デザイナーの生存戦略「フリーランスとして長期的に成長・活躍する方法」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
human-rocket

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、フリーランスのデザイナーの
生存戦略についての記事になります。

スポンサーリンク

デザイナーの生存戦略

独立してフリーランスのデザイナーとして、
デザインの仕事・制作をしているけれど、
ずっとこのままで良いのか分からない。
フリーランスを長く続けるコツなんだろう。

そんな疑問・不安等を抱いているような
デザイナーのために、この記事を書きました。

当サイトでは「独立・起業の手引き」記事で、
フリーランスデザイナーとして独立・起業し、
稼ぐ方法をステップ順に解説してきました。

この記事は、その最後のステップとして、
フリーランスのデザイナーが生存するため、
長期的な視点でみて考えておきたいことや
やっておくべきことについて書いています。

それではフリーランスのデザイナーとして、
長期的に成長・活躍するための生存戦略を
みていきましょう。

※この記事は「フリーランスデザイナーの
独立・起業の手引き「個人で集客し成果を
出す方法・手順」のステップ⑩に該当する
記事となっています。

スポンサーリンク

デザイナーの生存戦略のポイント

デザイナーの生存戦略の3つのポイント

  • 自分にとっての成功の把握
  • 受注制作以外の道も考える。

  • デザイン以外の知識・技術も身につける。

① 自分にとっての成功を
把握しておこう。

まず始めに、独立当初から考えておきたいのは
「自分にとっての成功」についてです。
フリーランスデザイナーに限ったことでなく、
世の中には成功者と呼ばれる人が多くいます。

しかし、その人たちと同じような形が
自分にとっての成功とは絶対に限りません。

自分はどんな働き方・暮らし方をしたいのか、
いくら稼ぎたいのか、有名になりたいのか等、
「自分にとっての成功」についてしっかりと
考えておきましょう。

もし月50万円稼ぎたいなら、その時点で成功。
それ以上稼ぐ必要はありません。

その先は、仕事漬けになるよりは読書したり、
旅行に行ったりする「時間」を作っていく
努力をする方が幸せに繋がるかもしれません。

一般的な「成功者像」に惑わされずに、
「自分にとっての成功」を把握しておくのが、
長期的に成功する大切なコツになりますね。

② 受託制作以外の道も考えおこう。

一般的にフリーランスのデザイナーは、
商業デザイナーとしてクライアントから
仕事・制作等を受注してデザインする
クライアントワークが中心になります。

しかし「デザインスキル」があるのならば、
クライアントワークに限らなくても、
様々な商売のやり方が世の中に存在します。

クライアントワークは締め切り、価格交渉、
様々な労力もかかってくるワークスタイル。

特に1人で仕事をするフリーランスには、
受注できる仕事の量にも限界がありますね。

そこで、他の商売のやり方も意識しておくと、
良いバランスで仕事ができるかもしれません。
下の記事で、紹介しているような起業の
仕方もあるので是非参考にしてみて下さい。

依頼してデザインする受託制作ではなくて、
デザインスキルを活かしてオリジナル商品や
ブランドまたはサービスを立ち上げるという
選択肢を持っておくと、長期視点においても
安定して稼げるようになってくるはずです。

③ デザイン以外の知識・技術を
身につけよう。

デザインつーる等の高機能化の影響もあって、
ただデザインができるだけのデザイナーは、
仕事単価が下がってきている事実があります。

そこで、デザインと掛け合わせることができる
もう1つのスキルを身につけていきましょう。

例えば、次のようなスキルです。

  • マーケティングスキルを身につける。
  • 特定業界の経営知識を身につける。

  • プログラミングスキルを身につける。

マーケティングスキルを身につける。

クライアントは特に集客・ブランディング等
目に見えた成果を求めて依頼してきます。

結局のところ、綺麗なだけのデザインでなく
更にビジネスに結果を出せるような
デザイナーに需要というのは集まります。

そこで、マーケティングスキルを
デザインと合わせ身につけましょう。

最終的にはデザインができるマーケティング
ディレクターとして活躍できるようになると、
需要も増えて売り上げもアップするでしょう。

まずは、Webマーケティングを学ぶことで、
クライアントへの提案はもちろんのこと、
自分の集客にも有効なのでおすすめです。

下記事で紹介している書籍が分かりやすいので
是非、手にとって読んでみて下さい。

特定業界の経営知識を身につける。

下の記事でも書いていますが、
個人で戦うなら「専門家」になることは大切。

特定分野の経営・業界知識を身につけると、
経営の根幹から関われるデザインができる
コンサルタントを目指すことも可能です。

プログラミングスキルを身につける。

受託制作をメインにやっていきたいなら、
プログラミングを学ぶのがおすすめです。

デザインのできるプログラマー (コーダー) や
プログラミングのできるデザイナー等は、
まだまだ今は周りを見渡しても少ないので、
デザインとプログラミングをワンストップで
提供できるならば、大きな需要が望めます。

Web系のプログラミングを学んでいけば、
時間と場所に縛られない働き方も可能なはず。

オンライン学習スクールも充実しているので、
是非、挑戦してみて下さい。

TechAcademy」というオンラインの
プログラミング学習スクール等では、
無料体験も行なっていておすすめです。

プログラミングスキルをデザイナーが
身につけるメリットについては下記事で
説明しているので参考にしてみて下さい。

Webデザインスクール・サービス等は、
以下の記事にまとめています。

TechAcademy

bgt?aid=181026575945&wid=001&eno=01&mid=s00000016188001066000&mc=1 - デザイナーの生存戦略「フリーランスとして長期的に成長・活躍する方法」

自分にとっての
「成功者」を目指そう。

せっかくフリーランスとして独立したなら、
周りに惑わされず「自分にとっての成功」を
目指していきたいものです。

価値観は人それぞれ、受託をするもよし、
デザインスキルを活かし商売をするもよし、
スキルを掛け合わせた仕事もよしですね。

自分にとって最適な働き方・暮らし方を
目指せる生存戦略を練っていきましょう。

案件紹介エージェント・サービスで
仕事獲得コストを減らそう。

フリーランスデザイナーをしていると、
仕事を受注するための営業コストや
時間コストもバカにならないでしょう。

そこで、無料登録で利用できる仕事案件や
業務委託案件等を紹介してもらえるような
エージェント・サービスを利用することで、
コストをかけず高単価の案件を獲得できる
可能性が大いにあります。

下の記事で紹介しているので、
気軽に利用してみることをおすすめします。

なお、デザイナーの独立・起業関連の記事は、
以下にまとめています。

スポンサーリンク

シェアする