | スピードペインティングの極意 | |
Photoshop |
Photoshopで描くデジタル絵画 | |
Photoshopで描くキャラクター | ||
Photoshopで描くSF&ファンタジー | ||
Photoshop デジタルペイントの秘訣 | ||
⑪ 作品集や メイキングブック |
150人の作家 | ILLUSTRATION 2023 |
ILLUSTRATION 2022 | ||
ILLUSTRATION 2021 | ||
ILLUSTRATION 2020 | ||
ILLUSTRATION 2019 | ||
ILLUSTRATION 2018 | ||
ILLUSTRATION 2017 | ||
ILLUSTRATION 2016 | ||
ILLUSTRATION 2014 | ||
ILLUSTRATION 2013 | ||
ビジュアル メイキング本 |
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 森倉 円 |
|
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 丸紅 茜 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 爽々 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 夜汽車 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK TCB |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK くまおり純 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 秋赤音 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 猫将軍 |
||
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK マツオヒロミ |
||
童話のお姫様 | Dress-up Doll Illustration Princess Fantasy |
|
ファッション | リアルクローズ イラストレーション | |
⑫ その他 |
美術解剖学 |
スカルプターのための美術解剖学 |
ソッカのの美術解剖学ノート |
下でそれぞれ詳しく紹介しています。
① イラスト・絵の基礎が
学べる書籍・本
「イラスト・絵の基本が学べる本」
- ラクガキ・マスター
描くことが楽しくなる絵の基本 -
絵はすぐに上手くならない
デッサン・トレーニングの思考法 - “主線なし”イラストの描き方
-
デジタルアーティストが
知っておくべきアートの原則
ラクガキ・マスター
描くことが楽しくなる絵のキホン
絵・イラストをちょっと始めたいけど
何から始めたらいいか分からない場合、
まずは手にとって読んでみると良い本。
タイトル (書籍名) |
ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵の基本 |
価格 | ¥1,572 (税込) |
発売日 | 2009/12/19 |
特徴 | ・ラクガキから絵やイラストの世界を 知っていこうというような本。 ・人物や背景等を描くより手前の段階の きちんとしたトレーニング方法が、 脱力系のイラストと共に紹介される。 ・解説ページはイラストが多めになっていて 内容が直感的に理解し易い。 |
内容 | プロローグ ラインマスター 置き換えマスター フィギュアマスター キャラマスター イメージマスター |
おすすめの人 | ・絵・イラスト初心者の人 |
その他 |
絵はすぐに上手くならない
デッサン・トレーニングの思考法
絵の最適な練習方法を知れる書籍。
タイトル (書籍名) |
絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法 |
価格 | ¥1,760 (税込) |
発売日 | 2015/10/21 |
特徴 | ・絵の描き方については一切触れていない本 ・目指したい絵のスタイルに合わせて その練習方法だけ紹介される。 ・今自分に必要なスキルをしっかり理解可能 |
内容 | 第1章 絵を描く能力とは 第2章 描画能力を分解する 第3章 トレーニング方法 第4章 事例集 |
おすすめの人 | ・間違った絵の練習をしていないか 確かめたい人 |
その他 | ・絵のスタイルにはアニメ・イラスト・漫画 絵画などと色々な種類がある。 |
“主線なし”イラストの描き方
ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。
タイトル (書籍名) |
“主線なし”イラストの描き方 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2019/3/18 |
特徴 | ・輪郭を使わずに、色で面を塗り分けて描く 「主戦なしイラスト」の考え方から描き方が しっかりと学べる。 ・Adobe Photoshop/Photoshop Sketchで 使える、ア・メリカ特製の専用ブラシや、 完成イラストのレイヤー付PSDファイル配布 |
内容 | 1 主線なしイラストとは 2 主線なしイラストの基本 3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」 4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」 5 主線なしイラストの4大要素「立体感」 6 主線なしイラストの4大要素「色」 |
おすすめの人 | ・主線なしイラストを学びたい人 ・新しいイラスト表現を学びたい人 |
その他 |
デジタルアーティストが
知っておくべきアートの原則
絵・アートを仕上げる上で必要な概念を
論理的に幅広く学べる書籍の一冊。
タイトル (書籍名) |
デジタルアーティストが 知っておくべきアートの原則 |
価格 | ¥4,400 (税込) |
発売日 | 2014/3/27 |
特徴 | ・書籍の前半部分は絵を描く上で必要なこと 後半部分はアーティスの絵が多い。 ・一冊で幅広く網羅したバランスの良い書籍 ・構図、色、光、解剖学、遠近法、奥行きと 絵を描く上で必要ような要素が学べる。 |
内容 | 01 色と光 – Color and Light 02 構図 – Composition 03 遠近法と奥行き – Perspective and Depth 04 解剖学 – Anatomy 05 リファレンスギャラリー – Reference Gallery 06 アートギャラリー – Art Gallery |
おすすめの人 | ・デジタルアートを学ぶ人 ・幅広くデジタルアートの基本的ルールや セオリーを知りたい人 |
その他 |
② デッサンが学べる書籍・本
「デッサン教本」
- ロジカルデッサンの技法シリーズ
∟ 線一本からはじめる伝わる絵の描き方
∟ 鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 -
モルフォ人体デッサン ミニシリーズ
箱と円筒で描く
なお、その他のデッサンについて学べる本は、
次の記事にまとめています。
線一本からはじめる伝わる絵の描き方
ロジカルデッサンの技法
イラスト初心者でも気軽に始めれる
デッサンの方法がまとめられた書籍。
タイトル (書籍名) |
線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2018/3/16 |
特徴 | ・「全く絵心がない人でも必ず絵が描ける ようになる。」ことを目的にしている本。 ・形や特徴を抑えたシンプルで分かりやすい デッサンの描き方やコツがまとまっている。 ・全てのイラストの基本となる図形 (丸・三角 四角) に分解し、組立てつつ絵にするという アプローチ方法を採用している。 |
内容 | 序章 絵の描き方を知ろう 第1章 線を描いて表現しよう 第2章 平面的な絵を描こう 第3章 人物を描こう 第4章 立体的な絵を描こう 第5章 情景を描こう |
おすすめの人 | ・手軽に挑戦できる教本が欲しいという人 |
その他 |
鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方
ロジカルデッサンの技法
鉛筆で描く立体イラストの魅力をあげる
大切な本質が詰まっている書籍。
タイトル (書籍名) |
鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2019/3/15 |
特徴 | ・人気の「ロジカルデッサン」シリーズの 第2弾であるイラスト教本。 ・立体イラストに重点が置かれていて、 遠近法や透視図法等の専門的技法が 詳しい解説とともにまとめられている。 ・「影」の角度や濃さの表現の方法も学べる ・四角や円の描き方から、算数でいうような 足し算・引き算レベルを丁寧理解できる。 |
内容 | 序章 絵の描き方を知ろう 第1章 ものの形をとらえよう 第2章 モノクロで色を表現しよう 第3章 奥行きを表現しよう 第4章 明暗を描こう 第5章 質感を描こう 第6章 光と陰を描こう |
おすすめの人 | ・立体的なイラストを学びたい人 ・画力をワンアップさせたい人 |
その他 |
モルフォ人体デッサン ミニシリーズ
箱と円筒で描く
人体を素早く正確に描くための
テクニックが学べる書籍の一冊。
タイトル (書籍名) |
モルフォ人体デッサン ミニシリーズ 箱と円筒で描く |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2018/2/8 |
特徴 | ・箱と円筒から人体をリアルに描く方法を しっかり勉強できる。 ・他の美術書に比べて新書程度のサイズで コンパクトなデッサン教本。 (手のひらサイズで持ち歩き易い?) |
内容 | 頭部と頸部 体幹 上肢 下肢 |
おすすめの人 | ・思っている以上に線が多いので中級者向け |
その他 |
③ イラスト・絵の構図やパースが
学べる書籍・本
「イラスト・絵の構図やパースの本」
-
イラスト、漫画のための構図の描画教室
- イラスト構図 完全マスター
-
スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW
どれだけキャラを描く技術が上手くても
イラストがイマイチになる原因は、
実は構図やパースだったりします。
なので、構図は独学でなく基礎から
しっかりと学んでおくことが大切ですね。
なお、その他のパースについて学べる本は、
次の記事にまとめています。
イラスト、漫画のための
構図の描画教室
イラストや漫画を描く上で
大切な構図をしっかり学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
イラスト、漫画のための構図の描画教室 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2018/3/28 |
特徴 | ・構図を徹底的に解説してくれる本。 ・様々な実例の構図が多く掲載。 |
内容 | 01 構図の基礎知識 02 キャラクターと構図 03 構図の見本帳 |
おすすめの人 | ・イラスト、漫画の構図を学びたい人 ・イラスト、漫画の構図に悩んでいる人 |
その他 |
イラスト構図 完全マスター
主にキャラクターを中心に
イラストの構図を解説している本。
タイトル (書籍名) |
イラスト構図 完全マスター |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2017/5/22 |
特徴 | ・実例とともに、イラストを描く際の考えが 細かく書かれている。 |
内容 | ・「全身と停滞」を二分割構図の特性を 使って表現 ・「印象付けたいもの」を適切に配置し 意図を伝える。 ・「視線誘導」で絵の印象を強く残す ・「写真」で考える構図術 |
おすすめの人 | ・イラスト、漫画の構図を学びたい人 ・イラスト、漫画の構図に悩んでいる人 |
その他 |
スコット・ロバートソンの
HOW TO DRAW
パースを用いたメカや背景等の描き方を
学べる海外アーティスト執筆の書籍。
タイトル (書籍名) |
スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW |
価格 | ¥4,400 (税込) |
発売日 | 2014/5/31 |
特徴 | ・パース (透視図) が学べる本。 ・作画の解説が丁寧でしっかりしている。 ・いろんな人が描い絵が紹介されている。 ・仕事でどのように活用するかも記述。 ・本の価格はやや高め。 |
内容 | CHAPTER 01 画材とスキル CHAPTER 02 パースの基礎知識 CHAPTER 03 パース画のテクニック CHAPTER 04 グリッドの構築 CHAPTER 05 楕円と回転 CHAPTER 06 ボリュームの表現 CHAPTER 07 環境のドローイング CHAPTER 08 航空機の描き方 CHAPTER 09 車両を描く CHAPTER 10 描画のスタイルと画材 |
おすすめの人 | ・中級者以上 ・イラストや絵のパースを学びたい人 |
その他 |
④ イラスト・絵の色や光が
学べる書籍・本
「イラスト・絵の色や光の本」
-
画づくりのための光の授業
- カラー&ライト
リアリズムのための色彩と光の描き方
光の知識はアニメ塗りにも厚塗りの人にも
「塗り」に応用を効かせれるのでおすすめ。
なお、配色や色彩全般を学べる本は、
次の記事にまとめています。
画づくりのための光の授業
絵のライティングを学ぶのに最適な一冊。
タイトル (書籍名) |
画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に 欠かせない、光の仕組みと使い方 |
価格 | ¥3,080 (税込) |
発売日 | 2019/10/23 |
特徴 | ・写真が豊富でライティングの基本から 演出まで様々な角度からしっかり解説。 ・特に全体の半分を占めるpart1での 光の表現解説が絵描きには有益。 ・専門用語が少し多い。 |
内容 | 1 ライティングの基本 2 人物と環境 3 独創的なライティング |
おすすめの人 | ・絵のライティングを基礎から学びたい人 |
その他 |
カラー&ライト
リアリズムのための色彩と光の描き方
中級者向けのライティングが学べる本。
タイトル (書籍名) |
カラー&ライト リアリズムのための色彩と光の描き方 |
価格 | ¥4,180 (税込) |
発売日 | 2012/1/30 |
特徴 | ・絵をリアルに描くためのカラーとライトが 勉強できる書籍。 ・古典的な絵画技法を用いて光の知識や 使い方が解説されているが普遍的に衰えない ずっと使える内容。 ・プロの人も絶賛している。 ・あまり描き方については解説していない。 ・載っている絵は模写の対象としては不向き |
内容 | |
おすすめの人 | ・一段高いレベルの塗りの知識が欲しい人 ・海外のアーティストのように光が綺麗な 絵を描きたい人 |
その他 |
⑤ キャラクターイラストが
学べる書籍・本
「キャラクターイラストの教本」
-
イラスト解体新書
- ヒロマサのお絵描き講座
∟ 顔の描き方編
∟ 体の描き方編 -
描き方事典シリーズ
∟ デジタルイラスト「身体」描き方事典
∟ デジタルイラスト「服装」描き方事典 - 格闘&アクションポーズ作画テクニック集
-
ダイナミックな動きはこう描く!
- プロ絵師の技を完全マスター
キャラ塗り上達術 決定版 -
色塗りチュートリアル
立体感のあるキャラを描こう! -
とことん解説!
キャラクターの描き方入門教室 - アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになる
キャラ作画の技術 -
デジタルツールで描く!シリーズ
∟ 感情あふれ出るキャラの表情の描き方
∟ 違いがわかるキャラクターの描き分け方 - 萌えキャラクターの描き方
顔・からだ編 -
Let’s Make ★ Character
CGイラストテクニックシリーズ
イラスト解体新書
イラスト制作の細部まで解説されている
内容満載のイラスト教本の一冊。
タイトル (書籍名) |
イラスト解体新書 |
価格 | ¥2,299 (税込) |
発売日 | 2018/3/3/22 |
特徴 | ・初心者にありがちなイラストの違和感に 着目して書かれている本。 ・「描けるけどなんだか変」に答えるための イラスト再入門書というのがコンセプト。 ・人物をよりバランス良く・魅力的に描く 要点がまとめてあり、各パーツの基本となる 図形・具体的な構図例に沿って解説される。 ・身体のパーツは様々な向きや角度があって、 各パーツの繋がりや膨らみ方の表現も学べる |
内容 | ・人物編 (人体のバランス、顔の描き方、 体の描き方、服の描き方) ・構図編 (ポーズの考え方、構図の考え方、 関係性を表現する、構図のNG例) |
おすすめの人 | ・イラスト初心者の人 ・特定のパーツしか描けない人 |
その他 |
ヒロマサのお絵描き講座
顔の描き方編
イラスト初心者の画力アップに相応しい
お絵描き講座の書籍シリーズ第一弾。
タイトル (書籍名) |
ヒロマサのお絵描き講座 顔の描き方編 |
価格 | ¥1,018 (税込) |
発売日 | 2014/7/1 |
特徴 | ・お絵描きに悩んだ経験を持つ作者の うえだヒロマサさん執筆の本。 ・ストーリー構成がしっかりしていて 内容は漫画形式なので読みやすい。 ・顔や表情に特化したイラスト教本で、 イラストを描く時の心構えやパーツ別での 描き方をはじめ、正面や斜め、横顔等の 色々な角度での描き方をそれぞれ詳細に解説 ・価格も他の本と比べて安価 |
内容 | 絵を描くための心構え バランスの取れた顔 正面顔の描き方 ナナメ横顔の描き方 パーツを使ったキャラの描き分け 年齢の描き分け 男性キャラの描き分け 髪のタイプを知ろう リアルな髪の描き方 横顔の描き方 表情の描き方 |
おすすめの人 | ・イラスト初心者の人 ・表情のバリエーションを増やしたい人 ・様々なイラスト教本や技術書を買ったけど 難しくて理解できないという人 |
その他 |
ヒロマサのお絵描き講座
体の描き方編
多彩なジャンルに活用できる基本技法が
収録された初心者向けのイラスト教本。
タイトル (書籍名) |
ヒロマサのお絵描き講座 体の描き方編 |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2015/4/1 |
特徴 | ・人気イラストサイト「Pixiv」で注目される 「ヒロマサのお絵描き講座」の書籍第二弾 ・様々なアクションの基盤となる身体の 描き方に特化した内容。 ・アタリ描き・動き方、服のシワの付け方等 漫画やパラパラマンガを作成する時に、 活用できる内容が網羅してある。 ・スランプに陥った時の対処方法も記載。 |
内容 | 1回目 体を描き始める前に 2回目 体のことを知ろう 3回目 バランスの取り方 4回目 体を「らしく」描くポイント 5回目 いろんな角度から見た体 6回目 体のアタリの描き方・動かし方 7回目 筋肉と骨について 8回目 服の描き方・学び方 9回目 服のシワの描き方 |
おすすめの人 | ・イラスト初心者 |
その他 |
デジタルイラストの「身体」描き方事典
イラストと漫画の基本となる体のパーツの
描き方をまとめてある事典風の書籍。
タイトル (書籍名) |
デジタルイラスト「身体」描き方事典 |
価格 | ¥2,178 (税込) |
発売日 | 2016/6/22 |
特徴 | ・好評につき8刷を突破したイラスト本。 ・キャラクターの表情・アクションにおいて 重要な顔・胴体・手足の各パーツに分けて 事典形式で解説される。 ・デジタルツールでイラストを描くときに 気をつけるべき点も説明。 ・しっかり筋肉と骨の詳細な解剖図が添付 |
内容 | 0 デッサンのきほん 1 顔 2 胴体 3 手・腕 4 足・脚 |
おすすめの人 | ・イラストの身体のバランスを学びたい人 ・実写的なイラストを描きたい人 |
その他 |
デジタルイラストの「服装」描き方事典
世界観を飾る「服装」に特化した
イラストを学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
デジタルイラスト「服装」描き方事典 |
価格 | ¥2,178 (税込) |
発売日 | 2017/3/23 |
特徴 | ・躍動感のあるイラストやキャラクターの 個性において大切になる「服装」に着目した イラスト教本。 ・現代の男女の服装をトップス・ボトムス・ アフター等の部位ごとに、描き方や構成が まとめてある。 ・バランスの良い合わせ方も載っているので コーディネートのヒントも得られる。 |
内容 | 0 服のきほん 1 トップス 2 アウター 3 ボトム 4 オールインワン 5 アンダーウェア/インナー 6 シューズ/バッグ 7 学生服 8 スーツ/礼服 |
おすすめの人 | ・イラストの服装の描き方を学びたい人 |
その他 |
格闘&アクションポーズ
作画テクニック集
本格的なアクションイラストの制作に
特化したイラストテクニック集。
タイトル (書籍名) |
格闘&アクションポーズ作画テクニック集 |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2019/6/10 |
特徴 | ・「魅せるアクション」にこだわってある イラスト教本。 ・アクションシーンの基礎となる人体構造、 打撃技・投げ技等といった実際の格闘技に 用いられるアクションが100種類以上収録。 ・各アクションにおける絶妙な体の向きまで 細かく解説される。 |
内容 | 1章 全身のバランスと関節の動きについて 2章 格闘アクションの描き方 番外編 ガード&回避アクションの描き方 |
おすすめの人 | ・アクション作画やパラバラ漫画等に 挑戦したい人 ・動きあふれるイラストを描きたい人 |
その他 |
ダイナミックな動きはこう描く!!
躍動感あるアクションイラストの
スキルアップに役立つ教本の一冊。
タイトル (書籍名) |
ダイナミックな動きはこう描く! |
価格 | ¥2,200 (税込) |
発売日 | 2018/2/28 |
特徴 | ・走る、武器を振る、戦う等バトルシーンに 役立つ人物描写がたっぷり収録されている。 ・動きが単調にならないためのポージングや アタリのコツがまとめてある。 ・構図・イラスト見本だけでなく、 キャラクター付けされていないラフ画も豊富 (ラフ画をベースにオリジナルのイラストの 作成も可能) |
内容 | 1 動作 2 体術 3 対人/接触 4 武器 5 リアクション |
おすすめの人 | ・動きあふれるイラストを描きたい人 |
その他 |
プロ絵師の技を完全マスター
キャラ塗り上達術 決定版
プロの技術・ツールを完全網羅した
イラストが学べる書籍の定番。
タイトル (書籍名) |
プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2019/3/8 |
特徴 | ・「プロ絵師の技」を徹底解説。 ・塗りにおいてプロが使用しているブラシ・ レイヤー設定・RGB値等といった疑問を 解消してくれる詳細なテクニックが掲載。 ・デジタルペイントソフトを用いた様々な バリエーションの塗り方が解説されている。 ・付属のダウンロード特典には、 本書で紹介されたイラストをレイヤー別に 分けられたデータ等もある。 |
内容 | 01 アニメ塗り – 月森フウカ 02 ブラシ塗り – 玄米 03 ブラシ塗り – 美和らぐ 04 ブラシ+厚塗り – 吉村拓也 05 水彩塗り – 紅木春 06 水彩+厚塗り – 青紅 07 厚塗り – 吉岡愛理 08 厚塗り – 江川あきら 09 ギャルゲ塗り – 鈴城敦 10 宝石塗り – 珠樹みつね |
おすすめの人 | ・イラスト初心者 |
その他 |
色塗りチュートリアル
立体感のあるキャラを描こう!
キャラクターの色を塗るために
必要な知識を解説してくれる技法書。
タイトル (書籍名) |
色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう! |
価格 | ¥2,090 (税込) |
発売日 | 2020/3/13 |
特徴 | ・質感をどのように出すか、色の置き方、 しわの描き方など、特にキャラクターを 塗る技法を中心に分かりやすく解説。 ・Photoshopベースだが、レイヤー効果の 意味等も説明されている。 |
内容 | Part 01 はじめに Part 02 デジタル・ペインティング Part 03 彩色の基本 Part 04 ルールを理解しよう Part 05 光と色 Part 06 質感の表現 Part 07 補正をしてみよう Part 08 メイキング |
おすすめの人 | ・キャラクターの塗りを上達させたい人 |
その他 |
とことん解説!
キャラクターの描き方入門教室
人気のデジタルペイントソフトの扱い方や
ポイントがまとめられた1冊。
タイトル (書籍名) |
とことん解説! キャラクターの描き方入門教室 |
価格 | ¥1,958 (税込) |
発売日 | 2018/9/21 |
特徴 | ・数あるデジタルペイントの中でも大人気の 「CLIP STUDIO PAINT PRO」の基本的な 使い方をまとめたイラスト教本。 ・デジタルイラストを1枚描き上げるための 必要な工程・初心者が押さえておくべき ポイントが紹介されている。 ・各パーツで線画・下塗り・仕上げ等が ステップごとに解説、初心者が苦手な 「影・ハイライト」の入れ方も網羅。 |
内容 | 1 CLIP STUDIO PAINT PROの準備と基本 2 ラフの描き方 3 線画の描き方 4 アニメ風塗り 5 ブラシ塗り |
おすすめの人 | ・「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使う イラスト初心者の人 (特にアニメ風キャラクターが描きたい人) |
その他 |
アニメ私塾流 最速でなんでも
描けるようになるキャラ作画の技術
SNSでも話題のオリジナルノウハウ満載、
初心者必見のイラスト教本の一冊。
タイトル (書籍名) |
アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになる キャラ作画の技術 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2017/11/16 |
特徴内容 | ・TwitterやYouTubeで話題になった 「アニメ私塾」のノウハウが詰まった本。 ・ページ構成がすっきりまとめてあり、 自分が求めている情報が探し易い。 ・絵を上手くなるために避けては通れない 模写のやり方を解説している。 ・イラスト初心者のための基礎から、 イラストを魅力的に魅せるテクニック等 経験者にも参考になる内容が豊富。 ・著者がアニメーター出身なので、 動きあるキャラの描き方も学べる。 ・人物が行う動作がコマ撮りのように掲載。 ・身近なものを観察しながらリアルな絵を 描く方法やNGイラストの例もある。 ・付属のDVDではテキストでは伝えきれない 詳細テクニック・オリジナルノウハウも有り |
内容 | 1 これから絵をはじめる人のための準備 2 確実に上達する「模写」のコツ 3 「実物の線画化」で画力を底上げする 4 キャラクターに「躍動感」を持たせる ポーズの描き方 5 空間表現とレイアウト 巻末付録 添削例でおさらいしよう |
おすすめの人 | ・イラスト初心者・経験者 ・動きあるキャラをスムーズに描きたい人 ・アニメーターになりたい人 |
その他 | ・ただ、理屈的な内容部分が多く、 精密なイラストを描くための考え方なので 楽しみながら描く習慣がないときついかも |
イラスト上達のための模写については、
次の記事でも少し書いています。
デジタルツールで描く!
感情があふれ出るキャラの表情の描き方
様々な世界観のイラスト・漫画で使える表情の
描き分け方がまとめられているイラスト教本。
タイトル (書籍名) |
デジタルツールで描く! 感情あふれ出るキャラの表情の描き方 |
価格 | ¥2,299 (税込) |
発売日 | 2015/12/19 |
特徴 | ・小さな子供から老人まで、幅広い年代の 人物イラストを800点以上掲載。 ・多数のイラストレーターによる キャラクターの表情がまとめてある。 ・使用ツールは主にデジタルペイントであり イラスト作成時に絵柄ごとにおすすめの ブラシの種類や設定方法等が紹介される。 ・心理学者ロバート・プルチックが提唱する 「感情の環」に基づいた様々な表現の テクニックも豊富なのが魅力的。 |
内容 | 序章 導入編 – 絵を描くための準備 第1章 基本編 – 表情を描くための基礎知識 第2章 実践編 – 6種の基本感情の描き方 第3章 応用編 – 表情のバリエーション 第4章 特別編 – 髪の描き方 |
おすすめの人 | ・キャラクターの表情を学びたい人 ・デジタルペイントソフトを使い始めた人 |
その他 |
デジタルツールで描く!
違いがわかるキャラクターの描き分け方
キャラクターの個性をアップさせる
人気のイラストが学べる書籍の一冊。
タイトル (書籍名) |
デジタルツールで描く! 違いがわかるキャラクターの描き分け方 |
価格 | ¥2,299 (税込) |
発売日 | 2017/6/30 |
特徴 | ・創作物・漫画を作る上で必要な キャラクター作りの「個性」を出すための 描き方が載っているのイラスト教本。 ・読者はどこを見て特徴を判断するかという 観点に基づいて、年齢や性別における 描き分けの方法を学ぶことができる。 (表情や目、髪質から見た表現の違いも 詳細に説明されている。) |
内容 | 第1章 描き分けの基礎 第2章 見た目を描き分ける 第3章 しぐさで個性を出す 特別編集 キャラクターパーツバリエーション |
おすすめの人 | ・これからデジタルイラストを挑戦する人 ・「オリジナルキャラクターが同じような 見た目になる」と悩んでいる人 |
その他 |
萌えキャラクターの描き方
顔・からだ編
萌えキャラクターを描くときの
ポイントをまとめてある書籍。
タイトル (書籍名) |
萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編 |
価格 | ¥2,096 (税込) |
発売日 | 2010/12/24 |
特徴 | ・萌えキャラクターと認識する人物像の 基本を幾つかの軸に分けて紹介している。 ・様々な角度から見た顔の描き方や可愛いと 思えるキャラの作り込み等も詳しく解説。 |
内容 | 第1章 萌えキャラクターの顔を描く 第2章 萌えキャラクターの体を描く 第3章 オリジナルキャラクターを作ろう 第4章 オリジナルイラストを描く |
おすすめの人 | ・アニメ風の萌えキャラクターが 描けるようになりたい人 |
その他 | ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
Let’s Make ★ Character
CGイラストテクニックシリーズ
Let’s Make ★ Characterシリーズは
1冊全て1人のイラストレーターの
絵の描き方等にフォーカスした書籍。
タイトル (書籍名) |
Let’s Make ★ Character CGイラストテクニックシリーズ |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | シリーズごと |
特徴 | ・1人のイラストレーターに着目して 絵の描き方を徹底的に解説している。 ・イラストツールの使い方というよりも、 どういう手順で描いているのかが知れる。 ・シリーズはvol.10まで発売 (イラストレーターは、DSマイル、Anmi、 ぶーた、藤ちょこ、TNSK等) |
内容 | 01 線画から基本の装飾まで 02 明暗を付け、ディテールを描き込む 03 背景の作成と、さまざまな質感の表現 04 カラー&線画ギャラリー |
おすすめの人 | ・絵柄の好きなイラストレーターの描き方を 学びたい人 |
その他 |
⑥ 背景イラストが学べる書籍・本
「背景イラストが学べる本」
- 「〇〇背景」描き方教室シリーズ
∟「キャラの背景」描き方教室
∟「ファンタジー背景」描き方教室 -
SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック
人物のいる魅力的な風景を描く -
ステップアップ式
SAI×Photoshopで描く背景レッスン
季節や時の流れを自在に表現する - 背景CG上達講座
ゲームに使えるパーツ&シーンの描き方 -
フォトバッシュ入門
CLIP STUDIO PAINT PROと
写真を使って描く背景イラスト
「キャラの背景」描き方教室
CLIP STUDIO PAINTで描く!
キャラの想いを物語る風景の技術
背景イラストレーターのプロである
よ一清水さんが執筆された書籍。
タイトル (書籍名) |
「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2018/3/29 |
特徴 | ・背景の描き方の説明がとても分かり易く、 徹底的に解説してくれる本。 ・プロがどのように背景を含み、一枚絵を 仕上げているのかが分かる。 |
内容 | Introduction デジタルイラストの基本 Scene1 雨上がりの少女 – 雰囲気で描く空と雲と演出 Scene2 桜花舞う並木道 – 雰囲気で描く花と樹木 Scene3 属性魔法のエフェクト – 火水雷風土氷の描き方 Scene4 夕陽の帰り道 – 一点透視図法で描く背景 Scene5 博士が愛した研究室 – 二点透視図法で描く室内 Scene6 雪降る街 – 二点透視図法で描くファンタジーの 街並み Scene7 常軌少女の日常 – 三点透視図法で描く スチームパンクの世界 Scene8 潮風の街 – 広々とした世界を描く |
おすすめの人 | ・キャラクターの背景を学びたい人 ・CLIP STUDIO PAINT で絵を描く人 |
その他 |
「ファンタジー背景」描き方教室
Photoshopで描く!
心を揺さぶる風景の秘訣
こちらも、よ一清水さんが執筆された書籍。
タイトル (書籍名) |
「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2016/10/29 |
特徴 | ・参考イラストの描き方を工程ごとに紹介。 ・随時ポイントを解説する一般的な構成。 ・立体の捉え方、構図の考え方、色の選び方 ツールの使い方等を分かり易く網羅的解説。 ・紹介している絵の枚数、情報量も多数。 ・背景の描き方とあるが背景以外にも応用可 |
内容 | Introduction デジタルイラストの基本の基本 Scene1 草原と青空 – 短期間で描くコツと、 あとで描き込むコツ Scene2 ひみつの花園 – 華やかで優しい世界 Scene3 魔法使いの部屋 – 室内の設計と、 キャラクターとの調和 Scene4 夕暮れの城下町 – 建物のデザインと、 夕方の空気感 Scene5 雨の絶壁 – 不気味で冷たい世界 Scene6 夜の温泉宿 – 和風ファンタジーと、 雪降る夜の表現 Scene7 森の遺跡 – 黄金比の構図と、風化の表現 Scene8 天空の宮殿 – 壮大な背景の描き方 Scene9 灼熱の廃都 – ダークなデザインと、溶岩の表現 Scene10 蒸気と機械の街 – スチームパンクの世界 |
おすすめの人 | ・ファンタジーの背景を学びたい人 ・イラスト初心者から中級者 ・Photoshopで絵を描く人 |
その他 |
SAI×Photoshopで描く
背景イラストテクニック
人物のいる魅力的な風景を描く
ペイントツールSAIとPhotoshopを使い
背景を描く技術が学べるgarnet氏の本。
タイトル (書籍名) |
SAI × Photoshopで描く 背景イラストテクニック 人物のいる魅力的な風景を描く |
価格 |
¥2,508 (税込) |
発売日 |
2014/8/5 |
対応バージョン |
|
特徴 | ・基本的な知識から、人物メインの ポートレートの際や室内、空や田園風景等 自然現象を含むダイナミックな表現や テクニックを紹介。 ・写真からイラストを起こす際のパース解説 ・人物と合わせた際の違和感の押さえ方 ・高解像度・低解像度のイラストデータ付き |
内容 | カメラの構図と基本 ポートレートの背景 長い廊下を描く 大きな空を描く 室内を描く 田園風景を描く |
おすすめの人 | ・Photoshopで背景を美しく描きたい人 |
その他 |
SAI×Photoshopで描く背景レッスン
季節や時の流れを自在に表現する
ペイントツールSAIとPhotoshopを使い
背景を描く技術が学べるgarnet氏の本2弾。
タイトル (書籍名) |
ステップアップ式 SAI × Photoshopで描く背景レッスン 季節や時の流れを自在に表現する |
価格 |
¥2,508 (税込) |
発売日 |
2015/11/26 |
特徴 | ・背景を描く基礎 (色選びや塗りの基本、 コンセプトメイキング、構図作り、 ツールの使い方等 ) が学べる。 ・雲のパターンと空、大きな木等の背景を 描く際に重要な「自然」パーツを基本から 丁寧に解説してある。 ・水、風化した物体、建物の描き方、 季節や時間経過の表現を組み合わせた 応用イラストの描き方もあり。 ・オールカラー・カレイドインキ使用 ・高解像度・低解像度のイラストデータ付き |
内容 | 1 背景を描くときの基本 2 雲が活きる背景を描く 3 街の夜景を描く街の夜景を描く 4 桜咲く縁側を描く 5 季節の差分を描く 6 水没都市を描く |
おすすめの人 | ・Photoshopで背景を美しく描きたい人 |
その他 |
背景CG上達講座
ゲームに使えるパーツ&シーンの描き方
主にゲームの背景グラフィックについて
パーツやシーンごとに描き方のポイントを
解説しているモチーフ別テクニック集。
タイトル (書籍名) |
背景CG上達講座 ゲームに使えるパーツ&シーンの描き方 |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2017/6/6 |
特徴 | ・木や水等の自然物、室内家具、学校の廊下や 教卓、その他小物まで、ゲーム制作で 需要の高いキャラクターを引き立てる 背景イラストの描き方を個別に解説。 |
内容 | 01 基本テクニック 02 室内の背景素材 03 学校にある物 04 自然物 05 街並み |
おすすめの人 | ・背景を描くのが苦手な人 |
その他 |
フォトバッシュ入門
CLIP STUDIO PAINT PROと
写真を使って描く背景イラスト
フォトバッシュという写真を絵に
組み合わせて使う技法が学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
フォトバッシュ入門 CLIP STUDIO PAINT PROと 写真を使って描く背景イラスト |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2016/11/30 |
特徴 | ・フォトバッシュについて日本語で詳しく 書かれている本。 ・フォトバッシュを学べ、表現の幅が広がり 絵のクオリティを上げることに役立つ。 |
内容 | 1章 ペイントソフトの基本 2章 フォトバッシュの基本 3章 写真をパーツ的に使用する 4章 写真をイラスト風に加工する 5章 フォトバッシュの応用 |
おすすめの人 | ・写真を使った2Dの絵を作る技法に 興味がある人、学びたい人 |
その他 | ・フォトバッシュと聞くと一見 フォトリアル向けの技法と思われがちだが、 イラストタッチの画風にも上手く利用可能。 ・Amazonの定額読み放題サービスである Kindle Unlimited に対応 |
⑦ 人物画・動物画が学べる書籍・本
「人物画・動物画が学べる本」
- マール社の人物画・動物画シリーズ
∟ やさしい人物画
∟ 動物画の描き方 -
幻獣と動物を描く
やさしい人物画
絵の勉強を根本的なところから
始めたい人におすすめしたい書籍。
タイトル (書籍名) |
やさしい人物画 |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 1976/12/18 |
特徴 | ・発行年が1976年とかなり古いが、 今もなお読み続けられている本。 ・絵を描く上で基本的な考え方や人の目線、 人体の構造等、多くのことを学べる。 ・描き方の解説少なめ。 ・載っている絵が良いので模写には最適。 ・絵や仕事の考え方の話も面白い。 |
内容 | |
おすすめの人 | ・絵の初心者の人 ・人物デッサンをこれから始める人 |
その他 | ・最新の絵柄を求めている人には、 少し手を出しにくいかもしれない。 |
動物画の描き方
動物画の模写を学ぶのに使える書籍。
タイトル (書籍名) |
動物画の描き方 |
価格 | ¥1,078 (税込) |
発売日 | 1978/7/7 |
特徴 | ・絵も解説も詳しすぎず情報量が丁度良い。 ・描き方の解説少なめ。 ・いろんな動物が載っているので模写に最適 ・本の価格も比較的安い。 ・鳥が載っていないのがデメリット |
内容 | |
おすすめの人 | ・絵の初心者の人 ・動物デッサンをこれから始める人 |
その他 |
幻獣と動物を描く
幻獣と動物の画集・イラスト集ですが、
動生物を描く時に参考になる書籍。
タイトル (書籍名) |
幻獣と動物を描く |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2013/11/20 |
特徴 | ・高い描写の絵と深い解剖学が学べる資料。 ・言葉による説明は少しメモ書きである程度 ・著者はハリウッド映画のクリーチャー デザインに関わってきた人 |
内容 | 1 生きものたち・・実在する動物 2 生きものたち・・架空/幻獣 3 スケッチと試作 4 カートゥーン調・アニメーション用 キャラクター 5 世界を創造する – デザインの説得力 |
おすすめの人 | ・実在の動物、説得ある空想上の生物を 高い説得力を持って描きたい人 |
その他 |
⑧ アナログ画材を使った
イラストが学べる書籍・本
「アナログイラストが学べる本」
- コピックで描こう!
カラーイラスト上達メイキング -
コリーミィカラーで極める!
コピック上達メイキング -
コピックをはじめようmini
- ボールペンでかんたん!
プチかわいいイラストが描ける本
アナログイラストの画材の種類については、
次の記事に一通りまとめています。
コピックで描こう!
カラーイラスト上達メイキング
コピックをもっと使いこなしたい人のための
テクニックがガイド本。
タイトル (書籍名) |
コピックで描こう! カラーイラスト上達メイキング |
価格 | ¥1,848 (税込) |
発売日 | 2015/8/4 |
特徴 | ・コピックの基本の使い方、塗り方、ぼかし、 混色、質感表現、色彩設計、他の画材との 組み合わせ等のペイントテクニックを紹介。 ・人気作家4人がメイキングを解説。 ・作例イラストのカラー線画は巻末に塗り絵 として収録 (線画データのダウンロード可能) |
内容 | 1 淡いトーンで柔らかい色彩 2 重ね塗りでつくる色彩表現 3 小物や装飾の質感を表現 4 ぼかしを生かしてファンタジックに |
おすすめの人 | ・コピックを上達させたい人 |
その他 |
ドリーミィカラーで極める!
コピック上達メイキング
ふんわりカラーで綺麗に塗る、
ワンランク上のコピックテクニック本。
タイトル (書籍名) |
ドリーミィカラーで極める! コピック上達メイキング |
価格 | ¥1,980 (税込) |
発売日 | 2019/11/11 |
特徴 | ・大好評の「コピックで描こう! カラー イラスト上達メイキング」の第二弾。 ・人気作家4人の制作工程をオールメイキング 形式で漏れなく掲載。 ・それぞれの絵に必要なカラーを一覧で掲載 ・作例イラストのカラー線画は巻末に塗り絵 として収録 (線画データのダウンロード可能) |
内容 | 1 淡いトーンでつくる透明感 2 ぼかしを活かした水彩のような塗り 3 グラデーションをつかった布や小物の 質感表現 4 重ね塗りでいろどり豊かに |
おすすめの人 | ・コピック中級者 |
その他 |
コピックをはじめようmini
コピックの塗り方を紹介した書籍。
タイトル (書籍名) |
コピックをはじめようmini |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2014/12/23 |
特徴 | ・様々なキャラクターやいろんな世界観の 服装・小物、植物等のコピックを使用した 塗り方が幅広く紹介されている。 ・塗り絵や色見本の付録あり。 |
内容 | 肌を塗る 髪を塗る 衣装を塗る 武器を塗る アクセサリーを塗る アンドロイドを塗る 小動物・人獣を塗る 服のシワを塗る 男子を塗る 着物を塗る |
おすすめの人 | ・コピックを使い始めた人 |
その他 |
ボールペンでかんたん!
プチかわいいイラストが描ける本
ゆるくて可愛いイラストが描けるようになる
人気のイラスト教本の一冊。
タイトル (書籍名) |
ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 |
価格 | ¥1,320 (税込) |
発売日 | 2011/12/10 |
特徴 | ・シリーズ累計30万部を突破した 「コツがわかる本」シリーズの1つ。 ・興味番組の講師も務めたイラストレーター カモさんによるプチ可愛いイラストの 描き方が分かりやすくまとめてある。 ・使用ツールはボールペンで、ゆるい絵を描く 基本の図形の練習から、小動物・女の子等の 様々なキャラクターの描き方まで網羅。 ・少ない線で簡単にイラストを描くことが可 |
内容 | 基本1 ボールペンでの描き方を知ろう 基本2 ボールペンでの塗り方を知ろう 実際に描いてみよう |
おすすめの人 | ・イラスト初心者 ・小さい子供のためにイラストを描く 必要ある人 (ファミリー層にもおすすめ) |
その他 |
⑨ 2D3Dイラストが学べる書籍・本
「2D3Dイラストが学べる本」
- 田島光二アートワークス
ZBrush&Photoshopテクニック
田島光二アートワークス
ZBrush&Photoshopテクニック
2D3Dスタイルの絵を学べる一冊。
タイトル (書籍名) |
田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック |
価格 | ¥2,420 (税込) |
発売日 | 2016/3/9 |
特徴 | ・作品集とメイキング半々くらいの内容 ・値段も技術書の中では比較的安め。 ・ハリウッド映画にも携わる凄いコンセプト アーティストである田島光二氏の書籍。 |
内容 | 1章 ギャラリー描きおろし、映画作品、 ZBrush造形作品、コンセプトアート、 ラフスケッチ 2章 ZBrush造形テクニック、Photoshopに よるコンセプトアートテクニック 3章 本人による作品解説、ファイティング マジッカー、アトリエ紹介 |
おすすめの人 | ・2Dと3Dの混合作品に興味がある人 ・Zbrushを用いてどう作品を作るのか 知りたい人 |
その他 | ・イラストレーターであっても3DCGは、 武器になるので学んでおいても損にならない |
⑩ イラストのテクニックやノウハウが
学べる書籍・本
「イラストのテクニックやノウハウ本」
-
ファンタジーの世界観を描く
コンセプトアーティストが創るゲームの
舞台、その発想と技法 -
スピードペインティングの極意
- 「Photoshopで描く」シリーズ
∟ Photoshopで描くデジタル絵画
∟ Photoshopで描くキャラクター
∟ Photoshopで描くSF&ファンタジー -
Photoshop デジタルペイントの秘訣
ファンタジーの世界観を描く
コンセプトアートについてまとめてある書籍。
タイトル (書籍名) |
ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの 舞台、その発想と技法 |
価格 | ¥2,640 (税込) |
発売日 | 2015/1/30 |
特徴 | ・コンセプトアートの描き方や考え方等が 体系的にしっかりと学べる本。 ・仕事の進め方も載っている。 |
内容 | 1 富安健一郎が描く剣と魔法の正統派 ダークファンタジーの世界観 2 上野拡覚が描く亜人たちの同盟軍が争う ファンタジーの世界観 3 ヤップ・クン・ロンが描く日本が誇る ショーグン&ニンジャファンタジーの世界観 |
おすすめの人 | ・コンセプトアートを学びたい人 |
その他 |
スピードペインティングの極意
絵を速く描く作業を効率化するための
テクニック・ノウハウが学べる書籍。
タイトル (書籍名) |
スピードペインティングの極意 |
価格 | ¥4,400 (税込) |
発売日 | 2017/4/25 |
特徴 | ・メイキングを通して短時間で描く方法が かなり実用的に書いてある。 ・ツールやテクスチャを用いた細かい技術が 効率化やスピードアップ等に繋がる。 |
内容 | テクニック ギャラリー 2時間のペインティング 1時間のペインティング 30分のペインティング Thomas Scholesのマスタークラス |
おすすめの人 | ・絵を速く描くための方法を知りたい人 ・ツールを用いた効率化を取り入れたい人 |
その他 |
Photoshopで描くデジタル絵画
「Photoshopで描く」シリーズの
デジタル絵画編の書籍。
タイトル (書籍名) |
Photoshopで描くデジタル絵画 – 画力向上のアイデアとヒント – |
価格 |
¥4,400 (税込) |
発売日 |
2012/8/29 |
対応バージョン |
|
特徴 | ・デジタルペインティングの基礎の習得に 力を注いだ本。 ・Nykolai AleksanderやRichard Tilburyと いった業界のベテランたちが、長年の経験で 培ったテクニックを分かり易く系統立て解説 ・手順を追ったチュートリアルでは、 テクニックの紹介だけでなく、それを作品に どのように応用するか実例を挙げて紹介。 ・基本的な芸術理論についての内容もあり。 |
内容 | |
おすすめの人 | ・Photoshopでデジタルイラストを始める人 |
その他 |
Photoshopで描くキャラクター
「Photoshopで描く」シリーズの
キャラクター編の書籍。
タイトル (書籍名) |
Photoshopで描くキャラクター |
価格 |
¥4,400 (税込) |
発売日 |
2016/1/22 |
対応バージョン |
|
特徴 | ・説得力のあるキャラクターを描こうとする アーティストへの包括的なガイドブック ・海外アーティストによる描画テクニック& 制作のヒントが満載。 |
内容 | ・セットアップ ・キャラクターの設定 ・キャラクターの作成 ・創造的なワークフロー ・クイックヒント ・ブレイクダウンギャラリー ・付録:用語集 |
おすすめの人 | ・Photoshopでキャラクターを描く人 |
その他 |
Photoshopで描くSF&ファンタジー
SFやファンタジーアートに不可欠な
要素のペイント方法等を解説した書籍。
タイトル (書籍名) |
Photoshopで描くSF&ファンタジー |
価格 |
¥4,400 (税込) |
発売日 |
2017/6/30 |
対応バージョン |
|
特徴 | ・正確なパース、色と光で作るムード、 イマジネーションあふれる幻想的な 作品制作のヒント満載。 ・洞察力を深めるためのステップ・バイ・ ステップのチュートリアル |
内容 | ・Photoshop入門 ・アートの原則 ・クイックヒント ・キャラクタープロジェクト ・環境プロジェクト ・ブレイクダウンギャラリー ・用語集 ・アーティスト |
おすすめの人 | ・PhotoshopでSFやファンタジー系の イラストを描きたい人 |
その他 |
Photoshop デジタルペイントの秘訣
プロの現場でのPhotoshopを使った
デジタルペイントの技を知れる書籍。
タイトル (書籍名) |
Photoshop デジタルペイントの秘訣 |
価格 |
¥5,280 (税込) |
発売日 |
2019/11/25 |
特徴 | ・Photoshopツールと機能の基礎が学べる。 ・強力なフォトバッシュテクニックや 特殊効果でイメージを底上げする方法紹介 ・3つの詳細なステップバイステップの チュートリアル ・プロから貴重な業界の知見も知れる。 |
内容 | 01 デジタルペイント入門 02 Photoshop入門 03 幻想的な景観 04 異星の事故現場 05 スチームパンクの冒険者 |
おすすめの人 | ・Photoshopを使うイラスト中級者 |
その他 |
⑪ イラスト作品集やメイキングブック
「イラスト作品集・メイキングブック」
- ILLUSTRATION
∟ 2023
∟ 2022
∟ 2021
∟ 2020
∟ 2019
∟ 2018
∟ 2017
∟ 2016
∟ 2014
∟ 2013 -
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
∟ 森倉 円
∟ 丸紅 茜
∟ 爽々
∟ 夜汽車
∟ TCB
∟ くまおり純
∟ 秋赤音
∟ 猫将軍
∟ マツオヒロミ -
Dress-up Doll Illustration Princess Fantasy
- リアルクローズ イラストレーション
詳しくは次の記事をチェック。
⑫ その他の書籍・本
「その他の本」
- スカルプターのための美術解剖学
-
ソッカのの美術解剖学ノート
スカルプターのための美術解剖学
スカルプターつまり日本語で彫刻家のための
美術解剖学についての書籍になりますが、
絵を描く人にも十分参考になるような一冊。
タイトル (書籍名) |
スカルプターのための美術解剖学 |
価格 | ¥5,500 (税込) |
発売日 | 2016/11/26 |
特徴 | ・ずっと利用し続けられる 人体を理解する上でかなり参考になる本。 ・写真、絵、CG等の視覚的情報量が多め。 ・ほとんど図解で解説されていて分かり易い ・Tipsや間違え易いポイントも載っている。 ・男女ごとの身体構造や筋肉のつき方の 違いもよく理解できる。 (骨や部位の細かい名称も合わせて掲載) ・やや価格は高めだがそれなりの価値あり。 ・絵を描くために書かれた本でないので、 模写対象としては不適切。 |
内容 | 全身&胴体 頭部&首 上肢 下肢 |
おすすめの人 | ・イラスト中級者以上 ・身体の構造をしっかり勉強したい人 ・人物やキャラをなんとなく描いていて、 説得力を持たせたい人 ・絵を描く上で必要な情報だけが載った 美術解剖学の決定版の資料が欲しい人 |
その他 |
ソッカの美術解剖学ノート
一生使えそうな美術解剖学の本。
タイトル (書籍名) |
ソッカのの美術解剖学ノート |
価格 | ¥7,370 (税込) |
発売日 | 2018/11/29 |
特徴 | ・なぜ人体がそのように稼働するのか ということを丁寧に解説。 ・人体の解剖学について網羅的に掲載。 ・600ページ以上に及ぶボリューム。 ・価格もやや高め。 |
内容 |
1 生物の形 2 身体の基礎 3 頭部 4 胴体 5 腕と手 6 脚と足 7 全身 |
おすすめの人 | ・イラスト上級者 |
その他 | ・自分が知る限り、一番人体について詳しく 書かれている本。 ただ、詳細に書かれすぎているので最初から 覚えようとするとるのはおすすめでない。 |
まとめ
難しいイメージを一般的に持たれがちの
イラストですが、今回紹介した本のように、
イラストや絵等の初心者でも分かりやすい
内容の教本・参考書が多く存在しています。
より様々な世界観のイラストや絵の制作に
チャレンジしたい人は、是非数々の教本を
購入して読んでみるのはどうでしょうか。
なお、その他のデザイン関連の書籍は、
下の記事に一通りまとめています。