学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」

※ アフィリエイト広告を利用しています。
book-woman-space

こんにちは、デザイナー・ブロガーの
ゆっきー(@elcielo_design)です。

今回は、デザイナーになるための進路を
学生に向けて紹介した記事になります。

スポンサーリンク

学生のデザイナーになるための進路

この記事では、学生がデザイナーに
なるための進路について解説します。

特に、プロのデザイナーになるまでの
1番良い方法を紹介するので、
次のような人は是非読んでみて下さい。

  • デザイナーになるための進路は?
  • どうやったら一流のデザイナーになれるの?

  •  デザイナーを目指すのが不安

スポンサーリンク

学生がデザイナーになるための進路

デザイナーになるための1番良い方法は、
有名美術大学を卒業することです。

プロのデザイナーの多くは、
有名な美術大学出身者が多いです。

有名美大卒がプロのデザイナーに
なれる確率が高い理由は、
「デザイナーも会社員」だからです。

ほとんどのデザイナーは、
企業に勤める一会社員になります。

東大生が一流の企業に就職しやすいように
有名美大卒のデザイナーも一流の企業に
就職しやすいんです。

特に大手の会社 (電通・博報堂) となると、
美大卒でないと基本は受かりません。

例えば、有名なデザイナーの
出身大学を調べてみると、
以下のように全員が有名美大卒です。

 デザイナー  出身大学
 佐藤可士和  多摩美術大学グラフィックデザイン科
 原研哉  武蔵野美術大学
 森本千絵
 田中一光  京都市立美術専門学校
 (現 : 京都市立芸術大学)
 佐藤卓  東京芸術大学

もちろん、美大以外の無名の専門学校や
スクールでも世界で賞を取っている
ような人もいますが、基本は美大卒が
デザイナーになる上では一番有利です。

なので、これから進路を考える人は、
有名美大を卒業することを
目標にするのが良いでしょう。

デザイナーになるためのベストな進路

デザイナーになるための
ベストな進路は次の流れです。

  1. 美術予備校

  2. 美大進学

  3. 有名企業に就職

① 美術予備校

美術予備校に通う理由ですが、
美大の入試には学科試験と実技試験の
両方があり、実技試験重視です。

高校の美術部等では
身につかないようなレベルなので、
有名美大進学には美術予備校が必須。

因みに、どの美術予備校に通うかの判断は
有名美大の合格者数が多いところを
1つの基準として選択して下さい。

美術予備校では、合格のノウハウを
持っていることが重要ですが、
それは実績を見れば分かります。

② 美大進学

美大に進学するのが、デザイナーに
なるためには重要だと話してきましたが、
有名美大に合格するのはとても難しいです。

有名美大は、倍率もかなり高く
2浪や3浪は当たり前の世界で、
経済的な余裕や親の理解も必要です。

お金がなくて高校での成績が優秀なら、
奨学金を使うのがおすすめです。

実際、よく奨学金は借金だから
ダメという人が中にはいますが、
そういった人は奨学金や借金を上手く
使えなかった人です。

奨学金は成績優秀なら、
返済が免除や無利子になったりします。

奨学金が使えるなら利用して、
有名美術大学を目指して下さい。

その後の就職を考えれば、
人生トータルで考えてプラスになります。

そして、デザイナーに就職しやすい
有名な美術大学と言えば、次の通りです。

 分類  大学名
 東京5美大  武蔵野美術大学
 多摩美術大学
 日本大学 芸術学部
 女子美術大学
 東京造形大学
 国公立四芸大  東京藝術大学
 京都市立芸術大学
 金沢美術工芸大学
 愛知県立芸術大学
 沖縄県立芸術大学
 他におすすめの美大・芸大  大阪芸術大学
 東北芸術工科大学
 筑波大学 芸術学部

上記に入学できれば、デザイナーとして
就職できる確率はかなり上がります。

基本的にどの美術大学・芸術大学も
資料請求は、無料のところが多いので、
気になる大学があるようならば、
片っ端から見ていくのがおすすめです。

美術予備校〜美大受験にかけて、
どんな感じか想像しづらいと思います。

そんな人には「ブルーピリオド」という
美大受験をテーマにした漫画がおすすめ!

実際に最難関と言われる日本唯一の国立
東京藝術大学の卒業生が作者ということで
内容がとてもリアルです。

美大受験がどんなに大変か分かりますよ。

「ブルーピリオド」

③ 有名企業に就職

「美術予備校→美大」で進学できれば、
美術大学で高度な教育を受けられて、
デザイナーとして就職できる実力が
身につきます。

美大では他にも就職に関して
重要な情報を手に入れることができます。

2714 - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」  デザイナーの就職に重要なもの

有名大学は企業との繋がりが強いです。

業界の情報に詳しいので、
就職の際にアドバイスをもらえたり、
有名企業に就職するためのノウハウが
他の大学よりあります。

あなたが考えている将来のデザイナー像が
どんなものかは、ぼくには分かりません。

ですが、どんなデザイナーになりたいと
考えていても、大手企業を目指すことは
悪くなくておすすめです。

例えば、グラフィックデザイナー
平均年収は約432万円。

これはかなり安いです。

ですが、博報堂や電通等の
有名な広告代理店になると、
年収は約1,000万円に跳ね上がります。

年収だけでもこれだけ違うのに
携わる仕事も大手の仕事ばかり。
周りも実力のあるデザイナーなので
仕事環境も良い。

これが、小さなデザイン事務所や
インハウス (自社の商品やサービスの
デザイン) のデザイナーになると、
次の会社に当たる確率が高くなります。

  • 年収が低い
  • 長時間労働

  • デザイン力 (スキル) が全く伸びない。

このような会社に勤めると、
「地獄のような環境」になります。

例えば、ぼくの知り合いのデザイナーが
昔勤めていたデザイン事務所では、
徹夜が当たり前で最大5徹までしたことが
あると話を聞きました。

常に睡魔と戦いつつも、納期を守るために
栄養ドリンク等で目を覚ましながら仕事 …。
月の栄養ドリンク代は5万円で病院も常連。
当然貯金もできず生活ギリギリだったそう。

どうでしょう。こうなりたいですか。

これでは、何のためにデザイナーに
なったのかも分からなくなりますよね。

こんな会社はデザイン業界には今も
多く実は存在しています。

トップ企業の電通でも過労死がありました。

ただでさえ、そういう業界なのに、
儲かっていない企業に就職すると悲惨です。

そんな会社を避けるためにも、
美大→大手企業のコースはおすすめです。

美大に進学する方法

美大に進学するまでには、
様々な障害が待ち構えています。

  • 年収が低い
  • 長時間労働

  • デザイン力 (スキル) が全く伸びない。

上記のような理由で美大進学を
諦める人が多いのですが、
諦めることはありません。

① 実力不足

有名美大に受かるには、
それなりの努力や運が必要です。

どうしても合格できなくて、
夢を諦める人が何人もいます。

ですが、有名美大だけがデザイナーに
なるための道ではありません。
(実際、ぼくも美大卒ではありますが、
有名な美大卒ではありませんね。)

自分の実力に合っているような
学校を探してみて下さい。

そこで、自分に合った学校を探す方法を
少し紹介しておきます。

スタディサプリ進路というサイトを
ご存知でしょうか。

このサイトでは、地域や職種に絞って、
学校を検索することができます。

さらに、学校からパンフレットを
取り寄せるだけで図書券をもらえます。

参考書の足しにもできるのでおすすめ。

スタディサプリ進路については、
別記事でも紹介しています。

② 経済的な理由

経済的な理由の場合は、
奨学金制度をフル活用しましょう。

学校の先生に相談してみて下さい。

自分が使える奨学金があれば、
かなりラッキーです。

もしどうしても厳しいなら働きながら、
夜間や週末の学校に通うのも良いでしょう。

経済的な理由で働きながら、
デザインを学ぶ人は世の中に多いです。

先ほど紹介したスタディサプリ進路」では
夜間や週末の学校等の検索もできるので、
是非学校探しに活用してみて下さい。

③ 親の理解

両親がクリエイター家系でない場合は、
理解を得るのが難しいでしょう。

相手の理解を得るために努力することは
デザイナーの仕事でもあります。

クライアントだと思い親を説得しましょう。

  • なぜ美大に行く必要があるのか?
  • 美大に行けばどんないいことがあるのか?

親が納得できるような答えを用意して、
プレゼンしてみましょう。

例えば、経済的ことを理由に出された時は
奨学金や国公立について話せば、
比較的話が通りやすいでしょう。

因みに、ぼくの場合は両親の理解を
得られなかったので、無視しました。

両親は真面目なサラリーマンだったので、
全く理解できなかったのだと思います。

ただ、今はデザイナーとなって、
そのデザインの仕事を見せてからは
理解してくれているようです。

あの時、両親を無視していなければ、
ぼくは美大に入っていないでしょう。

自分の人生です。

自分が正しいと思えば貫いて下さい。

それができないと、美大に入ることも
デザイナーになることも難しいです。

美大に進学できない場合は
どうすればいいか。

有名な美大以外でもデザイナーとして
活躍している人はいますし、
デザイナーにはなれるので安心を。

美大がベストというだけなので、
美大が難しい人は、美大以外の選択肢を
考えてもいいと思います。

2714 - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」  美大以外の選択肢

  • 専門学校
  • デザインスクール

  • オンライン講座
  • 独学

上記の順番にデザイナーになれる確率は
下がっていくと思って下さい。

「有名美大以外は意味がない。」
なんて言う人も中にはいますが、
0か100で考えすぎかなと思います。

現実は0か100ではなくて、それぞれに
メリットとデメリットがあります。

美大も大事ですが、デザイナーの人生は
美大卒業後からの方が遥かに長いです。

結局はずっと勉強し続けられるような人が
良いデザイナーになっていくのだろうなと
ぼくは考えています。

美大以外の選択肢をそれぞれ、
この後紹介していきますね。

① 専門学校

美大の次の選択肢に上がってくるのが、
専門学校です。

2714 - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」  有名な専門学校

  • 専門学校  桑沢デザイン研究所
  • 東京デザイナー学院

  • 大阪デザイナー専門学校

桑沢デザイン研究所は、
頭一つ抜けている専門学校です。

日本で最初にできたデザインの学校
歴史と実績があるので専門学校ならば
1番いいでしょう。

ただ上記の専門学校は大阪と東京なので
地方の人は通うのが難しいです。

全国区で有名なデザインの
専門学校も次に紹介しておきます。

全国展開している有名な専門学校は、
ヒューマンアカデミー6372045k - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」」です。

他にも仕事をしながら通いたい場合は、
夜間や週末スクールがある
以下のような学校がおすすめです。

デザイン系の専門学校でデザインを
学ぶ方法等は次の記事にまとめています。

② デザインスクール

デザインスクールには、
次のようなメリットがあるので、
大手企業への就職の実績を持っている
有名なスクールで受講するのはアリ。

  • 就職サポートがある。
  • オンラインでも受講できる。

  • 国の補助金がおりる。
    (教育訓練給付金制度)

2714 - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」  有名なデザインスクール

上記の2校は、有名な専門学校 (ヒューマン
アカデミーとデジタルハリウッド) の
デザインスクールなので、カリキュラムも
しっかりしていて就職サポートもあります。

おすすめのデザインスクールや選び方等は
次の記事で紹介しています。

デザインスクールで学ぶ方法等は、
次の記事にまとめています。

③ オンライン講座

ここからデザイナーとしての就職は、
かなり厳しくなってきます。

理由は、独学とほぼ変わらないからです。

オンライン講座のメリットは次の通り。

  • 短期間で学べる。
  • 授業料が安い。

  • 自分が学びたいことをピンポイントで学べる。

オンライン講座は受講料が安く、
学びたいことが手軽に学べます。

ですので、自分が学びたいことが
決まっている場合におすすめですね。

ただ、就職に役立つというよりは、
デザインの知識を増やすために
活用できるものの1つになります。

オンライン講座を受講したからといって
就職できる訳ではありません。

2714 - 学生がデザイナーになるための進路「0から分かるように説明」  有名なオンライン講座

上記の2つですが、Adobeマスター講座は
デジハリが運営しており、受講後に仕事を
紹介してもらえる可能性があります。

他にも、Adobeマスター講座は
Adobeのソフトを1年間半額で使える上に
受講料が実質的に無料です。

デザイナーならAdobeソフトは必須なので
それを半額で使えるだけでもかなりお得。

受講料無料で半額で使える理由は、
デジタルハリウッドはAdobeに
プラチナスクールパートナー」として
認定されているからです。

そして、この講座を気に入ってくれれば、
「デジタルハリウッドの専門学校」や
デジハリ・オンラインスクール」に
通って欲しいと考えています。

言ってみれば、宣伝も兼ねているので、
半額と言う低価格でAdobeのソフトを
提供してくれて講座代は無料なんです。

だから、もしオンライン講座を受けるなら
Adobeマスター講座」がおすすめ。

講座サンプルがあるので貼っておきますね。

なお、Adobe CCをお買い得に買う方法を
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

④ 独学

デザインを独学すること自体は、
とても良いことです。

ですが、独学だけでデザイナーに
就職するには難しいでしょう。

  • 美大等である程度の基礎ができている人
  • 自分が何を学べば良いか分かっている人

上記のような人は
独学で自分を磨いていくべきですが、
独学だけでデザイナーを目指すのは
あまりおすすめできません。

ただ、状況的に進学が厳しい人は、
独学でデザイナーになるための勉強法を
別記事にまとめたので読んでみて下さい。

独学 (+民間スクール) でデザインを
学ぶ方法等は次の記事にまとめています。

デザイナーになるための進路まとめ

ここまで話してきたことをまとめると、
デザイナーになるために1番良い方法は
有名美術大学を卒業することです。

説明してきた通り有名美大に行くことが
1番デザイナーになれる
確率が高くてメリットが大きいです。

プロのデザイナーは狭き門です。

もし、プロのデザイナーになれなくても、
有名美術大学を卒業した人ならば、
他にもデザイン系就職先が必ずあります。

プロのデザイナーになれなくても安定した
就職先を見つけて、趣味や副業で楽しく
デザインをしている人も多くいます。

そして、何より基本的に大人になって、
美術大学に行くことはできません。
(たまに社会人になって通う人もいますが)

美大に行ける権利は学生の特権です。
美大に行ける環境があるならば、
必ず美大進学を考えてみましょう。

「この記事のまとめ」

なお、未経験からデザイナーになる方法を
状況・環境・年齢別に応じて解説した記事は
次にまとめています。

スポンサーリンク

シェアする