未経験デザイナーのポートフォリオの作り方「数日で作成も可能」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
human-balloon-cloud

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、未経験からのデザイナーの
ポートフォリオの作り方等を紹介します。

スポンサーリンク

未経験デザイナーのポートフォリオ

この記事では、未経験からデザイナーを
目指している人が、数日で作れるような
ポートフォリオの作り方を解説します。

次のような人に0からでも分かる内容です。

  • ポートフォリオが何かよく分からない。
  • 面接で必要なのでポートフォリオを
    すぐにでも作りたい。

  • ただ作品を作って載せればいいの?

スポンサーリンク

未経験デザイナーの
ポートフォリオの作り方

ポートフォリオを作るには、
主に次の2つの方法があります。

こだわったポートフォリオを作りたいなら、
デザインツールを使い作る方が良いですが、
時間がないならばMATCH BOXがおすすめ。

MATCH BOXを利用するには、
マイナビクリエイターの
無料の会員登録をする必要があります。

また、就職や転職の相談ができたり、
しっかりしたサポートをしてくれます。

ポートフォリオを作りたいだけであっても、
専門の担当者がポートフォリオの作り方を
無料で教えてくれる機会は貴重なので、
是非アドバイスを受けて合格できる
ポートフォリオを作成してみて下さい。

学校等に通ってなくて、ポートフォリオの
アドバイスをもらったことがない人には、
かなり必見のサービスですね。

他にもデザイナーの就職に
役立つイベント等が開催されているので、
デザイナーになりたいなら活用するべき。

マイナビクリエイターに関しては
別記事で詳細を紹介しています。

どんなポートフォリオを
作ればいいのか。

「ポートフォリオの種類」

  •  グラフィックデザイナー
    → 紙のポートフォリオ
  • Webデザイナー
    → ポートフォリオ用のWebサイト

上記のように志望する職種によって
作るポートフォリオは変わりますが、
できれば紙もWebのポートフォリオも
用意しておきましょう。

先ほど紹介したMATCHBOXなら、
Webと紙を両方同時に作れるので、
負担が少なく楽です。

ポートフォリオの内容に関してですが、
例えば、Webデザイナー志望ならば、
ポートフォリオ専用のWebサイトを作り
見せるのが良いでしょう。

面接官に一目で実力が伝わりますね。

  • どんなサイトを作れば良いか。
  •  クオリティはどの程度なのか。

こういった色々な疑問が出てきて、
初めてポートフォリオを作る場合には、
どんなポートフォリオを作れば良いか
全く分からないと思います。

そんな時は、採用された人の
ポートフォリオを見ておきましょう。

上記の記事の中で紹介しているような
合格者のポートフォリオを見れば、
「どんな風に作れば良いのか。」
「クオリティはどのくらい必要なのか。」
がよく分かると思います。

ポートフォリオに載せる内容

ポートフォリオに載せる内容は、
大まかに4つになります。

  • 目次 
  • プロフィール

  • 作品紹介
  • 連絡先・SNS・ブログ情報

① 目次

portfolio make - 未経験デザイナーのポートフォリオの作り方「数日で作成も可能」

via はたらくビビビット

目次はあった方が丁寧なので、
冊子タイプの場合は作っておきましょう。

② プロフィール

「プロフィールは履歴書と被るから
いらない。」と思うかもしれませんが、
プロフィールは必ず載せて下さい。

ポートフォリオは自分を表現するもので、
プロフィールを載せるのは当然のこと。

そして、ポートフォリオは面接担当以外の
デザイナーが確認する場合があります。

その際に、プロフィールが載っている方が
印象は確実に良いので必ず載せて下さい。

「プロフィールで載せる内容」

  • 名前
  • 生年月日

  • 顔写真
  • 経歴

  • スキル
  • 資格

  • 使用できるソフト
  • 自身の強みや具体的な実績

このようなものがプロフィールで
載せるものになります。

プロフィールも
採用を決定する重要な要因なので、
自分の強みをきちんと伝えて下さい。

なお、自己紹介の書き方やデザイン例は
次の記事で紹介しています。

③ 作品紹介

作品紹介では以下を記入しましょう。

  • タイトル
  • 作品の画像 (写真)

  • 説明 (自分が携わったとことは何か)
  • 見どころ

  • エピソード
  • 作品の成果

作品は分かりやすく、
簡潔に魅力を伝えることが大切です。

あまり細かく説明するよりも、
画像を大きくした方が伝わると考えるなら、
画像を一面に使うのも良いかもしれません。

作品だけでなく、作品の見せ方も
デザイナーのセンスの見せ所ですね。

2714 - 未経験デザイナーのポートフォリオの作り方「数日で作成も可能」  注意点

  • ページは20ページ以内
  • 作品の羅列にはしない。

  • 実績を極力描く。

まず、ページ数に注意しましょう。
あまりに長いと面接官も疲れてしまいます。

読み手のことを考えるのは、
デザインをする上で当然のことになるので、
読み手の気持ちになってポートフォリオを
制作して下さい。

また「気付いたら作品の羅列になっていた」
なんてことはよくあることです。

作品の見せ方にも十分に気を配って
見ていて楽しくなるような
作品の見せ方を意識していきましょう。

最後に、未経験だろうとデザイナーの
面接では実績が重視されます。

今までどんなことに関わって、
どんな成果を残してきたのか、
実績は採用する際の大きなポイントに。

もしも、実績が何もないならば、
ココナラ等のクラウドソーシングを使い
仕事を受け実績を作るのがおすすめです。

クラウドソーシングについては、
次の記事を参考にしてみて下さい。

④ 連絡先・SNS・ブログ情報

ポートフォリオには、連絡先や
ポートフォリオサイト等を載せましょう。

紙のポートフォリオでは動画やWeb上の
コンテンツは伝わり難いです。

なので、ポートフォリオにポートフォリオ
サイトのQRコードやURLを記入しておくと
動画コンテンツを直接見てもらったり、
Webサイトを見てもらうことができます。

面接の際のポートフォリオだけでは
伝えられない部分は、このように
外部リンクにして貼り付けておくことで、
面接官も後で確認でき、面接外でも自分を
アピールすることができるのでおすすめ。

ポートフォリオの作り方を学ぶ方法

学校やスクールに通っている人は、
先生や講師の方がポートフォリオに関し、
アドバイスをくれるので問題ないですが、
独学の人はどうすれば良いのでしょうか。

  • 書籍や参考書で学ぶ。
  • サイトやブログ記事で学ぶ。

  • スクールや講座で学ぶ。

  • 求人エージェントにチェックしてもらう。

① 書籍や参考書で学ぶ。

まずは、書籍や参考書で
ポートフォリオを学ぶことができます。

「デザイン・クリエイティブ業界を
目指す人のためのポートフォリオ見本帳」

例えば、上記のポートフォリオ関連本では、
タイトル通りポートフォリオの作り方や
実際に内定を勝ち取ったポートフォリオが
載っています。

0からポートフォリオを作ろうと思っている
人にはおすすめの本ですね。

他にもポートフォリオ作りに役立つ
沢山の本があるので参考にしてみて下さい。

② サイトやブログ記事で学ぶ。

書籍以外でも無料のサイトやブログでも
ポートフォリオについて学ぶことが可能。

特に、次のサイトは重宝できますね。

ポートフォリオについて学べるサイトや
ブログは次の記事にまとめています。

③ スクールや講座で学ぶ。

独学の場合は、アドバイザーがいないので、
自分自身で作成しているポートフォリオを
一人で全部チェックしないといけませんが、
それはとても難しいことです。

他の人のポートフォリオを見て
自分の作品が明らかに劣っている場合は、
スクールや講座を利用しポートフォリオを
強化するのがおすすめだと思います。

  • 紙のポートフォリオ (自宅で個人的に学ぶ)
    →ヒューマンアカデミーたのまなの
    ポートフォリオ制作術W2413910 O - 未経験デザイナーのポートフォリオの作り方「数日で作成も可能」
  • Webポートフォリオ (専門の講師から学ぶ)
    →ヒューマンアカデミーWEBデザイナー講座
    含まれる「ポートフォリオ制作講座」

2714 - 未経験デザイナーのポートフォリオの作り方「数日で作成も可能」  ポートフォリオ制作講座のサンプル動画

④ 求人エージェントに
チェックしてもらう。

ポートフォリオが完成したならば、
必ずプロの方に確認してもらいましょう。

以下の求人サイト等で無料登録をすれば、
クリエイター専門のコーディネーターが
デザイナーの就職や転職に関して
無料アドバイスやサポートをしてくれます。

さらに、上記の求人サイトは
無料でポートフォリオの添削を
してくれるので、必ず利用しましょう。

未経験からのデザイナーの
ポートフォリオの作り方まとめ

数日でポートフォリオを作るのならば、
マイナビクリエイター」の
MATCH BOXを利用してみましょう。

MATCH BOXは、紙のポートフォリオと
Webのポートフォリオを同時に作れる上に
履歴書も同時に作成することが可能です。

なので急ぎの際はマイナビクリエイターの
MATCH BOXを利用するのがおすすめ。

ただ、ポートフォリオは本来時間をかけて
じっくり作り込んでいくものです。

そして、急ぎのポートフォリオでは、
なかなかデザイナーの採用面接に
合格することは、難しいでしょう。

不採用が続くようであれば、
原因はポートフォリオの可能性があります。

そんな時は、しっかりポートフォリオを
作り込む時間を作って、クオリティの高い
ポートフォリオを作成して下さい。

「この記事のまとめ」

スポンサーリンク

シェアする